さらに難しい14×14クロスワード(tough、ゲンキン)_問題10
このページは「さらに難しい14×14クロスワード(tough、ゲンキン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい14×14クロスワードパズル!
さらに難しい14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい14×14クロスワードパズル
【さらに難しい14×14クロスワード[例]:tough、ゲンキン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:12人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | ||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | |||||
| 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | ||||||||
| 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | ||||||||
| 96 | 97 | 98 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 天気図記号で黒丸は何を意味するか。 |
|---|---|
| 3 | 空間の中に存在している物。 |
| 4 | 「塚」を築く。 (漢検準2級レベル) |
| 6 | 山や谷で大きな声を出すとはね返ってくる音。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「間江」 特に多い都道府県(広島) |
| 9 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 10 | 室町時代のころ、現在の北海道は何と呼ばれていたか。 |
| 12 | 幸運に恵まれて、心が満ち足りていること。幸福。 |
| 14 | 家の人が外出しているとき、その家を守ること。または、その人。 |
| 16 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「吐気揚眉 (○○ヨウビ)」 (漢検2級レベル) |
| 21 | なかなか「粋」なはからいですな。 (漢検3級レベル) |
| 23 | 次の熟語の対義語。 「却下」 (漢検3級レベル) |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「藁池」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 28 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
| 30 | 次の熟語の読みを何というか。 「跨下」 (漢検準1級レベル) |
| 32 | 地表が一部「隆起」している。 (漢検3級レベル) |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「余地」 特に多い都道府県(青森) |
| 36 | 円形や球形に近い形。句点。 |
| 38 | 空海が開いた金剛峯寺は何県にあるか。 |
| 39 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 42 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「魑魅魍魎 (○○モウリョウ)」 (漢検1級レベル) |
| 44 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 46 | 次の熟語の対義語。 「奇数」 (漢検3級レベル) |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「鷹」 特に多い都道府県(北海道、石川) |
| 50 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
| 52 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「満腔春意 (マンコウ○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「三木野」 特に多い都道府県(徳島) |
| 55 | 次の熟語の類義語。 「回復」 (漢検2級レベル) |
| 57 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「美辞麗句 (○○レイク)」 (漢検2級レベル) |
| 59 | 悲しみや苦しみのなく、楽しい所。パラダイス。 |
| 63 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 65 | 「駒」を進める。 (漢検2級レベル) |
| 68 | 今日の朝。 |
| 70 | 七つ。 |
| 72 | 魚を釣るのに用いる糸。 |
| 74 | 大事なものとして重くみること。 |
| 75 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「蜂房水渦 (○○○○スイカ)」 (漢検2級レベル) |
| 77 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 79 | 日本風の食事。日本料理。 |
| 81 | 幅・奥行き・高さを持ち、三次元空間の一部を占める物体。 |
| 83 | 小麦を粉にしたもの。 |
| 85 | 国の最高権力者。君主。 |
| 87 | 厚いこと。 |
| 91 | 次の苗字を何と読むか。「頭井」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 94 | 「畏怖」の念を抱く。 (漢検2級レベル) |
ヨコのカギ:
| 2 | 個人の所有物。 |
|---|---|
| 5 | 私たちの「邪魔」をしないでください。 (漢検3級レベル) |
| 8 | 有名女子大出身の「才媛」。 (漢検2級レベル) |
| 11 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 13 | 温泉に「漬かる」。 (漢検準2級レベル) |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「前戸」 特に多い都道府県(石川) |
| 17 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
| 18 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「愛多憎生 (○○○ゾウセイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 19 | 次の熟語の対義語。 「繁栄」 (漢検2級レベル) |
| 20 | 紀伊半島のうち中央構造線以南の大半を占める「○○山地」。 |
| 22 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「仁波」 特に多い都道府県(大阪) |
| 25 | 山の表面に岩石が多くある、けわしい場所。 |
| 27 | 次の熟語の類義語。 「激励」 (漢検準2級レベル) |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「喜古」 特に多い都道府県(福島) |
| 31 | 早朝から市場では「競り」が行われる。 (漢検2級レベル) |
| 33 | 次の熟語の読みを何というか。 「鸞輿」 (漢検1級レベル) |
| 35 | 疑わしい相手に「鎌」をかける。 (漢検2級レベル) |
| 37 | あるものが他のものと入れ替えること。引きかえ。うめ合わせ。 |
| 40 | 楽しくて心地よいこと。 |
| 41 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○格物」 (漢検3級レベル) |
| 43 | 次の熟語の読みを何というか。 「屡次」 (漢検準1級レベル) |
| 45 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「懐才不遇 (カイサイ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 47 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 49 | 藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原頼○○」が全盛期を迎えた。 |
| 51 | 鼻の中がしげきされて、急に息をふき出す体の運動。 |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「浮地」 特に多い都道府県(福島) |
| 56 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検準2級レベル) |
| 58 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「湯槙」 特に多い都道府県(岡山) |
| 61 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
| 62 | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 |
| 64 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自己顕示 (○○ケンジ)」 (漢検準2級レベル) |
| 66 | 次の熟語の類義語。 「辛酸」 (漢検2級レベル) |
| 67 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 69 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 71 | 島根県の県庁所在地「○○○市」。 |
| 73 | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 |
| 76 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
| 78 | 次の苗字を何と読むか。「智和」 特に多い都道府県(岡山) |
| 80 | 「倫理」的な問題が残る。 (漢検準2級レベル) |
| 82 | 次の苗字を何と読むか。「湯子」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 84 | 次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 86 | 戸。扉。 |
| 88 | 次の熟語の類義語。 「責務」 (漢検3級レベル) |
| 89 | 元素記号「Tm」で表す元素名 発見地:スカンジナビアの町・ツール |
| 90 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「三日○○○」 (漢検3級レベル) |
| 92 | 月が明るく照る夜。 |
| 93 | 次の苗字を何と読むか。「砥板」 特に多い都道府県(福岡) |
| 95 | 「市議会議員」の略。 |
| 96 | 2007年に世界遺産に登録された島根県の遺跡。「○○○銀山」 |
| 97 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 98 | 次の熟語の類義語。 「野暮」 (漢検準2級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| failure | 失敗/失敗作/失敗者 | |
| コーラス | 合唱。合唱団。合唱曲。 | |
| ヨクシユウ | その次の週。 | |
| propose | ~を提案する | |
| クイーン | 英語で女王のこと。 | |
| ハナビ | 火薬をまぜ合わせてかためたもので、火をつけてそれが出す音や美しい光を楽しむための物。 | |
| サカトク | 次の苗字を何と読むか。「酒徳」 特に多い都道府県(三重、愛知) | |
| ヒモノ | 魚や貝などを干した食べ物。 | |
| シロ | 試験管の中で酸化銀の粉末を加熱すると何色に変わるか。 | |
| メイシヨウ | 呼び名。 | |
| シンセン | たいへん新しくて、生き生きしているさま。 | |
| ボウシヨク | 度を越してむやみに食べること。 | |
| ヘンアツ | 圧力を変えること。電圧を変えること。 | |
| ヌカルミ | どろなどが、ぐちゃぐちゃになっている所。 | |
| ソウメイ | 理解力・判断力にすぐれ、かしこいこと。 | |




