さらに難しい14×14クロスワード(chair、カイサン)_問題3
このページは「さらに難しい14×14クロスワード(chair、カイサン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい14×14クロスワードパズル!
さらに難しい14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい14×14クロスワードパズル
【さらに難しい14×14クロスワード[例]:chair、カイサン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:12人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||||
| 13 | 14 | 15 | |||||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | ||||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | |||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | |||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | ||||||
| 83 | 84 | 85 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
|---|---|
| 2 | 大戦後のベルサイユ条約で巨額の賠償金や軍備縮小などをおしつけられた国はどこか。 |
| 3 | 明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国。 |
| 4 | きわめて下手なこと。また、そのような人。 |
| 5 | 型に入れて「鋳る」。 (漢検3級レベル) |
| 6 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「黄粱一炊 (コウリョウ○○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 7 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
| 8 | めったに起こらない、めずらしい出来事。 |
| 10 | 朝昇る太陽。朝の日の光。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「保知」 特に多い都道府県(滋賀、東京) |
| 12 | 英語でカギのこと。 |
| 13 | 映画・演劇・テレビドラマなどに出演することを職業とする人。役者。 |
| 14 | 新しく作品などを作ること。また、その作品。 |
| 15 | 次の熟語の読みを何というか。 「馨逸」 (漢検準1級レベル) |
| 16 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「出見」 特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「峨家」 特に多い都道府県(北海道、福井) |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「浮川」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 26 | 次の熟語の読みを何というか。 「乞丐」 (漢検1級レベル) |
| 28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「浮花浪蕊 (フカ○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 30 | 次の熟語の対義語。 「貧乏」 (漢検準2級レベル) |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「千井」 特に多い都道府県(熊本) |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「滋賀」 特に多い都道府県(京都、神奈川、滋賀) |
| 36 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 37 | 絵をかくこと。絵をかく人。 |
| 39 | 四国は高知県、徳島県、愛媛県あと1つどこか。 |
| 41 | 次の熟語の読みを何というか。 「矩形」 (漢検準1級レベル) |
| 43 | 夜の空。 |
| 45 | 次の熟語の対義語。 「取得」 (漢検準2級レベル) |
| 47 | 金品を借りる人。金品を借りた人。借り主。 |
| 49 | 強いところ。優位に立つ点。強さ。 |
| 51 | 足の指の先。 |
| 52 | ひと目でわかるようにつけた印。 |
| 53 | すばらしい行い。 |
| 54 | ミケランジェロの代表的な彫刻作品「○○○像」 |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「志久」 特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
| 58 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「牧」 特に多い都道府県(愛知) |
| 61 | 着る物や布などのしわを熱でのばす道具。 |
| 63 | 物の周囲をふちどっている線。外形を示す線。 |
| 65 | 彼には「扶養」家族が二人いる。 (漢検準2級レベル) |
| 67 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
| 69 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「菟糸燕麦 (○○エンバク)」 (漢検準1級レベル) |
| 71 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遠塵離垢 (オンジン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 73 | 空。空間。 |
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「吾子」 特に多い都道府県(北海道) |
| 78 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 80 | めぐり合わせ。ラッキー。 |
| 82 | 風邪気味なので医者に「診て」もらおう。 (漢検準2級レベル) |
ヨコのカギ:
| 1 | たびたび。いつも。「○○○ありがとうございます」 |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「士野」 特に多い都道府県(熊本) |
| 4 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「並駕斉駆 (○○○セイク)」 (漢検準1級レベル) |
| 6 | 次の熟語の対義語。 「相異」 (漢検3級レベル) |
| 9 | 社員のために「慰安」旅行を企画する。 (漢検3級レベル) |
| 11 | 夜になると「蛍」がたくさん飛んでいる。 (漢検準2級レベル) |
| 12 | たばこを吸うこと。 |
| 13 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「七歩八叉 (シチホ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「紫竹」 特に多い都道府県(新潟、北海道) |
| 15 | 容器。入れ物。事例。 |
| 16 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 17 | 次の熟語の類義語。 「極意」 (漢検準2級レベル) |
| 19 | 次の熟語の対義語。 「助長」 (漢検2級レベル) |
| 21 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 23 | 板垣退助を党首として結成された「○○○党」。 |
| 25 | 「岬」をまわって航海する。 (漢検準2級レベル) |
| 27 | 物事がたどってきた道すじ。 |
| 29 | 内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「浮地」 特に多い都道府県(福島) |
| 33 | 次の熟語の類義語。 「有数」 (漢検3級レベル) |
| 35 | 物事を知らせること。知らせ。 |
| 38 | 「崖下」に海が広がる。 *ガケシタでも可 (漢検2級レベル) |
| 40 | 物質が、それ自身あるいは相互の間で原子の結合を組みかえ、新しい物質を生ずる「○○○変化」。 |
| 42 | 頭の上。頭の上の方。 |
| 44 | よく「諧和」している。 (漢検2級レベル) |
| 46 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「氷消瓦解 (ヒョウショウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 48 | 自分で考えをしっかり決めること。はっきり決めた意志。 |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「岸」 特に多い都道府県(神奈川、東京) |
| 51 | 妊娠初期の女性にあらわれる食欲不振・吐き気・嘔吐・嗜好の変化などの症状。 |
| 52 | 1688年国王を追放し、新しい国王をオランダから迎え、国民の権利と自由を守ることを約束させた。これを「○○○革命」と呼ぶ。 |
| 53 | 頭・胴・手・足などの全体を言う言葉。 |
| 55 | 九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が対馬海峡を通って日本海に流入する「○○○海流」。 |
| 57 | 次の熟語の読みを何というか。 「鼎峙」 (漢検1級レベル) |
| 59 | たずねてはげましなぐさめること。また、そのために物を贈ること。 |
| 62 | 金属で輪を作り、長くつないだ物。 |
| 64 | 小さな玉を打ち、遠くにある穴に入れる競技。 |
| 66 | 力が入りやすく、細かな動作ができる方の腕。 |
| 68 | 次の熟語の類義語。 「魂胆」 (漢検2級レベル) |
| 70 | 貸し金・預金などにつく利子。利息。利子の割合。 |
| 72 | 物事の始末をつけること。取り計らうこと。処理。手当てをすること。 |
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「余地」 特に多い都道府県(青森) |
| 75 | レーニンが指導した「○○○革命」。 |
| 77 | 次の熟語の類義語。 「虚構」 (漢検2級レベル) |
| 79 | 次の熟語の読みを何というか。 「烏有」 (漢検準1級レベル) |
| 81 | 次の苗字を何と読むか。「和美」 特に多い都道府県(岩手、北海道) |
| 83 | 耳の奥にある、音を聞き取るためのまく。 |
| 84 | 次の苗字を何と読むか。「間吾」 特に多い都道府県(大阪) |
| 85 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヒルスギ | 正午を過ぎたころ。午後。 | |
| tribe | 部族 | |
| ホジヨ | 足りないところを補って助けること。また、その助けとなるもの。 | |
| セイノウ | 機械・道具などの、仕事をする能力。 | |
| ワカ | 次の苗字を何と読むか。「和歌」 特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪) | |
| ザイバツ | 財界に勢力のある大資本家、大資本家の一族一門。 | |
| トシヨ | 本や書物のこと。 | |
| ヘンカ | 性質や様子が変わること。 | |
| tennis | テニス | |
| off | 離れて | |
| アンチ | 反対の。反。 | |
| luxury | 贅沢/贅沢品 | |
| ホウガク | 東西南北の向き。 | |
| シユウソク | やむこと。終わること。 | |
| タンレン | きびしい修行や練習を重ねて心身や技芸をきたえること。 | |




