さらに難しい14×14クロスワード(ナガモチ、カイコク)_問題99
このページは「さらに難しい14×14クロスワード(ナガモチ、カイコク)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい14×14クロスワードパズル!
さらに難しい14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい14×14クロスワードパズル
【さらに難しい14×14クロスワード[例]:ナガモチ、カイコク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:11人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | |||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | ||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | ||||||||
| 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | |||||||
| 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | ||||||
| 92 | 93 | 94 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「須和」 特に多い都道府県(香川、大阪) |
|---|---|
| 3 | 特別に手をかけて作ること。また、その品。 |
| 4 | 一つの俳句。 |
| 5 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○粗食」 (漢検3級レベル) |
| 7 | 静岡県と東京都の間にある県。 |
| 8 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 9 | 代表作「考える人」を作ったフランスの彫刻家。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島) |
| 13 | もよおし、会などに加わること。 |
| 14 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 17 | 絵画を集めて本にしたもの。 |
| 19 | 一か月当たりの金額。 |
| 21 | ふざけて、人がこまることやいやがることをむりにすること。悪ふざけ。 |
| 22 | 地中海の南にあって、サハラ砂漠がある大きな大陸。 |
| 24 | 酸化銀の粉末の色。 |
| 26 | 次の熟語の読みを何というか。 「屡次」 (漢検準1級レベル) |
| 28 | 見知らぬ男達に「拉致」される。 (漢検2級レベル) |
| 31 | いくら「悔やんで」もしょうがない。 (漢検3級レベル) |
| 33 | 腸が「癒着」している。 (漢検準2級レベル) |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「図子」 特に多い都道府県(香川) |
| 37 | 同一言語の中で、その意味が対の関係、あるいは正反対の関係にある言葉。 |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「目瀬」 特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
| 41 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「懸頭刺股 (ケントウ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 43 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
| 46 | 次の熟語の対義語。 「受理」 (漢検3級レベル) |
| 48 | つり下げた2本の綱・鎖の下端に腰をかける横板を取り付けた遊具。 |
| 50 | 次の熟語の対義語。 「充実」 (漢検準2級レベル) |
| 52 | 次の熟語の類義語。 「拠点」 (漢検準2級レベル) |
| 54 | 朝方に「霜」が降りた。 (漢検準2級レベル) |
| 56 | 人間。 |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「岸」 特に多い都道府県(神奈川、東京) |
| 60 | 映画・演劇・放送などで、演出の基本となるせりふ・ト書きなどを書き記した本。脚本。 |
| 62 | 高温に熱せられた物体が白い光を放つこと。「○○○○電球」 |
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「浮川」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 66 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「理路整然 (○○セイゼン)」 (漢検準2級レベル) |
| 68 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「宇木」 特に多い都道府県(東京、福岡、佐賀、埼玉) |
| 72 | むらがり。集団。 |
| 74 | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 |
| 76 | 「画壇」展で入選する。 (漢検3級レベル) |
| 77 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○隆替」 (漢検3級レベル) |
| 79 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「時期尚早 (○○ショウソウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 81 | 夜の道。 |
| 83 | 耳たぶに小さな穴を開けてつけるイヤリング。 |
| 85 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
| 87 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
| 89 | 次の苗字を何と読むか。「渋」 特に多い都道府県(宮城) |
| 91 | 次の漢字を何と読むか。「牛黄(○○ウ)」 漢方で、狭心症・胃炎・腎盂炎(じんうえん)などに薬用。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
|---|---|
| 4 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 6 | 今、または今からあまりはなれていない過ぎ去ったときを表す。最近。このごろ。 |
| 10 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 12 | 一年のうち、九番目の月。 |
| 13 | 次の熟語の読みを何というか。 「犀利」 (漢検準1級レベル) |
| 15 | 悲しんだり、たいへんおかしかったりして、感情が強く動かされたときに、目から出てくる液体。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「尾ケ瀬」 特に多い都道府県(青森、北海道) |
| 18 | 次の熟語の対義語。 「甘言」 (漢検3級レベル) |
| 20 | 線や色彩を使って平面上に描き出したもの。絵。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「椎久」 特に多い都道府県(北海道) |
| 25 | 温泉に「漬かる」。 (漢検準2級レベル) |
| 27 | 米や炭などを入れるために、わらで編んだ入れ物。 |
| 29 | 次の熟語の読みを何というか。 「浮腫」 (漢検準1級レベル) |
| 30 | 映像を記録すること。また、記録した映像。 |
| 32 | たくさんの珠(たま)を糸に貫いて輪にしたもの。 |
| 34 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 36 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 38 | 役として果たさなくてはならないつとめ。働き。 |
| 40 | 広告・宣伝文を印刷した紙。 |
| 42 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 44 | 変わった出来事。変化。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「関矢」 特に多い都道府県(新潟、東京) |
| 47 | 次の熟語の類義語。 「激励」 (漢検準2級レベル) |
| 49 | とくに自信を持っているわざや能力。 |
| 51 | できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。 |
| 53 | 次の熟語の読みを何というか。 「鑰匙」 (漢検1級レベル) |
| 55 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 57 | 物の動く様子。 |
| 59 | 次の熟語の読みを何というか。 「褫奪」 (漢検1級レベル) |
| 61 | 次の熟語の類義語。 「手本」 (漢検準2級レベル) |
| 63 | 焼き物のこと。 |
| 65 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「支離滅裂 (○○メツレツ)」 (漢検準2級レベル) |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「井勝」 特に多い都道府県(鳥取、新潟、大阪) |
| 69 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「苦口婆心 (○○○バシン)」 (漢検2級レベル) |
| 71 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「清淡虚無 (セイタン○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 73 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鷹視狼歩 (ヨウシ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 75 | 視力をよくしたり、目を守るために、ガラスを目の前に付ける器具。 |
| 77 | 次の苗字を何と読むか。「瀬賀」 特に多い都道府県(新潟) |
| 78 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 80 | 次の熟語の読みを何というか。 「鸞輿」 (漢検1級レベル) |
| 82 | ヘビなどが成長するにつれて、古い皮をぬぐこと。 |
| 84 | 土地の高い方。よりすぐれている方。 |
| 86 | 何種類もの組織が組み合わさってつくられている部分。 |
| 88 | 布や革などを縫い合わせたり、刺繍(ししゅう)を施すのに使う機械。 |
| 90 | 人や動物が物をかんだりするときに動かす口の周りの部分。 |
| 92 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
| 93 | 埼玉県西部、秩父山地の中央部にあるほぼ四角形の構造「○○○盆地」。 |
| 94 | 次の苗字を何と読むか。「桝尾」 特に多い都道府県(兵庫) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ペンチ | 針金やブリキなどを曲げたり、切ったりする道具。 | |
| カイギ | 何人かが集まって話し合うこと。 | |
| ブツゾウ | 仏の彫刻・画像。 | |
| ビギナー | 初心者。 | |
| ヨミセ | 夜、道ばたに品物を並べて売る店。 | |
| ハサミ | 物をはさんで切る道具。じゃんけんのちょきのこと。 | |
| モリクニ | 次の苗字を何と読むか。「護国」 特に多い都道府県(新潟) | |
| name | 名前 | |
| キヨジユウ | ある決まった建物・土地などに住むこと。 | |
| シンポ | だんだんと質が向上していくこと。 | |
| thousand | 千 | |
| ウエタカヤ | 次の苗字を何と読むか。「上高家」 特に多い都道府県(和歌山) | |
| アダナ | ニックネーム。 | |
| キンセン | お金。 | |
| ヤブキ | 次の苗字を何と読むか。「薮木」 特に多い都道府県(岡山、兵庫) | |




