さらに難しい14×14クロスワード(ゴオン、ウシ)_問題39
このページは「さらに難しい14×14クロスワード(ゴオン、ウシ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい14×14クロスワードパズル!
さらに難しい14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい14×14クロスワードパズル
【さらに難しい14×14クロスワード[例]:ゴオン、ウシ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | ||||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | |||||||
| 82 | 83 | 84 | |||||||||||
| 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | |||||||
| 92 | 93 | 94 | 95 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の熟語の類義語。 「唐突」 (漢検2級レベル) |
|---|---|
| 2 | からくり。組み立てられている物の構造。組み立て。 |
| 3 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
| 5 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 6 | 「真摯」に受け止める。 (漢検2級レベル) |
| 8 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
| 9 | 夜になると「蛍」がたくさん飛んでいる。 (漢検準2級レベル) |
| 11 | 布などを染めること。また、染めた物。 |
| 12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「衣履弊穿 (○○ヘイセン)」 (漢検準1級レベル) |
| 14 | 粘膜でおおわれた、日本特産のきのこの一種。食用で美味。広く人工栽培される。 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「鷹」 特に多い都道府県(北海道、石川) |
| 19 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 21 | 次の熟語の類義語。 「勲功」 (漢検準2級レベル) |
| 23 | 次の熟語の読みを何というか。 「衣桁」 (漢検準1級レベル) |
| 24 | 気温や温度が高くて暑いこと。 |
| 26 | 電話で話をすること。 |
| 28 | 母と子。 |
| 30 | 液体や気体を貯蔵する大型の容器。戦車。 |
| 32 | 物を買う人。 |
| 34 | 次の熟語の類義語。 「高低」 (漢検3級レベル) |
| 36 | 服装・言動がきどっていて、嫌みに思われること。 |
| 38 | 二つのさいころを振ったとき、同じ目が出ること。 |
| 40 | 本当の心の中。 |
| 42 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 |
| 44 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 47 | 武器として用いる片刃の刃物。江戸時代、武士が腰に差した刃物。 |
| 49 | 材木を使って家を建てたり、直したりする人。 |
| 51 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 53 | 戦おうとする意志。闘志。 |
| 54 | 細菌・細胞などを人工的に発育・増殖させること。 |
| 56 | かたむいてななめになること。 |
| 58 | インダス文明の頃、アーリア人が信仰した「○○○○教」。 |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「嶋」 特に多い都道府県(大阪) |
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「数矢」 特に多い都道府県(北海道) |
| 64 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
| 66 | 1271年に都を大都に移し、国号を何としたか。 |
| 68 | その月の四番目の日。一日の四倍。 |
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「須安」 特に多い都道府県(広島) |
| 72 | マガモを家畜として飼いならしたもの。 |
| 74 | 夏、球体の大きな実を付ける、ウリの仲間の果物。 |
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「道具」 特に多い都道府県(富山、神奈川) |
| 78 | 人や物をほかのものと区別するために付ける呼び名。 |
| 80 | いろいろな内容をもりこみ、定期的に発行される本。 |
| 81 | 牛・豚などの肉を焼いた料理。 |
| 82 | 次の熟語の類義語。 「疑惑」 (漢検2級レベル) |
| 83 | 次の熟語の類義語。 「算段」 (漢検準2級レベル) |
| 84 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「緇林杏壇 (○○○キョウダン)」 (漢検1級レベル) |
| 85 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 87 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「万頃瑠璃 (バンケイ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 89 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていた。 |
| 91 | 雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の熟語の読みを何というか。 「浮腫」 (漢検準1級レベル) |
|---|---|
| 4 | 早春にスギナの地下茎から出る胞子茎。 |
| 7 | 使用の方法。使い方。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 11 | 次の熟語の対義語。 「助長」 (漢検2級レベル) |
| 13 | 妻が他人に対して自分の夫をいう言葉。また、他人の夫をいう言葉。 |
| 15 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
| 16 | 外から見た様子。外見。 |
| 18 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遠塵離垢 (オンジン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 20 | 帯を「締めて」ください。 (漢検3級レベル) |
| 22 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 25 | 大きな荷物。 |
| 27 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 29 | 型が小さいこと。 |
| 31 | 「塚」を築く。 (漢検準2級レベル) |
| 33 | 税金・商品などを納める期日。また、納入の期限。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「志岐」 特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 37 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「粗製乱造 (ソセイ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 39 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「菜圃麦隴 (○○○バクロウ)」 (漢検1級レベル) |
| 41 | 日本の伝統的な衣服。日本風の衣服。着物。 |
| 43 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「日常坐臥 (ニチジョウ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 45 | 酸化銀の粉末の色。 |
| 46 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「天花乱墜 (○○○ランツイ)」 (漢検2級レベル) |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「久井田」 特に多い都道府県(大分、東京) |
| 50 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「目瀬」 特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「根竹」 特に多い都道府県(北海道) |
| 57 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「管仲随馬 (カンチュウ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「図子」 特に多い都道府県(香川) |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 63 | 洋食を食べるときに使う小さい刀。 |
| 65 | 骨がなく海の中をゆらゆらただよう動物。 |
| 67 | まようこと。 |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「与安」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 71 | ある企業の製品の売上高が市場全体の売上高に占める割合。市場占有率。 |
| 73 | 季節風のことを別名「○○○ーン」と呼ぶ。 |
| 75 | 旅客を宿泊させて営業する家。旅館。 |
| 77 | 次の熟語の対義語。 「称賛」 (漢検3級レベル) |
| 79 | 店先でお酒を飲ませる酒屋。気軽に飲める酒場。 |
| 82 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鳧趨雀躍 (○○○ジャクヤク)」 (漢検1級レベル) |
| 83 | 一本の心棒を中心にして回る輪。自動車。 |
| 84 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「梅林止渇 (バイリン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 85 | 次の熟語の読みを何というか。 「孜孜」 (漢検準1級レベル) |
| 86 | 食通。美食家。 |
| 88 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「電光○○○」 (漢検3級レベル) |
| 90 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遮二無二 (○○○ムニ)」 (漢検準2級レベル) |
| 92 | 水をはって稲を育てる所。 |
| 93 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「梓匠輪輿 (シショウ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 94 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「沈思凝想 (○○○ギョウソウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 95 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| バケツ | 水などの液体をくんだり、運んだりする深い入れ物。 | |
| infant | 幼児 | |
| トリクミ | 問題などに取り組むこと。組み合わせ。相撲の勝負のこと。 | |
| discuss | 話し合う | |
| サカイ | 場所などの区切り。物事の別れる部分。 | |
| ユウイギ | 意義があること。価値があること。 | |
| サコモト | 次の苗字を何と読むか。「硲本」 特に多い都道府県(和歌山) | |
| content | 中身/目次/満足して | |
| シキンセキ | 金などの貴金属の鑑定に用いる黒色の硬い石。 | |
| チソカイセイ | 政府は収入を安定させるために1873年にあることをしました。それは何か。 | |
| コウリヨ | よくよく考えること。 | |
| ゼリー | 果物のしるや砂糖などを混ぜてゼラチンで固めた食べ物。 | |
| カイヅカ | 古代の人が食べた後の貝がらが積もってできた遺跡。 | |
| マイゴ | 連れて来た人とはぐれたり、道に迷ったりした子ども。 | |
| カホウ | 家の宝。 | |




