さらに難しい14×14クロスワード(シロウト、ジヨウケン)_問題94
このページは「さらに難しい14×14クロスワード(シロウト、ジヨウケン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい14×14クロスワードパズル!
さらに難しい14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい14×14クロスワードパズル
【さらに難しい14×14クロスワード[例]:シロウト、ジヨウケン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:11人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||||||
| 52 | 53 | 54 | |||||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の熟語の類義語。 「知恵」 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 2 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「檜佐」 特に多い都道府県(茨城、東京、埼玉) |
| 4 | 次の熟語の類義語。 「心配」 (漢検2級レベル) |
| 5 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 6 | よく「諧和」している。 (漢検2級レベル) |
| 7 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「克己復礼 (○○○フクレイ)」 (漢検2級レベル) |
| 9 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「梧桐一葉 (ゴドウ○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 10 | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 |
| 12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「幽明異境 (ユウメイ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 14 | 次の熟語の類義語。 「出納」 (漢検3級レベル) |
| 16 | 見知らぬ男達に「拉致」される。 (漢検2級レベル) |
| 17 | 東から吹いてくる風。 |
| 18 | 人や動物が物をかんだりするときに動かす口の周りの部分。 |
| 20 | 物をくだいたり、かき混ぜたりする装置。 |
| 21 | 下の部分。下の方。 |
| 23 | 「ホーホケキョ」と美しい声で鳴く小鳥。 |
| 24 | 元素記号B 原子番号5 「○○素」 |
| 25 | 品物が売り切れること。 |
| 26 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 27 | かつて「朕」という一人称が使われていた。 (漢検準2級レベル) |
| 28 | 早春にスギナの地下茎から出る胞子茎。 |
| 30 | 海魚の一種。多くは肝臓・卵巣に猛毒を持つが肉は美味。ふく。かとん。 |
| 32 | 旅をしている土地。旅行先。 |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「野瀬山」 特に多い都道府県(新潟) |
| 35 | 魚・もちなどを焼くための金網。 |
| 36 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「渦岡」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 39 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 40 | 吉宗が裁判基準を示すためにつくった法令集を「○○○○御定書」という。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「木皿儀」 特に多い都道府県(東京) |
| 45 | 演劇で、幕が開いて演技が始まること。 |
| 47 | アメリカへ行くこと。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「野志」 特に多い都道府県(和歌山、奈良) |
| 49 | 香辛料。香味料。 |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「桝藤」 特に多い都道府県(徳島) |
| 53 | ハワイの原住民が愛用する小型の弦楽器。 |
| 55 | 次の熟語の読みを何というか。 「些事」 (漢検準1級レベル) |
| 57 | 品物などを売る場所。売り時。 |
| 59 | 彼のここまでの「軌跡」をたどってみよう。 (漢検3級レベル) |
| 60 | 大宝律令はどこの国をならってつくられたか。 |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「夜部」 特に多い都道府県(福岡) |
| 63 | 許しを「乞う」。 (漢検2級レベル) |
| 64 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「衣履弊穿 (○○ヘイセン)」 (漢検準1級レベル) |
ヨコのカギ:
| 2 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
|---|---|
| 3 | 書類・手紙などに記す、作成・提出などの年月日。年月日を示す数字。 |
| 5 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「飲河満腹 (○○○マンプク)」 (漢検準2級レベル) |
| 8 | 西暦で年を百年ごとに区切って表す単位。 |
| 10 | 丈の低い竹の総称。 |
| 11 | 同じ強さ・高さの音でも楽器の違いや音の出し方によって生じる、それぞれの音の特性。 |
| 13 | 次の熟語の対義語。 「取得」 (漢検準2級レベル) |
| 15 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていた。 |
| 16 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 17 | 一つのことをずっと続ける気力。 |
| 18 | 次の熟語の読みを何というか。 「沫雪」 (漢検準1級レベル) |
| 19 | 夜の道。 |
| 21 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
| 22 | 次の熟語の対義語。 「侵害」 (漢検3級レベル) |
| 24 | 権利を「放棄」する。 (漢検3級レベル) |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「渋」 特に多い都道府県(宮城) |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「道具」 特に多い都道府県(富山、神奈川) |
| 27 | 次の熟語の読みを何というか。 「知悉」 (漢検1級レベル) |
| 29 | 海・川・湖などにすむ動物。 |
| 30 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
| 31 | 次の熟語の対義語。 「正統」 (漢検3級レベル) |
| 33 | 英語で「いいえ」「いやです」など否定の意味を持つ言葉。 |
| 34 | 人をわらわせるための、こっけいなしぐさやせりふ。 |
| 36 | ナスの別称。 |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「牛」 特に多い都道府県(富山) |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「和瀬」 特に多い都道府県(広島) |
| 39 | 閲覧「履歴」に残っている。 (漢検準2級レベル) |
| 40 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 41 | 英語で大きさ、寸法のこと。 |
| 42 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「冶金踊躍 (○○○ヨウヤク)」 (漢検2級レベル) |
| 44 | 収入よりも支出が多くなってお金が不足すること。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「牧」 特に多い都道府県(愛知) |
| 46 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「野正」 特に多い都道府県(福岡) |
| 49 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
| 50 | 「家畜」とともに移動する。 (漢検3級レベル) |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「眞壁」 特に多い都道府県(神奈川、宮城、北海道) |
| 52 | 先が朝顔の花のように開いている金管楽器の呼び名。 |
| 53 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 54 | 英語で氷のこと。 |
| 55 | 「詐欺」に注意する。 (漢検準2級レベル) |
| 56 | 何かをなしとげようとして、はり切る気持ち。 |
| 57 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 58 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「吐気揚眉 (○○ヨウビ)」 (漢検2級レベル) |
| 60 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鳶目兎耳 (エンモク○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「矢須」 特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
| 62 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「比翼連理 (ヒヨク○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 63 | 次の熟語の対義語。 「堕落」 (漢検準2級レベル) |
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「和部」 特に多い都道府県(東京) |
| 66 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
| 67 | 日本の6月頃にはぐずついた天気になるは「○○○前線」の影響をうけているためである。 |
| 68 | 天気図記号で白丸の中に黒丸は何を意味するか。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| place | 場所 | |
| オオタカ | 次の苗字を何と読むか。「大鷹」 特に多い都道府県(新潟) | |
| ストロー | 麦わら。液体を飲むために用いる細い管。 | |
| エプロン | 英語で西洋風の前掛けのこと。 | |
| ベツカン | 本館とは別に建てられた建物。 | |
| ミブン | 社会においての地位や階級。身の上。 | |
| テスト | 英語で試験や検査のこと。 | |
| taxi | タクシー | |
| イヘン | 変わった出来事。変化。 | |
| ノライヌ | 飼い主のいない犬。野犬。 | |
| オヤフコウ | 子が親に苦労や迷惑をかけること。または、そのような子。 | |
| ギリシヤ | ポリスと呼ばれる都市国家が生まれた、紀元前8世紀の国はどこか。 | |
| サカエ | 次の苗字を何と読むか。「酒衛」 特に多い都道府県(宮崎) | |
| チスジ | 血のつながり。 | |
| soup | スープ | |




