このページは「さらに難しい13×13クロスワード(バンメシ、オバアサン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:バンメシ、オバアサン】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | | 2 | | 3 | | 4 | 5 | | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | | | 12 | 13 | | 14 | 15 | | 16 | | |
| 17 | | 18 | | 19 | 20 | | 21 | 22 | | | |
| 23 | | 24 | | 25 | | 26 | 27 | | 28 | | 29 | |
| 30 | 31 | | 32 | | 33 | | 34 | 35 | | | 36 | 37 |
| 38 | | 39 | | 40 | | 41 | | 42 | | 43 | | |
| | 44 | 45 | | | 46 | 47 | | | 48 | 49 | |
| 50 | | | | 51 | | | | 52 | | | 53 |
| 54 | | | 55 | 56 | | | 57 | 58 | | | 59 | |
| 60 | | 61 | | 62 | | 63 | | 64 | | 65 | | |
| 66 | | 67 | | 68 | | 69 | | 70 | | 71 | |
| 72 | | 73 | | 74 | | 75 | | 76 | | 77 | | 78 |
| 79 | | | | 80 | | | | 81 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の熟語の類義語。 「唐突」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「牽衣頓足 (ケンイ○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 3 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
|---|
| 5 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
|---|
| 7 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「銘肌鏤骨 (○○○○コツ)」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 8 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「阿附迎合 (○○ゲイゴウ)」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 9 | 昆虫は体が3つに分かれている。そのうち頭がある部分を何というか。 |
|---|
| 11 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
|---|
| 13 | 唾液。つばき。 |
|---|
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「佐古」 特に多い都道府県(大阪、山口) |
|---|
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「辻埜」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 20 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遠塵離垢 (オンジン○○)」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 22 | 物事をすぐやれるよう、したくをすること。用意すること。 |
|---|
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「古城戸」 特に多い都道府県(福岡) |
|---|
| 25 | 次の熟語の読みを何というか。 「爛脱」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 27 | 「疑惧」の念を抱く。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「渋」 特に多い都道府県(宮城) |
|---|
| 31 | 3.1415926…=円周○○。 |
|---|
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊」 特に多い都道府県(兵庫、香川) |
|---|
| 35 | 袋に土を詰め込んだもの。堤防などを築くのに使う。 |
|---|
| 37 | 九分九「厘」これで間違いないだろう。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 39 | 人からほめられるような目覚しい動き。功績。 |
|---|
| 41 | 大事な仕事をする人のそばにいて、その人を助ける働きをする人。 |
|---|
| 43 | 次の熟語の読みを何というか。 「誄詞」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 45 | 腕と手のひらがつながる関節の部分。 |
|---|
| 47 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「孤立無援 (○○○ムエン)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 49 | わらった顔。 |
|---|
| 50 | アフリカの草原地帯にすむ、空を飛べない大型の鳥。 |
|---|
| 51 | 彼は「卓越」した技術を持っている。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 52 | 次の熟語の読みを何というか。 「鶸色」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 53 | ものの言い方。物事に取り組む姿勢。ある物事についての心の持ち方。 |
|---|
| 54 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
|---|
| 56 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
|---|
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 61 | 法律を定めること。 |
|---|
| 63 | 人生を「諦観」する。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 65 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「赤手空拳 (セキシュ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 67 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「支離滅裂 (○○メツレツ)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 69 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
|---|
| 71 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「尸位素餐 (○○ソサン)」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 72 | 東北地方の政治や軍事を担当した役所が現在の宮城県に設置された。それを「○○城」という。 |
|---|
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「須美」 特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 76 | 正午から夜の十二時までの間。 |
|---|
| 78 | 肺における二酸化炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 手で持つための部分。 |
|---|
| 4 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「蔵頭露尾 (ゾウトウ○○)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 6 | 台風の「爪痕」。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 10 | 建物などの場所を変えること。引っこし。 |
|---|
| 12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「津津浦浦 (○○ウラウラ)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 14 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
|---|
| 16 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「威風堂堂 (○○○ドウドウ)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 17 | 次の熟語の読みを何というか。 「邏卒」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 19 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「罵詈雑言 (○○ゾウゴン)」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 21 | 日本最古の歴史書。 |
|---|
| 24 | 海にすむ、体がものすごく大きい、ほ乳類。形は魚に似ている。 |
|---|
| 26 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
|---|
| 28 | 許可すること。罪などをとがめないこと。 |
|---|
| 30 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「万頃瑠璃 (バンケイ○○)」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 32 | 心配や苦労のないさま。気が長く、のんびりしているさま。気にかけず、平気でいるさま。 |
|---|
| 34 | 次の熟語の対義語。 「利発」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 36 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
|---|
| 38 | 代金として封筒やはがきに貼るシール。「郵便○○○」 |
|---|
| 40 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「燕雁代飛 (エンガン○○○)」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 42 | 金属の性質の1つとして、金属は引っ張ると細く「○○○性質」を持っている。 |
|---|
| 44 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「侯覇臥轍 (コウハ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 46 | 次の熟語の読みを何というか。 「歯垢」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
|---|
| 50 | 次の熟語の対義語。 「更生」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 51 | 手紙。知らせ。 |
|---|
| 52 | 四辺の長さが等しく、四つの角が直角でない四辺形。 |
|---|
| 54 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
|---|
| 55 | 次の熟語の類義語。 「良風」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 57 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 |
|---|
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「尾居」 特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 60 | ある地点から、ある地点までの長さ。 |
|---|
| 62 | 多くの子供達が「飢えて」いる。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 64 | 乳幼児を保護し育てること。 |
|---|
| 66 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
|---|
| 68 | 次の熟語の対義語。 「削除」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 70 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狼子野心 (○○○ヤシン)」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 73 | 紀元前8世紀頃のアテネやスパルタなどの都市国家を何というか。 |
|---|
| 75 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「転迷○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 77 | 次の熟語の対義語。 「哀悼」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 79 | 絵画をかく技法。 |
|---|
| 80 | 黄色くあまずっぱくて円い果物。 |
|---|
| 81 | 白河天皇の父で、藤原氏と血縁がうすいことから、天皇に政治の実権を取り戻そうとした「○○○条天皇」。 |
|---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![さらに難しい13×13クロスワード]()
![さらに難しい13×13クロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| レツアク | 品質・状態などがひどく劣っていること。 |
| メガネ | 視力をよくしたり、目を守るために、ガラスを目の前に付ける器具。 |
| チヨクセン | まっすぐな線。 |
| ラモト | 次の苗字を何と読むか。「羅本」 特に多い都道府県(兵庫) |
| ヒンド | ある事が繰り返して起こる度合い。 |
| フブキ | 強い風に吹かれて雪が激しく乱れ飛びながら降ること。 |
| victim | 犠牲者 |
| リヨウリ | 食べ物を作ったり、食べやすくしたりすること。またはその食べ物。 |
| ヒトイキ | 一回の呼吸。ちょっと休むこと。ひと休み。 |
| サザエ | 巻き貝の一種。つぼ焼きは有名。○○○さんは、有名な漫画。 |
| south | 南 |
| ダイキヨウ | 運勢が非常に悪いこと。 |
| ザツシヨク | 動物が動物性と植物性の食物を両方食べること。 |
| シチガツ | 一年で七番目の月。 |
| トシ | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |