さらに難しい15×15クロスワード(vegetable、waste)_問題13
このページは「さらに難しい15×15クロスワード(vegetable、waste)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい15×15クロスワードパズル!
さらに難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい15×15クロスワードパズル
【さらに難しい15×15クロスワード[例]:vegetable、waste】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:10人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | |||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | ||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | |||||
| 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | |||||||
| 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | |||||||
| 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | |||||||
| 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | |||||||
| 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | ||||||||
| 122 | 123 | 124 | 125 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 空気と水の境界線など、光の進む向きが変わる現象。 |
|---|---|
| 3 | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「能戸」 特に多い都道府県(北海道、青森) |
| 7 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「稗官野史 (ハイカン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 8 | 夏の初め。 |
| 10 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
| 11 | 結婚した男女のうち、男の人を指して言う言葉。 |
| 13 | 藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原頼○○」が全盛期を迎えた。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「歌」 特に多い都道府県(新潟、和歌山、広島) |
| 17 | 気を失うこと。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「頭鬼」 特に多い都道府県(京都、奈良) |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「根府」 特に多い都道府県(北海道) |
| 25 | ふだん。いつでも。常に。 |
| 27 | 本日。この日。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「滋賀」 特に多い都道府県(京都、神奈川、滋賀) |
| 31 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 33 | 両生類は大人になるとエラ呼吸から「○○呼吸」に変わる。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「御栗」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 36 | これらは自然「治癒」力を引き出すものです。 (漢検準2級レベル) |
| 38 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
| 40 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
| 42 | 次の熟語の読みを何というか。 「畏怖」 (漢検準1級レベル) |
| 44 | 「年端」もいかない子ども。 (漢検2級レベル) |
| 46 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「仁波」 特に多い都道府県(大阪) |
| 50 | 次の熟語の類義語。 「息災」 (漢検2級レベル) |
| 52 | 表面よりくぼんでいる部分。 |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「工野」 特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
| 57 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 59 | 「飢餓」に苦しむ。 (漢検準2級レベル) |
| 61 | 次の熟語の読みを何というか。 「懦夫」 (漢検1級レベル) |
| 63 | どのようにするかの方法。 |
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「力田」 特に多い都道府県(長崎、福島、広島) |
| 66 | わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。 |
| 68 | 同じ祖先から分かれた血統の者。 |
| 70 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 72 | 次の熟語の読みを何というか。 「茱萸」 (漢検1級レベル) |
| 74 | 国の政治を行う機関。内閣を指す。 |
| 76 | 次の熟語の読みを何というか。 「爾後」 (漢検準1級レベル) |
| 78 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
| 80 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 |
| 82 | 屋久島は何県に属するか。 |
| 84 | 次の苗字を何と読むか。「菊智」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 86 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遮二無二 (シャニ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 88 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 90 | ある整数の何倍かの数。 |
| 92 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「論旨明快 (○○○メイカイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 94 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」 |
| 96 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 98 | 四方のすみ。 |
| 99 | 次の熟語の読みを何というか。 「恐懼」 (漢検1級レベル) |
| 101 | 次の熟語の類義語。 「知己」 (漢検準2級レベル) |
| 103 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「旗鼓堂堂 (○○ドウドウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 105 | アニメ・漫画などに登場するキャラクターなどの扮装をして楽しむこと。 |
| 108 | 次の苗字を何と読むか。「工津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 110 | 渋い味。渋み。「○○柿」 |
| 112 | 自分で自分の食事を作ること。 |
| 114 | 次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 116 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
| 118 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。 |
| 121 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「属毛離裏 (ゾクモウ○○)」 (漢検準2級レベル) |
ヨコのカギ:
| 1 | 阿蘇山を水源として九州地方北部を東から西に流れ有明海に注ぐ○○○川。 |
|---|---|
| 4 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
| 6 | 次の熟語の読みを何というか。 「奢侈」 (漢検1級レベル) |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「中沖」 特に多い都道府県(富山) |
| 12 | つまむところ。つまむこと。簡単な酒のさかな。 |
| 14 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
| 16 | 物事のはじめの時期。はじまって間もないころ。 |
| 18 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 19 | お「布施」を用意する。 (漢検2級レベル) |
| 20 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 22 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
| 24 | 次の熟語の対義語。 「免税」 (漢検3級レベル) |
| 26 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「吐気揚眉 (○○ヨウビ)」 (漢検2級レベル) |
| 28 | 日本一短い県庁所在地名。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「木治」 特に多い都道府県(奈良) |
| 32 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「顛撲不破 (テンボク○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 34 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
| 37 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「画虎類狗 (○○ルイク)」 (漢検準1級レベル) |
| 39 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道) |
| 43 | 次の熟語の読みを何というか。 「黙祷」 (漢検準1級レベル) |
| 45 | 手や足の先の枝のように分かれた部分。 |
| 47 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
| 49 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鼓舞激励 (○○ゲキレイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 51 | ドレミのミの次の音。 |
| 53 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 54 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 56 | 茶道・俳諧などの美的理念で、閑寂・質素な趣。 |
| 58 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 60 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
| 62 | 子どもに「箸」の持ち方を教える。 (漢検2級レベル) |
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「野名」 特に多い都道府県(三重、大阪) |
| 67 | タイヤが「溝」に落ちる。 (漢検準2級レベル) |
| 69 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「画蛇添足 (○○テンソク)」 (漢検2級レベル) |
| 71 | 海魚の一種。多くは肝臓・卵巣に猛毒を持つが肉は美味。ふく。かとん。 |
| 73 | 次の苗字を何と読むか。「木勢」 特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「和治」 特に多い都道府県(滋賀) |
| 77 | 次の苗字を何と読むか。「九尾」 特に多い都道府県(石川) |
| 79 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
| 81 | 自分の仲間。 |
| 83 | 地球をとりまいている空気。 |
| 85 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
| 87 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
| 89 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 91 | 一方に口があって、それを閉じることができるように作った紙・布・皮などの入れ物。 |
| 93 | 次の苗字を何と読むか。「仁司」 特に多い都道府県(大阪) |
| 95 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「獅子奮迅 (○○フンジン)」 (漢検準1級レベル) |
| 97 | いる場所。居所。 |
| 100 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「陳詞濫調 (○○○ランチョウ)」 (漢検2級レベル) |
| 102 | 「唾棄」すべき行為。 (漢検2級レベル) |
| 104 | 次の苗字を何と読むか。「横洲」 特に多い都道府県(広島、香川) |
| 106 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
| 107 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
| 109 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「紳士淑女 (○○○シュクジョ)」 (漢検2級レベル) |
| 111 | 次の熟語の対義語。 「快諾」 (漢検準2級レベル) |
| 113 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鄒魯遺風 (○○○イフウ)」 (漢検1級レベル) |
| 115 | 光や影があらわれること。「テレビの○○○が悪い」 |
| 117 | 入浴用の湯をたたえておく大きな容器。浴槽。 |
| 119 | 西洋料理で煮出し汁を元に作られる汁物。 |
| 120 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 122 | 次の熟語の類義語。 「合致」 (漢検準2級レベル) |
| 123 | 次の熟語の類義語。 「委託」 (漢検準2級レベル) |
| 124 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 125 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遠塵離垢 (オンジン○○)」 (漢検準1級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| map | 地図 | |
| テジヨウ | 手首にはめてかぎをかけ、腕の自由を奪う鉄製または革製の輪。 | |
| キヅチ | 木製のつち。 | |
| ヨコ | 水平・左右の方向。 | |
| モジ | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 | |
| branch | 枝 | |
| fortune | 運/財産 | |
| センザイ | 食器・野菜・衣服などを洗うために使う薬品。 | |
| ソウニユウ | 間に差し入れること。中にはさみ込むこと。 | |
| クロ | 墨のような色。 | |
| ジユクレン | 十分に経験を積んで、巧みにできること。「○○○○○のわざ」 | |
| サハラ | 南極大陸に次いで世界で2番目の大きさの「○○○砂漠」。 | |
| トクシユ | 性質・機能・用途・内容などが普通とは異なっていること。限られた範囲内でしか当てはまらないこと。 | |
| ジテンシヤ | 乗り手が自分の足でペダルを踏み、その力で車輪を回転させて走る乗り物。 | |
| セキセツ | 降り積もった雪。雪が降り積もること。 | |




