さらに難しい14×14クロスワード(オイキリ、joy)_問題54
このページは「さらに難しい14×14クロスワード(オイキリ、joy)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい14×14クロスワードパズル!
さらに難しい14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい14×14クロスワードパズル
【さらに難しい14×14クロスワード[例]:オイキリ、joy】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:12人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | ||||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | ||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | |||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | ||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | ||||||
| 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | |||||||
| 97 | 98 | 99 | 100 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 麦や稲などを栽培することを「○○○ウ」という。 |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「智葉」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 4 | 魔法。手品。 |
| 5 | 福島県と岩手県の間にある県。 |
| 6 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
| 7 | 役として果たさなくてはならないつとめ。働き。 |
| 8 | 告げ知らせること。通知。 |
| 9 | 次の熟語の類義語。 「親友」 (漢検2級レベル) |
| 11 | 書く方法。筆の運び方や、その順序。 |
| 13 | 次の熟語の類義語。 「根絶」 (漢検準2級レベル) |
| 15 | 薄い紅色。希望や喜びにあふれた様子。 |
| 17 | 売っている物。商品。 |
| 19 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「懸頭刺股 (ケントウ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 21 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 23 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「罵詈雑言 (○○ゾウゴン)」 (漢検1級レベル) |
| 25 | したいがくさらずにかわいて、元の形に近い状態で残っているもの。 |
| 28 | 薄暗い「洞窟」。 (漢検2級レベル) |
| 30 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 32 | 「官吏」として職についた。 (漢検3級レベル) |
| 34 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 36 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
| 38 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
| 40 | 予測した事柄を知らせること。「天気○○○」 |
| 41 | 子を育てる人。父や母。 |
| 43 | 背もたれとひじかけのある、ゆったりとした長椅子。 |
| 45 | 次の漢字を何と読むか。「牛黄(○○ウ)」 漢方で、狭心症・胃炎・腎盂炎(じんうえん)などに薬用。 |
| 47 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
| 50 | 「語呂」がいい言葉。 (漢検2級レベル) |
| 52 | お寺の「鐘」を鳴らす。 (漢検3級レベル) |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「峨家」 特に多い都道府県(北海道、福井) |
| 56 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
| 58 | 寒さのために皮膚の欠陥が麻痺して起こる軽度の凍傷。 |
| 60 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自家撞着 (○○ドウチャク)」 (漢検準1級レベル) |
| 62 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「夏炉冬扇 (○○トウセン)」 (漢検2級レベル) |
| 64 | 「偽」の名前を名乗る。 (漢検2級レベル) |
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
| 67 | 手に何も持っていないこと。手に何もつけていないこと。持ち物が何もないこと。 |
| 69 | 吐き気と「下痢」の症状が出る。 (漢検準2級レベル) |
| 71 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 73 | 発熱と「悪寒」がする。 (漢検2級レベル) |
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「芝峰」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 77 | 次の熟語の類義語。 「窮地」 (漢検準2級レベル) |
| 79 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 81 | イナダ(35-60cm)→ワラサ(60-80cm)→○○(80cm以上) |
| 83 | 地球の衛星を何というか。 |
| 85 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 87 | 打ち破ること。 |
| 89 | 一定の期限に達すること。また、その時期。 |
| 90 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 92 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「魑魅魍魎 (○○モウリョウ)」 (漢検1級レベル) |
| 94 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「吐気揚眉 (○○ヨウビ)」 (漢検2級レベル) |
| 96 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「野志」 特に多い都道府県(和歌山、奈良) |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「杣」 特に多い都道府県(岩手、福岡、兵庫) |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「美勢」 特に多い都道府県(北海道) |
| 6 | 果物に砂糖を加えて煮詰めた保存食品。 |
| 8 | 小さな鉢。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「寺社」 特に多い都道府県(新潟) |
| 11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「禍福得喪 (○○○トクソウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「枯木寒巌 (○○○カンガン)」 (漢検準1級レベル) |
| 14 | 次の熟語の類義語。 「突飛」 (漢検3級レベル) |
| 16 | お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。 |
| 18 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 20 | 次の熟語の類義語。 「追放」 (漢検準2級レベル) |
| 22 | 乗っていた馬から落ちること。 |
| 24 | 中に入っている物。 |
| 26 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
| 27 | 集まり。また、集まって行う催し物。 |
| 29 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遠塵離垢 (オンジン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 31 | 645年、最初に年号がつくられた。 |
| 33 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
| 35 | 次の熟語の読みを何というか。 「雨潦」 (漢検1級レベル) |
| 37 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていた。 |
| 39 | 次の熟語の読みを何というか。 「鸞輿」 (漢検1級レベル) |
| 42 | 物事を行う場合に、守らなければならない決まり。規定。規約。 |
| 44 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
| 46 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島) |
| 49 | トンボの幼虫。 |
| 51 | その月の二番目の日。一日の二倍。 |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「緒賀」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 55 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) |
| 57 | レーニンが指導した「○○○革命」。 |
| 59 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
| 61 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「吉祥悔過 (キチジョウ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 63 | 地球上の一定の地域に住む人々が一つの組織としてまとまったもの。 |
| 66 | 動物学者で大森貝塚を発見した人物。 |
| 68 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪) |
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「背尾」 特に多い都道府県(広島、北海道) |
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「芦屋」 特に多い都道府県(静岡) |
| 76 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
| 78 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「理路整然 (○○セイゼン)」 (漢検準2級レベル) |
| 80 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「緯武経文 (○○ケイブン)」 (漢検準2級レベル) |
| 82 | 水などの液体をくんだり、運んだりする深い入れ物。 |
| 84 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鉤縄規矩 (コウジョウ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 86 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
| 88 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する「○○○海流」。 |
| 90 | 矢をつがえて飛ばすための道具。 |
| 91 | 次の熟語の類義語。 「拠点」 (漢検準2級レベル) |
| 93 | 次の苗字を何と読むか。「世戸」 特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) |
| 95 | 子どもに「箸」の持ち方を教える。 (漢検2級レベル) |
| 97 | 熱を加えて温めること。 |
| 98 | 藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原頼○○」が全盛期を迎えた。 |
| 99 | 紀伊半島のうち中央構造線以南の大半を占める「○○山地」。 |
| 100 | 次の熟語の読みを何というか。 「蟠踞」 (漢検1級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| コウナイ | 学校の中。 | |
| パスタ | イタリア料理に使うめん類の総称。 | |
| クラシ | 暮らすこと。生活する様子。 | |
| ツキヒ | 月と日。 | |
| uncomfortable | 心地の悪い | |
| mark | 印 | |
| タイム | 時間、時刻。時間を取って中断すること。 | |
| カニユウ | 団体などに仲間入りすること。 | |
| クイニゲ | 飲食した代金を払わないで逃げること。 | |
| トウホク | 秋田県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。 | |
| fruit | 果物 | |
| サトウキビ | 茎のしぼり汁から砂糖が取れる、常緑多年草。 | |
| カミワザ | 神が行ったかのような、きわめて超人的なわざや技術。 | |
| elaborate | 手の込んだ | |
| シンカイ | 深い海。 | |




