さらに難しい14×14クロスワード(アウシユビツツ、シロ)_問題6
このページは「さらに難しい14×14クロスワード(アウシユビツツ、シロ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい14×14クロスワードパズル!
さらに難しい14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい14×14クロスワードパズル
【さらに難しい14×14クロスワード[例]:アウシユビツツ、シロ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||||||
| 27 | 28 | 29 | |||||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||||
| 36 | 37 | 38 | |||||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | |||||||||
| 59 | 60 | 61 | |||||||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 女の人が自分を指す言葉。ややくだけた言い方。 |
|---|---|
| 2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「幸災楽禍 (○○○○ラクカ)」 (漢検準2級レベル) |
| 3 | なかなか「粋」なはからいですな。 (漢検3級レベル) |
| 4 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 6 | 美しい容貌。美女、美男。 |
| 7 | みっつ。 |
| 9 | 切った豆腐を昆布だしの湯で熱した料理。 |
| 10 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 11 | いった大豆をひいて粉にしたもの。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「和美」 特に多い都道府県(岩手、北海道) |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「追掛」 特に多い都道府県(静岡) |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「加賀宇」 特に多い都道府県(香川) |
| 18 | 活動力。勢力。その場のなりゆき。 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「前北」 特に多い都道府県(和歌山、北海道、兵庫) |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
| 22 | 物事を確かめるため、いろいろ調べること。 |
| 24 | 川辺に「蚊柱」が立つ。 (漢検2級レベル) |
| 25 | 賃金の額を引き下げること。 |
| 29 | 「紙」「組」「線」などの漢字の左側の部首。 |
| 30 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 32 | エンジンが発する音。火薬・ガスが爆発するときの音。 |
| 34 | 型やサイズがぴったり合うこと。 |
| 35 | スズキ目ハタ科の海水魚、カンモンハタの沖縄名。「○○○ーバイ」礁池・岩礁域に生息。食用。難易度:★★★ |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「岸」 特に多い都道府県(神奈川、東京) |
| 37 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 |
| 39 | 事件や事がらの数。 |
| 41 | 年齢が下であること。また、その人。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「輝」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 44 | 長野県の野尻湖では数万年前の地層から「○○○○象」のキバとオオツノジカの角の化石が発見された。 |
| 46 | 地下に設けられた通路・道路。 |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「堂尻」 特に多い都道府県(富山) |
| 48 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 51 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「陵谷遷貿 (リョウコク○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 53 | 裁縫で、布がずれないように刺しとめたり、印として刺しておく針。 |
| 54 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「泰山北斗 (タイザン○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 56 | 物の内側の部分。ある組織・集団などに属すること。また、その人。 |
| 58 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「既成事実 (キセイ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 59 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「素波銀濤 (○○ギントウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 60 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「吐気揚眉 (○○ヨウビ)」 (漢検2級レベル) |
ヨコのカギ:
| 2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「羊質虎皮 (ヨウシツ○○)」 (漢検2級レベル) |
|---|---|
| 3 | 型に入れて「鋳る」。 (漢検3級レベル) |
| 5 | 指の先端。 |
| 8 | 次の熟語の対義語。 「閑暇」 (漢検準2級レベル) |
| 9 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
| 10 | おんさに直接耳をつけていないのに音が聞こえているのは間にある何が振動しているためか。 |
| 12 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
| 13 | 再び。もう一度。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「和瀬」 特に多い都道府県(広島) |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「直井」 特に多い都道府県(栃木、東京、茨城) |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「井伊」 特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
| 19 | うまい味。商売の利益。 |
| 21 | 皆の「憩い」の場となっている。 (漢検3級レベル) |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「値賀」 特に多い都道府県(長崎、熊本) |
| 23 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「多岐亡羊 (○○ボウヨウ)」 (漢検2級レベル) |
| 24 | コーヒー。喫茶店。 |
| 25 | 次の熟語の類義語。 「悟性」 (漢検3級レベル) |
| 26 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「過小評価 (○○○○ヒョウカ)」 (漢検準2級レベル) |
| 27 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「乳母日傘 (○○○ヒガサ)」 (漢検準2級レベル) |
| 28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「気韻生動 (○○○セイドウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 29 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「千井」 特に多い都道府県(熊本) |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「新発田」 特に多い都道府県(新潟、東京、千葉) |
| 33 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「冷汗三斗 (レイカン○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 34 | 次の熟語の類義語。 「借金」 (漢検3級レベル) |
| 36 | 気づかいや気苦労がなく、のんびりしていること。のんきなこと。 |
| 37 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
| 38 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「弊衣破帽 (○○○ハボウ)」 (漢検2級レベル) |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
| 40 | 年の若い、結婚していない娘。 |
| 42 | 空の上。 |
| 43 | 地震や火山活動に起因する海底地形の急変により、海洋に生じる大規模な波の伝播現象。 |
| 45 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 46 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「沈思凝想 (○○○ギョウソウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 47 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 48 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○筆随」 (漢検3級レベル) |
| 49 | 夏、球体の大きな実を付ける、ウリの仲間の果物。 |
| 50 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「志操堅固 (○○○ケンゴ)」 (漢検2級レベル) |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「瀬和」 特に多い都道府県(福島、北海道、東京、埼玉) |
| 52 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
| 54 | 元素記号B 原子番号5 「○○素」 |
| 55 | 「だれ」を敬って言う言葉。 |
| 57 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自画○○○」 (漢検3級レベル) |
| 58 | 人間の知恵。 |
| 59 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○工夫」 (漢検3級レベル) |
| 60 | 空飛ぶ動物。 |
| 61 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「旁時掣肘 (○○○セイチュウ)」 (漢検1級レベル) |
| 62 | 「年端」もいかない子ども。 (漢検2級レベル) |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「武関」 特に多い都道府県(栃木) |
| 64 | 「某」国を意識して軍備を強化する。 (漢検3級レベル) |
| 65 | 妊娠初期の女性にあらわれる食欲不振・吐き気・嘔吐・嗜好の変化などの症状。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| atomic | 原子の/原子力の | |
| シラカバ | 人道主義の理想をかかげた武者小実篤や、志賀直哉らが、創刊した雑誌。 | |
| leisure | 余暇 | |
| ダセイ | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ○○○石器を使った。 | |
| ラベル | 品物の上にはる、はり紙。 | |
| major | 主な/大きな/専攻する | |
| スナ | 石がくだけてできた細かいつぶ。 | |
| タサイボウ | 多数の細胞からできている生物を「○○○○○生物」という。 | |
| town | 町 | |
| コムギ | 稲とならんで重要な穀物。パンやうどんの原料。 | |
| ホウネン | 浄土宗を開いた人物。 | |
| wisdom | 知恵 | |
| ホウリツ | 国民が安全に生活できるように国が決めた決まり。法令。 | |
| billion | 10億 | |
| ユウコウ | 友達として仲良くすること。 | |




