さらに難しい15×15クロスワード(グソク、アツトウ)_問題15
このページは「さらに難しい15×15クロスワード(グソク、アツトウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい15×15クロスワードパズル!
さらに難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい15×15クロスワードパズル
【さらに難しい15×15クロスワード[例]:グソク、アツトウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:10人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | ||||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | |||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | ||||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | ||||||
| 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | |||||
| 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | |||||||||
| 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | |||||||
| 109 | 110 | 111 | 112 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 高く飛び上がること。 |
|---|---|
| 2 | 次の熟語の対義語。 「新鋭」 (漢検2級レベル) |
| 3 | 次の熟語の類義語。 「魂胆」 (漢検3級レベル) |
| 5 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無余涅槃 (○○ネハン)」 (漢検1級レベル) |
| 7 | 日本アルプスとも呼ばれる、長野県、山梨県、静岡県に跨って連なる「○○○○山脈」。 |
| 8 | だ円軌道をもち、氷の粒やうすいガスなどからできている天体を「○○星」という。 |
| 10 | 朝から夕方までの間。昼の間。 |
| 13 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「理路整然 (○○セイゼン)」 (漢検準2級レベル) |
| 15 | 官庁や会社で、給与以外に支給する金銭。ボーナス。 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城) |
| 19 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「芝峰」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 24 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「群雄割拠 (○○○○カッキョ)」 (漢検2級レベル) |
| 26 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 28 | 物事をありのままに描写すること。 |
| 31 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
| 33 | 元素記号「Li」で表す元素名 岩から採取 |
| 36 | 次の熟語の読みを何というか。 「齟齬」 (漢検1級レベル) |
| 38 | 程度がはなはだしいこと。 |
| 39 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
| 40 | かみの毛が抜け落ちてつるつるしていること。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
| 45 | 小説・詩などの作品を書いた人。 |
| 48 | 「滑稽」な態度。 (漢検2級レベル) |
| 50 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
| 52 | 英語で数を数えること。 |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「治下」 特に多い都道府県(石川) |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「茶置」 特に多い都道府県(広島) |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「輝」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「島ノ江」 特に多い都道府県(佐賀、福岡) |
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「仁波」 特に多い都道府県(大阪) |
| 68 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 70 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「顛撲不破 (テンボク○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 73 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
| 75 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自己顕示 (○○ケンジ)」 (漢検準2級レベル) |
| 76 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「旗鼓堂堂 (○○ドウドウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 78 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「河山帯礪 (カザン○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 80 | 血筋のつながり。みょう字。 |
| 82 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) |
| 84 | 世界には大きな造山帯が2つある環太平洋造山帯とアルプス・○○○○造山帯である。 |
| 86 | 手を洗うこと。また、それに用いる器。便所。 |
| 88 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 90 | 必要「且つ」十分な条件だ。 (漢検準2級レベル) |
| 92 | 舞台の裏で仕事をする人。目立たない所で仕事をする人。 |
| 94 | いつの年も。年ごと。 |
| 97 | 次の苗字を何と読むか。「野矢」 特に多い都道府県(北海道、滋賀、福島) |
| 99 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 101 | 次の苗字を何と読むか。「歌」 特に多い都道府県(新潟、和歌山、広島) |
| 103 | 「棋譜」をみてこまを並べる。 (漢検準2級レベル) |
| 105 | 次の苗字を何と読むか。「出見」 特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) |
| 107 | 総理大臣の「椅子」。 (漢検2級レベル) |
ヨコのカギ:
| 2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「玄裳縞衣 (ゲンショウ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
|---|---|
| 4 | 当然しなければならない務め。 |
| 6 | 耳たぶに小さな穴を開けてつけるイヤリング。 |
| 9 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) |
| 11 | 次の熟語の類義語。 「介抱」 (漢検準2級レベル) |
| 12 | 空飛ぶ動物。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「葭」 特に多い都道府県(大阪、兵庫) |
| 16 | 次の熟語の対義語。 「終了」 (漢検3級レベル) |
| 18 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「雨過天晴 (○○テンセイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 20 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 22 | 前もって決めることや決めたこと。 |
| 23 | 地球内部には火山を形づくるもとになる高温物質。 |
| 25 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 |
| 27 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 |
| 29 | 大声で「罵倒」される。 (漢検2級レベル) |
| 30 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
| 32 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「罵詈雑言 (○○ゾウゴン)」 (漢検1級レベル) |
| 34 | 休むこと。休息。 |
| 35 | ほかのところ。別のところ。 |
| 37 | 次の熟語の対義語。 「火急」 (漢検準2級レベル) |
| 41 | 血のつながり。 |
| 42 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 44 | 真の値と計算・測定して得た近似値との差。 |
| 46 | 次の熟語の類義語。 「未熟」 (漢検2級レベル) |
| 47 | 勉強が終わって学校から帰ること。 |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「津露」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 51 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。 |
| 53 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「七難九厄 (シチナン○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 54 | 頭の、毛がうずまき状に生えているところ。 |
| 56 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
| 58 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
| 59 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 61 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 62 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 64 | 彼は礼儀を知らない「野蛮」人だ。 (漢検3級レベル) |
| 65 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
| 67 | 次の熟語の読みを何というか。 「屡次」 (漢検準1級レベル) |
| 69 | 次の熟語の読みを何というか。 「畏怖」 (漢検準1級レベル) |
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「眞塩」 特に多い都道府県(群馬) |
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「戸江」 特に多い都道府県(大阪、兵庫) |
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「和治」 特に多い都道府県(滋賀) |
| 77 | 次の苗字を何と読むか。「籏野」 特に多い都道府県(東京、福島、神奈川) |
| 79 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「気宇壮大 (○○ソウダイ)」 (漢検2級レベル) |
| 81 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) |
| 83 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「羊質虎皮 (ヨウシツ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 85 | ひじと手首の間。または手首。剣道の技の一つ。 |
| 87 | 胃のかべから出てくる、食物を消化するための強い酸性の液体。 |
| 89 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自家薬籠 (○○ヤクロウ)」 (漢検2級レベル) |
| 91 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 93 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
| 95 | 天気図記号で白丸の中に白三角は何を意味するか。 |
| 96 | 次の苗字を何と読むか。「士野」 特に多い都道府県(熊本) |
| 98 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
| 100 | 雷が落ちること。 |
| 101 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
| 102 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○衝天」 (漢検3級レベル) |
| 104 | 次の苗字を何と読むか。「矢出」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 106 | 後から付け加えること。 |
| 108 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
| 109 | 自転車や自動車の車輪の外側に付いているゴムの輪。 |
| 110 | 体を洗ったり、あたためたりするための、湯の入った湯ぶね。 |
| 111 | 次の苗字を何と読むか。「密」 特に多い都道府県(富山) |
| 112 | パリとロンドンを結ぶ高速鉄道。「ユーロ○○○」 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| end | 終わる | |
| マエバシシ | 群馬県の県庁所在地。 | |
| アン | 意見。考え。 | |
| survey | 調査 | |
| virtue | 徳/美徳/長所 | |
| ゲキリユウ | 激しい勢いの流れ。 | |
| キタノヤ | 次の苗字を何と読むか。「北野谷」 特に多い都道府県(静岡、愛知、大阪、栃木) | |
| position | 位置/地位 | |
| キヨウトフ | 都道府県のうち府がつくのは大阪府ともう1つどこか。 | |
| ウラン | 原子力発電の燃料として何が使われているか。 | |
| positive | 自信のある/肯定的な | |
| サイケン | 建物を建て直すこと。 | |
| クノ | 次の苗字を何と読むか。「工野」 特に多い都道府県(山口、熊本、石川) | |
| angry | 怒って | |
| ソウネン | 働き盛りの年頃。また、その年頃の人。 | |




