さらに難しい14×14クロスワード(クモユキ、ヒダカ)_問題18
このページは「さらに難しい14×14クロスワード(クモユキ、ヒダカ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい14×14クロスワードパズル!
さらに難しい14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい14×14クロスワードパズル
【さらに難しい14×14クロスワード[例]:クモユキ、ヒダカ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:12人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | |||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | |||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | ||||||
| 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | ||||||
| 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | ||||||||
| 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | |||||||
| 102 | 103 | 104 | 105 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 物事の起源。祖先。 |
|---|---|
| 2 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
| 4 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 5 | 次の熟語の対義語。 「節約」 (漢検2級レベル) |
| 7 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 8 | 旅をする道筋。旅の途中。 |
| 10 | 動物の雄と雌の一対。 |
| 12 | 「熊」に襲われる。 (漢検2級レベル) |
| 14 | 流行に「疎い」。 (漢検2級レベル) |
| 16 | ある地点から、ある地点までの長さ。 |
| 18 | 地面の下。 |
| 20 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 22 | 皮膚の表面にある、毛の生える穴。 |
| 24 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「砥礪切磋 (シレイ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 26 | 次の熟語の読みを何というか。 「跨下」 (漢検準1級レベル) |
| 28 | 次の熟語の類義語。 「飢渇」 (漢検2級レベル) |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「津秦」 特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
| 32 | 覚えておくこと。 |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「志佐」 特に多い都道府県(佐賀、長崎) |
| 36 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 38 | からくりや仕組み。 |
| 40 | 幕府は重要な都市や鉱山を直接支配し、「○○○」の鋳造権も独占した。 |
| 42 | 次の熟語の対義語。 「真筆」 (漢検準2級レベル) |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「阜」 特に多い都道府県(京都) |
| 46 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 48 | ある物品が産出される土地。生産地。 |
| 50 | 自分より地位・階級・年齢などが上であること。 |
| 52 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「備瀬」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 56 | 1688年国王を追放し、新しい国王をオランダから迎え、国民の権利と自由を守ることを約束させた。これを「○○○革命」と呼ぶ。 |
| 58 | 次の熟語の類義語。 「介入」 (漢検準2級レベル) |
| 60 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
| 62 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
| 64 | 目上の人などに付き従っていくこと。または、その人。 |
| 66 | 次の熟語の読みを何というか。 「聾唖」 (漢検1級レベル) |
| 68 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
| 70 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
| 72 | 日本の6月頃にはぐずついた天気になるは「○○○前線」の影響をうけているためである。 |
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「室賀」 特に多い都道府県(長野、東京) |
| 76 | ニワトリ・キジなどの頭部にある肉質冠状の突起物。 |
| 78 | 次の苗字を何と読むか。「祢木」 特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
| 80 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 82 | 内部にたまったものを外に出すこと。「ストレスを○○○○する」 |
| 84 | 急激に起こる政権の変動。 |
| 86 | 次の熟語の読みを何というか。 「茱萸」 (漢検1級レベル) |
| 88 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「誇大妄想 (コダイ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 90 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
| 92 | 児童の「恣意」を尊重する。 (漢検2級レベル) |
| 94 | 埼玉県西部、秩父山地の中央部にあるほぼ四角形の構造「○○○盆地」。 |
| 95 | 「柿」の皮をむく。 (漢検2級レベル) |
| 97 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
| 99 | 次の熟語の類義語。 「激励」 (漢検準2級レベル) |
| 101 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「銘肌鏤骨 (メイキ○○○)」 (漢検1級レベル) |
|---|---|
| 3 | 物の正面・前面とは反対の方。 |
| 6 | 文永の役の時、元軍が最初にやってきたのは九州の町のどこか。 |
| 9 | フライパンなど料理器具に金属製品が多い理由の1つとしては金属は「○○」を良く通す性質があるからである。 |
| 11 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「東宇」 特に多い都道府県(京都) |
| 15 | ねているときに、口や鼻から息といっしょに出る音。 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 19 | だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。 |
| 21 | 人のけはい。人がいそうな様子。 |
| 23 | 女。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「賀古」 特に多い都道府県(北海道) |
| 27 | なかなか「粋」なはからいですな。 (漢検3級レベル) |
| 29 | 次の熟語の対義語。 「懐柔」 (漢検2級レベル) |
| 31 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 33 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 35 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる「○○惑星」。 |
| 37 | 沖縄県の県庁所在地。 |
| 39 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
| 41 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「朝真暮偽 (チョウシン○○)」 (漢検2級レベル) |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「佐尾」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 45 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「蔵頭露尾 (ゾウトウ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 47 | 高いこと。高いことの度合い。 |
| 49 | 四国は高知県、徳島県、香川県あと1つ。 |
| 51 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
| 53 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 55 | 次の熟語の対義語。 「暗愚」 (漢検2級レベル) |
| 57 | 通りすぎること。試験などにパスすること。 |
| 59 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
| 61 | イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を「○○暦」という。 |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「千井」 特に多い都道府県(熊本) |
| 65 | 次の熟語の類義語。 「長途」 (漢検2級レベル) |
| 67 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「傭書自資 (ヨウショ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 69 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 71 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「輿馬風馳 (○○フウチ)」 (漢検準1級レベル) |
| 73 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「呑雲吐霧 (ドンウン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 75 | 使い道。 |
| 77 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 79 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 81 | 刀剣などで、両方のふちに刃がついていること。「○○○の剣」 |
| 83 | 船が「浅瀬」に乗り上げた。 (漢検3級レベル) |
| 85 | 「疑惧」の念を抱く。 (漢検2級レベル) |
| 87 | 鳥類の体表を覆っているもの。 |
| 89 | 音楽を演奏するときに使う、音を出す道具。 |
| 91 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「海市蜃楼 (○○○シンロウ)」 (漢検1級レベル) |
| 93 | 藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原頼○○」が全盛期を迎えた。 |
| 96 | 香川県は水不足を解消するために徳島県の吉野川から用水をひいた。「○○○平野」。 |
| 98 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「偏僻蔽固 (ヘンペキ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 100 | 乳児の食事は食材を小さくして「窒息」事故を防ぐ配慮が必要である。 (漢検3級レベル) |
| 102 | 次の熟語の類義語。 「機嫌」 (漢検2級レベル) |
| 103 | 元素記号「Ne」で表す元素名 単体で存在する元素:希ガス |
| 104 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「文武一途 (○○○イット)」 (漢検準2級レベル) |
| 105 | 次の苗字を何と読むか。「氏」 特に多い都道府県(富山、北海道) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シヨク | 職業。仕事。 | |
| ゼンレツ | 前の列。 | |
| コメツブ | 米のつぶ。 | |
| teacher | 先生 | |
| サカマタ | 次の苗字を何と読むか。「坂又」 特に多い都道府県(和歌山、富山) | |
| ソツチヨク | 飾ったり隠したりせず、ありのままであること。 | |
| シチヤク | 体に合うかどうか、ためしに着てみること。 | |
| シツケ | しめりけ。 | |
| アセモ | 汗をかいたあと、ひふにできるふきでもの。 | |
| socially | 社会的に | |
| variety | 多様 | |
| forth | 4番目の | |
| コツブ | 粒が小さいこと。小さなつぶ。 | |
| オヒル | 「昼」「昼飯」の丁寧語。 | |
| junior | 年下の/下級の | |




