さらに難しい14×14クロスワード(ドグウ、スピーチ)_問題36
このページは「さらに難しい14×14クロスワード(ドグウ、スピーチ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい14×14クロスワードパズル!
さらに難しい14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい14×14クロスワードパズル
【さらに難しい14×14クロスワード[例]:ドグウ、スピーチ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:12人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | |||||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||
| 65 | 66 | 67 | |||||||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | ||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | ||||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 酸とアルカリが互いを性質を打ち消し合う反応を何というか。 |
|---|---|
| 2 | 実地に行う技術・演技。 |
| 3 | 物事を理解すること。「○○○○が早い」 |
| 4 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 5 | 状態変化のうち。水で表すところの水の状態は何に該当するか。 |
| 6 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 7 | 正倉院は三角材をつみあげた「○○○○造」で、高床式の構造になっている。 |
| 8 | 「睡魔」に襲われる。 (漢検準2級レベル) |
| 10 | 日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物。 |
| 11 | 碁盤の上にたがいに白と黒の石を置いていく遊び。 |
| 13 | わきの下から不快なにおいを放つ症状。また、そのにおい。 |
| 15 | 次の熟語の対義語。 「酷評」 (漢検2級レベル) |
| 17 | 昼のさなか。白昼。 |
| 20 | 文章の中での内容の切れ目。文のまとまり。 |
| 21 | 領収書。特にレジで金額などを印字した紙。 |
| 22 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「群雄割拠 (グンユウ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 24 | 胴から足が出る所。ももとももの間。 |
| 26 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
| 28 | 小さくてそまつな家。 |
| 29 | 太陽が沈む方角。 |
| 30 | 物体が色を発するもとになる物質。 |
| 32 | ふつうとはちがった様子。 |
| 34 | その月の六番目の日。一日の六倍。 |
| 36 | 自分より地位・階級・年齢などが上であること。 |
| 38 | 卵や肉を利用するためにニワトリを飼育すること。 |
| 40 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鬱鬱葱葱 (○○○○ソウソウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 42 | 次の熟語の対義語。 「生産」 (漢検3級レベル) |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「井伊」 特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
| 47 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
| 49 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 51 | アブラナの種子。アブラナの通称。 |
| 53 | 次の熟語の対義語。 「語尾」 (漢検2級レベル) |
| 55 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「議論百出 (○○○ヒャクシュツ)」 (漢検準2級レベル) |
| 57 | むかし、天皇の住まいがあった所。 |
| 58 | 西暦で年を百年ごとに区切って表す単位。 |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「祢宜田」 特に多い都道府県(愛知) |
| 62 | うまい味。商売の利益。 |
| 64 | 墨の濃淡だけで描いた絵。水墨画。 |
| 65 | ある場所での地震の強さの程度。 |
| 66 | いつもこのんで使うこと。 |
| 67 | うすい青色。空色。 |
| 69 | 会社・学校などで必要なものとして備え付けてある品物。 |
| 71 | 「柿」の皮をむく。 (漢検2級レベル) |
| 73 | 次の苗字を何と読むか。「三多」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「都藤」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 77 | 次の熟語の読みを何というか。 「紆余」 (漢検1級レベル) |
| 79 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 81 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 血のつながり。 |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「野曽」 特に多い都道府県(広島) |
| 4 | 「疎遠」になった友人と久々に再会する。 (漢検2級レベル) |
| 6 | せまい湾が複雑に入り込んだ沈水海岸。「○○○海岸」 |
| 9 | 月を眺めて楽しむこと。 |
| 10 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「綱紀粛正 (○○○シュクセイ)」 (漢検2級レベル) |
| 11 | 発行者が著作権の使用料として著作権者に支払うお金。 |
| 12 | 上半身の一番外側に着る物。 |
| 14 | 少し降る雨。細かく降る雨。 |
| 16 | 鳥・虫・魚などのめすが生むもの。それがかえると子どもになる。 |
| 18 | 「熊」に襲われる。 (漢検2級レベル) |
| 19 | うでの付け根と胴の間。 |
| 20 | 休日は「惰眠」をむさぼる。 (漢検準2級レベル) |
| 21 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「知崇礼卑 (チスウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 22 | 自分の「殻」に閉じこもる。 (漢検2級レベル) |
| 23 | 次の熟語の類義語。 「忍耐」 (漢検準2級レベル) |
| 25 | 樹木から分泌される粘液。また、それが空気にふれて固まったもの。 |
| 27 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「銘肌鏤骨 (メイキ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 31 | 湯や水を入れて物を洗うのに使う平たい容器。洗面器より大型。 |
| 33 | 得点や勝ち負けを争う遊び。スポーツの試合。 |
| 35 | 肉や野菜などを混ぜていためたご飯。チャーハン。 |
| 37 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
| 39 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「追善供養 (ツイゼン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「砥石」 特に多い都道府県(長野、福島) |
| 43 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 44 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○工夫」 (漢検3級レベル) |
| 46 | 「鬱乎」たる草木。 (漢検2級レベル) |
| 48 | 節をつけてうたう歌の総称。 |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「江名」 特に多い都道府県(福島) |
| 52 | 人を敬う気持ちを表すときに使う言葉づかい。 |
| 54 | ぬるぬるしてつかみにくい細長い魚。 |
| 56 | 柔道で相手に投げられたときにけがをしないようにたおれるわざ。 |
| 58 | イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を「○○暦」という。 |
| 59 | 熱を加えて温めること。 |
| 61 | 次の熟語の対義語。 「節約」 (漢検2級レベル) |
| 63 | 次の熟語の類義語。 「廉価」 (漢検3級レベル) |
| 65 | 提出された案などを詳しく調べ、その可否を決めるために討議すること。 |
| 66 | 体を手でさすったり、もんだりして筋肉のこりをほぐす療法。 |
| 67 | 予測。うまくいきそうだという望み。 |
| 68 | 次の熟語の対義語。 「鈍重」 (漢検準2級レベル) |
| 70 | 次の熟語の類義語。 「先途」 (漢検2級レベル) |
| 72 | 土の中にすむ、手足がなくて、ひものように細長い動物。。 |
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「悦」 特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) |
| 76 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「暴虐非道 (ボウギャク○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 78 | ある地点から、ある地点までの長さ。 |
| 80 | 645年、最初に年号がつくられた。 |
| 82 | 元素記号「Au」で表す元素名 性質:輝く光沢 |
| 83 | 真実を知る「由」も無い。 (漢検2級レベル) |
| 84 | 次の苗字を何と読むか。「浮地」 特に多い都道府県(福島) |
| 85 | 道の上。道ばた。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| クサバナ | 草と、草にさいている花。 | |
| duck | あひる | |
| ビヨウシヤ | 対象を描き出すこと。客観的に描き写すこと。 | |
| ナイブ | 物の内側の部分。ある組織・集団などに属すること。また、その人。 | |
| チエ | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 | |
| セツシヨウ | 次の漢字を何と読むか。「摂政」 メモ:君主に代わってそれを行うこと、またはその役職のこと。 | |
| デカセギ | 一定期間、家や故郷を離れ、よその土地や国へ行って働くこと。 | |
| ハワイ | 太平洋にあるアメリカ合衆国五十番目の州。観光地。 | |
| リユウガク | 外国に行って勉強すること。 | |
| relation | 関係 | |
| トウザイ | 東と西。東部と西部。東洋と西洋。 | |
| ジツシ | 予定されていたことを実際に行うこと。施行。 | |
| マイソウ | 遺体または遺骨を土の中にうめて葬ること。 | |
| ミナマタ | 四大公害病のうち、九州地方で発生した公害病を「○○○○病」という。 | |
| ヨビゴエ | 人を呼ぶ声。 | |




