さらに難しい13×13クロスワード(blow、リサイクル)_問題83
このページは「さらに難しい13×13クロスワード(blow、リサイクル)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:blow、リサイクル】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:12人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | |||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | ||||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | ||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 必要な情報は全て「網羅」されている。 (漢検準2級レベル) |
|---|---|
| 2 | 文の中で何が「どうだ」「どんなだ」などを表す部分。 |
| 3 | 次の熟語の類義語。 「介抱」 (漢検3級レベル) |
| 4 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「規行矩歩 (キコウ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 6 | 英語で数を数えること。 |
| 7 | 燃料にするための木。まき。 |
| 10 | 合図のために片目でまばたきをすること。 |
| 13 | 次の熟語の類義語。 「明白」 (漢検2級レベル) |
| 15 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 18 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「懸頭刺股 (ケントウ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 20 | 秋風が「浦」に吹く。 (漢検準2級レベル) |
| 22 | ヨーロッパでブーツ(靴)みたいな形した国はどこか。 |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 25 | 関係。つながり。 |
| 27 | 地下にあって、砂・岩石などのすきまを満たして存在する水。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「鋪」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 31 | 次の熟語の類義語。 「物見」 (漢検準2級レベル) |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「加賀」 特に多い都道府県(愛知、北海道、秋田) |
| 36 | 何もない空いている場所、広がり。スペース。 |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「雷久保」 特に多い都道府県(岩手) |
| 41 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「哀哀父母 (アイアイ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 44 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検3級レベル) |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「尾居」 特に多い都道府県(北海道) |
| 48 | 物事をうまくやる技術や能力。 |
| 50 | 物の上下・左右・表裏・前後などの位置が逆になっていること。 |
| 52 | そのものを所有している人。所有者。オーナー。 |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「枝倉」 特に多い都道府県(大阪) |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「和野」 特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) |
| 57 | 次の熟語の読みを何というか。 「剔抉」 (漢検1級レベル) |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「宇木」 特に多い都道府県(東京、福岡、佐賀、埼玉) |
| 62 | いい香りがする高級きのこ。秋、アカマツ・ツガの林に生える。食用。 |
| 65 | 数が多いこと。 |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 69 | 細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。 |
| 71 | 次の熟語の類義語。 「息災」 (漢検2級レベル) |
| 73 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「手井」 特に多い都道府県(石川、兵庫) |
ヨコのカギ:
| 1 | 書物の内容の見出しを順序立てて書き並べたもの。 |
|---|---|
| 3 | 次の熟語の対義語。 「多弁」 (漢検準2級レベル) |
| 5 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「宅」 特に多い都道府県(大阪) |
| 8 | 物見「遊山」に出かける。 (漢検2級レベル) |
| 9 | 元素記号B 原子番号5 「○○素」 |
| 11 | 愛情が他に移りやすいこと。気まぐれで異性と交わること。 |
| 12 | 次の熟語の類義語。 「列記」 (漢検準2級レベル) |
| 14 | 正午から夜の十二時までの間。 |
| 16 | 生物の形や特徴などが親から子へ受け継がれること。 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
| 19 | ある意味を表すための印。 |
| 21 | 自分の名前を書くこと。署名。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「樋」 特に多い都道府県(山梨、福島) |
| 25 | 空気の動き、空気の流れ。 |
| 26 | 見知らぬ男達に「拉致」される。 (漢検2級レベル) |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「沢紙」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 30 | まとまり。学級。クラス。 |
| 32 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「緩歌慢舞 (○○○マンブ)」 (漢検準2級レベル) |
| 34 | 次の熟語の類義語。 「役人」 (漢検3級レベル) |
| 35 | 「菊」の花が咲いている。 (漢検3級レベル) |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「都瑠」 特に多い都道府県(大分) |
| 38 | 石英・ソーダなどを高温で熱して作る、すき通っていてこわれやすい物質。 |
| 40 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「阿附迎合 (○○ゲイゴウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「宇館」 特に多い都道府県(岩手) |
| 43 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「飯尾」 特に多い都道府県(愛媛、静岡) |
| 47 | 火災の発生や延焼を防ぐこと。 |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「井佐」 特に多い都道府県(新潟、東京、埼玉) |
| 51 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「眉目秀麗 (○○○シュウレイ)」 (漢検2級レベル) |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
| 55 | 声を電気信号で遠いところに送ったり、送られてきた信号を声に変えたりして、たがいに通話をする装置。 |
| 58 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「智謀浅短 (○○○センタン)」 (漢検準1級レベル) |
| 60 | 中国禅宗の始祖、達磨大師の座禅姿をまねて作った張り子のおもちゃ。丸い形のもの。「雪○○○」 |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「野正」 特に多い都道府県(福岡) |
| 63 | 自分の信念を「貫」く決意をする。 (漢検3級レベル) |
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「木太久」 特に多い都道府県(福岡) |
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「江良」 特に多い都道府県(青森、北海道、福岡) |
| 68 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
| 70 | ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。ロシア、東ヨーロッパ諸国などは「○○○系民族」。 |
| 72 | 部屋の中に立てて仕切りや目隠しにする家具。 |
| 75 | 5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。 メモ:北海道と小笠原諸島にはこれはない。 |
| 76 | 次の熟語の類義語。 「根拠」 (漢検準2級レベル) |
| 77 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自家薬籠 (○○ヤクロウ)」 (漢検2級レベル) |
| 78 | 実物をかたどって小さく作った物。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| dependent | 依存している | |
| ボウセン | 棒のようにまっすぐな線。 | |
| セイド | 国・社会・団体などを秩序にしたがって運営・維持していくための決まり。 | |
| ヨウソ | 次の苗字を何と読むか。「養祖」 特に多い都道府県(広島) | |
| ヨコガキ | 字を横に並べて書くこと。 | |
| pet | ペット | |
| サトガエリ | 実家に帰ること。 | |
| ジユウガツ | 一年で十番目の月。 | |
| ホウコウ | 国家や朝廷のために一身をささげて尽くすこと。 | |
| サンマイ | 一枚の三倍。 | |
| familiar | 馴染みのある | |
| home | 故郷/家 | |
| キヨウサン | 1937年、中国国民党とは別にもう一方の勢力を毛沢東が指導者の「中国○○○○○党」があった。 | |
| タスケブネ | 水上での遭難者や遭難船を救助するために出す船。人が困っているときに力を貸すこと。 | |
| ハヤリ | 流行。 | |




