さらに難しい15×15クロスワード(ミゾ、ライシユウ)_問題11
このページは「さらに難しい15×15クロスワード(ミゾ、ライシユウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい15×15クロスワードパズル!
さらに難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい15×15クロスワードパズル
【さらに難しい15×15クロスワード[例]:ミゾ、ライシユウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:10人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | |||||||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | ||||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | |||||||||||
| 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | |||||||
| 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | ||||||||
| 93 | 94 | 95 | 96 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 日本の6月頃にはぐずついた天気になるは「○○○前線」の影響をうけているためである。 |
|---|---|
| 2 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 3 | 自分の立場や責任についてわきまえること。 |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「須保」 特に多い都道府県(山口) |
| 5 | 物事がしっかりと定まること。また、しっかりと打ち立てること。 |
| 6 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
| 7 | 英語でつり合いのこと。均衡。 |
| 9 | 次の熟語の類義語。 「美俗」 (漢検2級レベル) |
| 11 | 追い払うこと。 |
| 12 | 明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国。 |
| 13 | 獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。 |
| 15 | 漫画本。 |
| 16 | つり下げた2本の綱・鎖の下端に腰をかける横板を取り付けた遊具。 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「塩浦」 特に多い都道府県(鹿児島、新潟、群馬、東京) |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「簗瀬」 特に多い都道府県(愛知) |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「伊佐」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 22 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「温文爾雅 (オンブン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 24 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 26 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「挙棋不定 (○○○フテイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「喜志多」 特に多い都道府県(山口) |
| 30 | 不思議な力をもつ女性。 |
| 32 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「迦陵頻伽 (カリョウ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 34 | 金品をたくわえること。また、その金品。 |
| 36 | 本初子午線が通っているイギリス首都を何というか。 |
| 38 | 次の熟語の類義語。 「危機」 (漢検準2級レベル) |
| 40 | よいことと悪いこと。善悪。 |
| 42 | 元素記号「Ag」で表す元素名 性質:光沢 |
| 44 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 46 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
| 48 | 気温が摂氏0度以下の大気の上層で,雲中の水蒸気が凝結し氷の結晶が集まって地上に降るもの。 |
| 50 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「抽薪止沸 (チュウシン○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「津秦」 特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
| 54 | すぐれた画家。画家の敬称。 |
| 56 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
| 58 | 次の熟語の読みを何というか。 「咨詢」 (漢検1級レベル) |
| 60 | 長篠の戦いで争ったのは何氏か。 |
| 62 | 縄の両端を手で持って回転させ、その縄に当たらないように飛び跳ねる遊び。 |
| 63 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 |
| 64 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 |
| 65 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 66 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 67 | 次の熟語の類義語。 「使命」 (漢検3級レベル) |
| 69 | やわらかい毛。 |
| 71 | イギリスによって植民地にされ、三角貿易に利用された南アジアの国。 |
| 73 | ぬるぬるしてつかみにくい細長い魚。 |
| 75 | うそ・偽りがないこと。 |
| 76 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○欺人」 (漢検3級レベル) |
| 77 | 11世紀後半、東北地方の大きな戦乱をしずめた人物を「源○○○○」という。 |
| 79 | 次の苗字を何と読むか。「須安」 特に多い都道府県(広島) |
| 81 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) |
| 83 | 争いの「渦」に巻き込まれる。 (漢検準2級レベル) |
| 85 | 山の「麓」に住む。 (漢検2級レベル) |
| 86 | レンコンが取れる多年生水草。 |
| 88 | 次の苗字を何と読むか。「歌」 特に多い都道府県(新潟、和歌山、広島) |
| 90 | 次の熟語の類義語。 「親友」 (漢検2級レベル) |
| 92 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 黒く書かれた文字。収支決算がプラスになること。 |
|---|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「酢馬」 特に多い都道府県(福井) |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「自閑」 特に多い都道府県(福井) |
| 7 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「罵詈雑言 (○○ゾウゴン)」 (漢検1級レベル) |
| 8 | 何かをなしとげようとして、はり切る気持ち。 |
| 10 | 次の熟語の類義語。 「堅持」 (漢検準2級レベル) |
| 12 | 沖縄では15世紀はじめに尚氏が琉球王国を建てた。この当時の首都はどこか。 |
| 13 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「爬羅剔抉 (○○テキケツ)」 (漢検1級レベル) |
| 14 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「雨過天晴 (○○テンセイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 15 | 告げ知らせること。通知。 |
| 16 | 対になっている親の遺伝子が精細胞や卵細胞ができるときに別々に分かれてその中に入ることを「○○○の法則」という。 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「四軒家」 特に多い都道府県(香川) |
| 19 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「香美脆味 (コウビ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「鯨」 特に多い都道府県(栃木、和歌山) |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「対尾」 特に多い都道府県(愛媛、福岡) |
| 25 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
| 27 | つい先ほど。少し前。 |
| 29 | 「電磁波」は放射線の「○○○線」にあたる。 |
| 31 | 武器・機器・用具などを取り付けたり身に着けたりすること。 |
| 33 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遊刃余地 (ユウジン○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 35 | 北海道で最も水あげが多い漁港。 |
| 37 | 日本最古の歴史書。 |
| 39 | 次の熟語の読みを何というか。 「鸞輿」 (漢検1級レベル) |
| 41 | 「虚偽」の申し立てをする。 (漢検準2級レベル) |
| 43 | 男の子。男子。 |
| 45 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「余裕綽綽 (○○○シャクシャク)」 (漢検1級レベル) |
| 47 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「呑花臥酒 (ドンカ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 49 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「陳詞濫調 (○○○ランチョウ)」 (漢検2級レベル) |
| 51 | 海とベルギーとオランダに隣接した国はどこか。 |
| 53 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
| 55 | 子供は何でも興味を持つが、「飽き」やすい。 (漢検3級レベル) |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「津久」 特に多い都道府県(香川) |
| 57 | 次の熟語の類義語。 「工事」 (漢検2級レベル) |
| 59 | 二十歳。 |
| 61 | 自分の考えなどを人に向かって言うこと。しゃべること。 |
| 63 | 次の熟語の読みを何というか。 「軼事」 (漢検1級レベル) |
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「輪竹」 特に多い都道府県(福岡) |
| 65 | すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。 |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「仁司」 特に多い都道府県(大阪) |
| 68 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「有備無患 (○○○ムカン)」 (漢検2級レベル) |
| 70 | 納豆・豆腐・枝豆の材料となる、比較的大きな豆。 |
| 72 | 環境や条件に適用した生物が子孫を残し、適用できない生物は滅びること。また、その現象。 |
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「善」 特に多い都道府県(福岡) |
| 75 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「緩歌慢舞 (カンカ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 76 | 次の熟語の読みを何というか。 「穢身」 (漢検1級レベル) |
| 77 | 普段呼ばれている人や物の名。通称。 |
| 78 | 親にとって自分の子である男。せがれ。 |
| 80 | 便秘のときなど、おつうじをよくするために飲む薬。 |
| 82 | 主義・主張・目的などを同じくする人。 |
| 84 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 87 | 政党政治で、政権を担当していない政党。 |
| 89 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「酒池肉林 (○○○ニクリン)」 (漢検2級レベル) |
| 91 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「随宜説法 (○○○セッポウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 93 | ヨーロッパ中部の国。アルプス山脈があって、景色が美しく、観光客が多い。 |
| 94 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「多岐亡羊 (○○ボウヨウ)」 (漢検2級レベル) |
| 95 | 次の苗字を何と読むか。「浮地」 特に多い都道府県(福島) |
| 96 | とくにすぐれた一部の人。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| exact | 正確な | |
| define | ~の意味を明確に述べる | |
| キボ | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 | |
| サイクツ | 地中の鉱物などを掘って取ること。 | |
| モクシ | 次の苗字を何と読むか。「杢子」 特に多い都道府県(埼玉、東京) | |
| タカユカ | 永久凍土の上に家を建てるためには家の熱が地面に伝わらないよう「○○○○式」にする。 | |
| ジユウセイ | 銃を発射したときに起こる音。 | |
| コウジユツ | 口頭で述べること。 | |
| hurry | 急ぐ | |
| ソウサ | 機械などをあやつって動かすこと。 | |
| explanation | 説明 | |
| ワレモノ | ガラス食器などの、こわれやすい物。 | |
| センコウ | 香料の粉末を線上に練り固めたもの。 | |
| クイダ | 次の苗字を何と読むか。「久井田」 特に多い都道府県(大分、東京) | |
| hair | 髪 | |




