さらに難しい14×14クロスワード(lovely、カネヅカイ)_問題96
このページは「さらに難しい14×14クロスワード(lovely、カネヅカイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい14×14クロスワードパズル!
さらに難しい14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい14×14クロスワードパズル
【さらに難しい14×14クロスワード[例]:lovely、カネヅカイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:11人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | |||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | |||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | |||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | ||||||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | ||||||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | ||||||||
| 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | |||||||||
| 86 | 87 | 88 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 自分の「殻」に閉じこもる。 (漢検2級レベル) |
|---|---|
| 3 | 英語で「右」「右側」のこと。 |
| 5 | 朝方に「霜」が降りた。 (漢検準2級レベル) |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「連尾」 特に多い都道府県(熊本) |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
| 9 | 次の熟語の対義語。 「削減」 (漢検3級レベル) |
| 11 | 規則を決めて制限すること。また、その規則。 |
| 13 | 気がぬかれたように、ぼんやりしているさま。 |
| 15 | 英語で決まりや規則のこと。 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「木一」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「簗瀬」 特に多い都道府県(愛知) |
| 20 | 人工的に作られた水泳場。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「砥石」 特に多い都道府県(長野、福島) |
| 24 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「偏僻蔽固 (ヘンペキ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 26 | 次の熟語の読みを何というか。 「鸞輿」 (漢検1級レベル) |
| 28 | しるし。記号。 |
| 30 | 知らせること。また、その内容。 |
| 33 | もちをさまざまな具とともに煮た汁もの。主に正月の祝いに食す。 |
| 35 | 愛玩用の動物。 |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「子池」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 39 | 庭や公園などに植えてある木。 |
| 41 | 訴えること。裁判によって事実の認定や法律的判断を裁判所に対して求める手続き。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「島ノ江」 特に多い都道府県(佐賀、福岡) |
| 45 | 次の熟語の類義語。 「露見」 (漢検3級レベル) |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
| 48 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「気宇壮大 (○○ソウダイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 50 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「手井」 特に多い都道府県(石川、兵庫) |
| 54 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「削足適履 (○○○クテキリ)」 (漢検準2級レベル) |
| 56 | 剣道で使う竹製の刀。 |
| 58 | 物の上下・左右・表裏・前後などの位置が逆になっていること。 |
| 61 | 突っ込むこと。漫才で中心になって話を進める役。 |
| 63 | 勝つことと負けること。勝負。 |
| 65 | 高く飛び上がること。 |
| 66 | 「某」国を意識して軍備を強化する。 (漢検3級レベル) |
| 67 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「易」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 69 | 寒いときやこわいときなどに皮膚がぶつぶつになること。 |
| 70 | 夜遅くまで起きていること。 |
| 72 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
| 75 | そんな「卑屈」な精神ではいけません。 (漢検3級レベル) |
| 76 | 梅干しや梅酒の原料。 |
| 78 | 次の苗字を何と読むか。「直井」 特に多い都道府県(栃木、東京、茨城) |
| 80 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「麪市塩車 (○○○エンシャ)」 (漢検準1級レベル) |
| 81 | 児童の「恣意」を尊重する。 (漢検2級レベル) |
| 83 | 「駒」を進める。 (漢検2級レベル) |
| 84 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 85 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 何かを動かそうとするはたらき。相手を支配する強いはたらき。才能や能力。 |
|---|---|
| 4 | 一人だけで使う部屋。 |
| 7 | 東京都が設立し、管理・運営していること。また、その施設。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「志岐」 特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 12 | 雷を伴った激しい雨。 |
| 14 | カーテンのすき間から光が「漏れる」。 (漢検3級レベル) |
| 16 | 次の熟語の類義語。 「野暮」 (漢検準2級レベル) |
| 19 | 首位。一位。順序の一番上。最上部。首脳。 |
| 21 | 自動。自動式。 |
| 23 | 開いたり閉じたりすること。 |
| 25 | 平安時代の前は何時代か? |
| 27 | イタリアの首都はどこか。 |
| 29 | 次の熟語の読みを何というか。 「誄詞」 (漢検1級レベル) |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「千井」 特に多い都道府県(熊本) |
| 32 | 次の熟語の対義語。 「子孫」 (漢検3級レベル) |
| 34 | 草花や生物等を観察する際使用する、虫眼鏡とも言われる、拡大鏡のこと。 |
| 36 | 雄の魚の腹にある乳白色の精巣。 |
| 38 | 許しを「乞う」。 (漢検2級レベル) |
| 40 | 次の熟語の読みを何というか。 「癰疽」 (漢検1級レベル) |
| 42 | 次の熟語の類義語。 「有数」 (漢検3級レベル) |
| 44 | 競争相手をおさえつけて権力を握ること。試合などで優勝すること。「世界○○○」 |
| 47 | 故郷に「錦」を飾る。 (漢検2級レベル) |
| 49 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「塗抹詩書 (○○○シショ)」 (漢検2級レベル) |
| 51 | 次の熟語の読みを何というか。 「抉剔」 (漢検1級レベル) |
| 53 | 「麻」で作った縄を用いる。 (漢検準2級レベル) |
| 55 | 原子核はプラスの電気を帯びた「○○○」と帯びていない中性子からできている。 |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「野正」 特に多い都道府県(福岡) |
| 59 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 60 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 |
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「中得」 特に多い都道府県(大阪) |
| 64 | 家。住居。「○○○捜索」 |
| 67 | 次の熟語の読みを何というか。 「邏卒」 (漢検1級レベル) |
| 68 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「聡明叡知 (ソウメイ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 69 | ニワトリ・キジなどの頭部にある肉質冠状の突起物。 |
| 70 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 71 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「克己復礼 (○○○フクレイ)」 (漢検2級レベル) |
| 73 | 大勢が集まって楽しむ、にぎやかなもよおしもの。 |
| 74 | 水に浸した大豆をすりつぶして煮た汁を布でこして豆乳を作り、にがりなどを加えて凝固させた食品。 |
| 75 | かくしていて人に知らせないこと。または、その内容。 |
| 76 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 77 | 火薬をまぜ合わせてかためたもので、火をつけてそれが出す音や美しい光を楽しむための物。 |
| 79 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
| 81 | 次の苗字を何と読むか。「志久」 特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
| 82 | 次の苗字を何と読むか。「見米」 特に多い都道府県(東京、神奈川) |
| 84 | 次の苗字を何と読むか。「歯朶尾」 特に多い都道府県(高知、徳島) |
| 85 | 次の熟語の類義語。 「疑惑」 (漢検2級レベル) |
| 86 | 一つの五倍。五歳。 |
| 87 | 次の熟語の読みを何というか。 「紆余」 (漢検1級レベル) |
| 88 | 「彙報」を発行する。 (漢検2級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ソバ | 次の苗字を何と読むか。「曽場」 特に多い都道府県(富山) | |
| マルガオ | まるみのある顔。 | |
| メツボウ | ほろびてなくなること。 | |
| オーム | 回路での電流は電圧と比例関係にある。「○○○の法則」 | |
| occasion | (特定の)時/場合 | |
| トクテン | 競技・試験などで、点数を得ること。また、その点数。 | |
| イツシユン | まばたきをするほどの短い時間。あっという間。 | |
| オオモジ | 大きな文字。大きな形の字の種類。 | |
| ツイシ | 「追試験」の略。 | |
| practically | 実質的に/ほとんど | |
| カミブクロ | 紙で作った袋。 | |
| tend | ~する傾向がある | |
| ジユンシユ | 法律・規則・教えなどに従い、それをよく守ること。 | |
| gold | 金 | |
| ジオ | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 | |




