このページは「さらに難しい13×13クロスワード(リトウ、ヒンプ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:リトウ、ヒンプ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | | 2 | | | 3 | | 4 | 5 | 6 | | 7 | 8 |
| 9 | 10 | | | 11 | | 12 | | 13 | | 14 | | |
| 15 | | | 16 | | | 17 | 18 | | | 19 | 20 | |
| 21 | 22 | | | 23 | | | | 24 | | | |
| 25 | | | | 26 | | | 27 | 28 | | | 29 | |
| | 30 | 31 | | | 32 | | | | 33 | | |
| 34 | | | | 35 | | | 36 | 37 | | | 38 |
| 39 | | | 40 | | | | 41 | | | | 42 | |
| 43 | 44 | | | 45 | 46 | | | 47 | 48 | | |
| 49 | | | | 50 | | | | 51 | | | | 52 |
| | 53 | | | | 54 | | | | 55 | | |
| 56 | 57 | | | 58 | 59 | | | 60 | 61 | | | |
| 62 | | | 63 | | | | 64 | | | | 65 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | イタリア料理に使うめん類の総称。 |
|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城) |
|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道) |
|---|
| 5 | 親しい友人との別れは「名残」惜しい。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 6 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
|---|
| 8 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「随波逐流 (○○○チクリュウ)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 10 | 人力のかわりに機械を使うこと。 |
|---|
| 11 | 「麻」で作った縄を用いる。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 12 | 行き詰った状態を切り開いて解決に導くこと。 |
|---|
| 14 | 次の熟語の読みを何というか。 「螺旋」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 16 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狷介不羈 (ケンカイ○○)」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 18 | 日本在来のウシおよびその改良種。国内産の食用牛肉。 |
|---|
| 20 | 仕事の途中で一休みすること。 |
|---|
| 22 | 次の熟語の対義語。 「狭小」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 23 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
|---|
| 24 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
|---|
| 25 | 元素記号B 原子番号5 「○○素」 |
|---|
| 26 | 1cm3あたりの質量が1.00と質量基準される液体は何か。 |
|---|
| 28 | 城の内部にあるほり。 |
|---|
| 31 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「異曲同工 (○○○○ドウコウ)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「余地」 特に多い都道府県(青森) |
|---|
| 33 | 次の熟語の類義語。 「魂胆」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 34 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○努力」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 35 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○息災」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 37 | 英語で容姿のこと。 |
|---|
| 38 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
|---|
| 41 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
|---|
| 42 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「石成」 特に多い都道府県(秋田) |
|---|
| 46 | さいころの目の数で駒(こま)を進めて最初にあがりに来た人が勝ちになる遊び。 |
|---|
| 48 | 次の熟語の類義語。 「不意」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 49 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「冠履倒易 (カンリ○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 50 | 少し太っていること。 |
|---|
| 51 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「皇統連綿 (○○○○レンメン)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 52 | 器具・機械などを手で回すこと。 |
|---|
| 57 | 「畏怖」の念を抱く。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 59 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
|---|
| 61 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「麻姑掻痒 (○○ソウヨウ)」 (漢検1級レベル) |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国。 |
|---|
| 4 | 昆虫が幼虫期を過ぎて成虫になる前のじっとしている姿。 |
|---|
| 7 | 元素記号「Sn」で表す元素名 |
|---|
| 9 | 二つの物の間にあいている狭い空間。あき。 |
|---|
| 11 | 2つのものにはさまれた部分。 |
|---|
| 13 | 類人猿で最も大きな猿。 |
|---|
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「鷹」 特に多い都道府県(北海道、石川) |
|---|
| 16 | バナナを一「房」食べてしまった。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 17 | あるものが他のものと入れ替えること。引きかえ。うめ合わせ。 |
|---|
| 19 | 競争相手をおさえつけて権力を握ること。試合などで優勝すること。「世界○○○」 |
|---|
| 21 | 胃のかべから出てくる、食物を消化するための強い酸性の液体。 |
|---|
| 23 | 何人かが集まって話し合うこと。 |
|---|
| 24 | 電子の動きによって起こる現象。または、そのエネルギー。電灯。 |
|---|
| 25 | 物品を預かって保存・管理しておくこと。 |
|---|
| 26 | そこにいる人すべて。みんな。 |
|---|
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「遊喜」 特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 29 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 |
|---|
| 30 | 納豆・豆腐・枝豆の材料となる、比較的大きな豆。 |
|---|
| 32 | 次の熟語の対義語。 「老成」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 33 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気軒昂 (○○ケンコウ)」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 34 | 次の熟語の類義語。 「野暮」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 35 | 人や動物を打つのに用いる革ひもや細長い棒。 |
|---|
| 36 | 機械部品などを締めて固定するための雄ねじ。 |
|---|
| 39 | 金属製の容器。 |
|---|
| 40 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「吐気揚眉 (トキ○○○)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 41 | 他からの支配や援助を受けず、自分の力だけで物事を行うこと。ひとりだち。 |
|---|
| 42 | 稲の実から、もみがらを取り除いたもの。日本人の主食。 |
|---|
| 43 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「美辞麗句 (ビジ○○○)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 45 | 四方のすみ。 |
|---|
| 47 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「悪戦○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「砥石」 特に多い都道府県(長野、福島) |
|---|
| 50 | 話すときに使われる言葉。文語の対義語。 |
|---|
| 51 | 一つ二つ、一個二個と数えられる物の数。 |
|---|
| 53 | ある地域の中で、南の方の部分。 |
|---|
| 54 | 次の熟語の読みを何というか。 「鹵莽」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 55 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「稲麻竹葦 (○○○チクイ)」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 56 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「電光○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 58 | 次の熟語の読みを何というか。 「蠹毒」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 60 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「塗抹詩書 (○○○シショ)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 62 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
|---|
| 63 | 重力の作用でつり下げた重りが左右にゆれ動くようにした仕かけ。 |
|---|
| 64 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「苛政猛虎 (カセイ○○○)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![さらに難しい13×13クロスワード]()
![さらに難しい13×13クロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| コウムイン | 国または地方自治体の公務に従事する人。 |
| ハダアレ | 肌が荒れること。皮膚がかさかさになること。 |
| シユツテイ | 裁判のために法廷に出ること。 |
| モクザイ | 建築・工作などの材料にする切りそろえた木。材木。 |
| キアツ | 空気の圧力。地面にかかる大気の重さ。 |
| シヨウダン | 商売についての話し合い。商取引の相談。 |
| ラクゼン | 次の苗字を何と読むか。「楽善」 特に多い都道府県(岡山) |
| widespread | 広範囲に渡る |
| combine | ~を結合させる |
| ニツシン | 甲牛農民戦争を機に清と日本の「○○○○戦争」がはじまった。 |
| キンエン | たばこを吸うことを禁ずること。 |
| アツサ | 気温や温度が高くて暑いこと。 |
| future | 未来 |
| ミズビタシ | すっかり水につかること。びしょぬれ。 |
| unusual | めずらしい/普通でない |