さらに難しい15×15クロスワード(トウブ、coin)_問題24
このページは「さらに難しい15×15クロスワード(トウブ、coin)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい15×15クロスワードパズル!
さらに難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい15×15クロスワードパズル
【さらに難しい15×15クロスワード[例]:トウブ、coin】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:10人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||||||
| 25 | 26 | 27 | ||||||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | |||||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | ||||||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | |||||||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
|---|---|
| 2 | 明け方。あることが実現したとき。 |
| 3 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。 |
| 4 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
| 6 | 布と布をぬい合わせた境目。ぬった糸の目。 |
| 7 | 木材を引き切る道具。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
| 10 | 次の熟語の対義語。 「往路」 (漢検2級レベル) |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「悦」 特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) |
| 12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「棄甲曳兵 (○○○エイヘイ)」 (漢検準1級レベル) |
| 15 | 次の熟語の類義語。 「輸送」 (漢検準2級レベル) |
| 16 | そこにいる人すべて。みんな。 |
| 18 | 仕事をすること。 |
| 20 | 天平文化は「○○○○天皇」のもと栄えた。 |
| 21 | 耳たぶの大きい耳。 |
| 22 | 昼の食事。昼食。 |
| 23 | 鉄と銅が同じ体積だった場合、どちらが質量が大きいか。 |
| 24 | 牛や馬が道ばたの草を食べてなかなか進まないこと。 |
| 26 | 酒を飲んでいくらか酔っていること。また、その状態。 |
| 29 | 足りなくなった分を補うこと。「水分○○○○」 |
| 31 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。 |
| 33 | 地中の鉱物などを掘って取ること。 |
| 34 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「乱離拡散 (○○○カクサン)」 (漢検準2級レベル) |
| 36 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
| 38 | 次の熟語の対義語。 「凶報」 (漢検3級レベル) |
| 39 | まとまり。学級。クラス。 |
| 41 | 洞爺湖の南に位置する標高737mの活火山。 |
| 42 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) |
| 43 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
| 45 | その場に居合わせて実際に見ること。 |
| 46 | 幕府にそむいて、鎌倉に攻め込んだ足利尊氏と「新田○○○○」。 |
| 47 | 1894年の日清戦争直前に領事裁判権は撤廃された。その時の外務大臣を「陸奥○○○○」という。 |
| 49 | 必要な科目を「履修」する。 (漢検準2級レベル) |
| 50 | ある物・人・事がらが、しめている場所。地点。 |
| 52 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「朝真暮偽 (チョウシン○○)」 (漢検2級レベル) |
| 53 | 応仁の乱の次期の室町幕府の将軍「足利○○○○」。 |
| 56 | 力が入りやすく、細かな動作ができる方の腕。 |
| 58 | 人と交わること。交際。 |
| 60 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 62 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 |
| 63 | 「秋」「科」「積」などの漢字の左側の部首。 |
| 65 | ギリシャ文字「ξ」を何と読むか? 大文字を「Ξ」と書く。Ξガンダムの「Ξ」はこれ! |
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「瀧北」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 68 | 次の熟語の対義語。 「粗暴」 (漢検3級レベル) |
| 70 | 体の動きが軽快であること。 |
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「湯槙」 特に多い都道府県(岡山) |
| 72 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「侈衣美食 (○○ビショク)」 (漢検1級レベル) |
| 73 | 国の最高権力者。君主。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 眠っている間にかく汗。 |
|---|---|
| 3 | 地面の下。 |
| 5 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「野邨」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 9 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自家薬籠 (○○ヤクロウ)」 (漢検2級レベル) |
| 10 | 「毀誉」は他人の主張。 (漢検2級レベル) |
| 11 | 悪者の「餌食」になる。 (漢検2級レベル) |
| 13 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「振臂一呼 (シンピ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 14 | 通行するためにあけてある場所。通り道。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「密」 特に多い都道府県(富山) |
| 17 | 少し降る雨。細かく降る雨。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
| 21 | 机の上や食器をふく小さな布。 |
| 22 | 卵からかえってまもない鳥の子。 |
| 23 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「恫疑虚喝 (○○○キョカツ)」 (漢検1級レベル) |
| 24 | 彼女には彼女なりの「魅力」がある。 (漢検3級レベル) |
| 25 | 頭を使って考えるための問題。 |
| 26 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 27 | 次の熟語の類義語。 「未熟」 (漢検2級レベル) |
| 28 | 買う人に前もって見せる本物、または本物に似た品物。サンプル。 |
| 30 | 込み入って迷いやすい道。 |
| 31 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
| 32 | 草がたくさんしげっている所。 |
| 35 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 36 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 37 | 銀行などの金融機関に金銭を預けること。また、その金銭。 |
| 39 | ごみ捨て場が「臭い」。 (漢検準2級レベル) |
| 40 | 太陽がしずんで、辺りが暗くなろうとするころ。日暮れ。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「材津」 特に多い都道府県(岩手) |
| 43 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
| 44 | 雲が空をおおっている天気。光を通したり、反射したりしなくなること。 |
| 46 | 外から観察してわかる、そのもののありさま。 |
| 47 | 次の熟語の類義語。 「黙殺」 (漢検準2級レベル) |
| 48 | 紀元前8世紀頃のアテネやスパルタなどの都市国家を何というか。 |
| 50 | 一つの俳句。 |
| 51 | 大勢が入り混じって雑然と寝ること。 |
| 52 | 次の熟語の読みを何というか。 「茅茨」 (漢検準1級レベル) |
| 53 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遊刃余地 (ユウジン○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 54 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 55 | 砂粒のようになった金。 |
| 57 | 地主に「貢ぎ」物をする。 (漢検準2級レベル) |
| 59 | 銀行からの「融資」を受ける。 (漢検準2級レベル) |
| 60 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 61 | 「唾棄」すべき行為。 (漢検2級レベル) |
| 62 | すばやく書き記すこと。 |
| 63 | 貴族や武士に楽しまれていた猿楽や田楽などの芸能を、観阿弥・世阿弥父子は何と大成したか。 |
| 64 | 「魔窟」に足を踏み入れた。 (漢検2級レベル) |
| 67 | 韓国の貨幣単位。 |
| 69 | 次の熟語の読みを何というか。 「浅葱」 (漢検1級レベル) |
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「美差」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 71 | 気温が摂氏0度以下の大気の上層で,雲中の水蒸気が凝結し氷の結晶が集まって地上に降るもの。 |
| 72 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「紫電清霜 (○○○セイソウ)」 (漢検2級レベル) |
| 73 | 次の苗字を何と読むか。「尾居」 特に多い都道府県(北海道) |
| 74 | 壁面・天井などに描かれた絵画。 |
| 75 | 糸を巻きつけること。糸をまき付けるもの。 |
| 76 | 日本と西洋。日本風と西洋風。「○○○折衷」 |
| 77 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
| 78 | 「社会契約論」をとなえた人物。 |
| 79 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カンナ | 材木の表面を平らにけずるための大工道具。 | |
| チヤクリク | 飛行機などが空中から地上に降りること。 | |
| シヨウカイ | 知らない人同士を間にたって引き合わせること。 | |
| ナントウ | 南と東の間の方角。 | |
| ミゾ | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 | |
| strange | 奇妙な | |
| ヒサオカ | 次の苗字を何と読むか。「久岡」 特に多い都道府県(高知) | |
| キリヨク | 物事をやりぬこうとする強い精神力。 | |
| メキシコ | 北アメリカ大陸南東部とメキシコ北東部に挟まれた「○○○○湾」。 | |
| ヘイアン | 794年に都を移した。「○○○○京」。 | |
| collect | ~を集める/~を徴収する | |
| modern | 現代の/近代の | |
| ミセモノ | わざや芸を見せること。ショー。 | |
| シゲザネ | 次の苗字を何と読むか。「重實」 特に多い都道府県(岡山) | |
| ミチジユン | 目的地まで行く道の順序。 | |




