さらに難しい15×15クロスワード(steady、テサグリ)_問題38
このページは「さらに難しい15×15クロスワード(steady、テサグリ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい15×15クロスワードパズル!
さらに難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい15×15クロスワードパズル
【さらに難しい15×15クロスワード[例]:steady、テサグリ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:10人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | ||||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | |||||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||||||
| 57 | 58 | 59 | ||||||||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | |||||||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | |||||||||
| 77 | 78 | 79 | 80 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 心を集中させて事に当たるときの勢い。また、そのときの掛け声。 |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「府後」 特に多い都道府県(福岡) |
| 3 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「光後」 特に多い都道府県(岡山) |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪) |
| 8 | 物の値段を上げること。 |
| 9 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
| 11 | 発行者が著作権の使用料として著作権者に支払うお金。 |
| 12 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
| 13 | 姉と妹。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「野正」 特に多い都道府県(福岡) |
| 18 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「四面楚歌 (シメン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 20 | 胃の中に入れる小さなカメラ。 |
| 22 | 約束を守るしるしに、たがいに小指をからみ合わせること。 |
| 23 | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 |
| 25 | 本当は強くないのに、強そうなふりをすること。 |
| 26 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「和手」 特に多い都道府県(三重、広島) |
| 28 | 信濃川が通る県が2つある。長野県とどこか。 |
| 29 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 30 | 行きか帰りかの、どちらか一方。 |
| 32 | 東南アジア諸国連合 = 「○○○○」 *カタカナで。 |
| 35 | 深い海。 |
| 36 | 次の熟語の類義語。 「没頭」 (漢検3級レベル) |
| 38 | 住む所。動物などが住んでいる所。 |
| 39 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「羊質虎皮 (ヨウシツ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 42 | 次の熟語の対義語。 「長寿」 (漢検3級レベル) |
| 43 | 次の熟語の読みを何というか。 「贅肬」 (漢検1級レベル) |
| 44 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
| 46 | 美術品などの模写・複製。 |
| 48 | 順序や位置や関係が反対であるさま。 |
| 49 | 牛・豚などの舌の肉。 |
| 50 | 次の熟語の類義語。 「氾濫」 (漢検2級レベル) |
| 52 | 武芸の訓練法の1つ。馬の上から的にした笠を射る。 |
| 54 | 購読している雑誌が「廃刊」になった。 (漢検準2級レベル) |
| 56 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「取捨選択 (シュシャ○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 58 | 3.1415926…=円周○○。 |
| 60 | 着物や洋服の腕を通す部分。 |
| 62 | 英語で西洋風の前掛けのこと。 |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「志岐」 特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「石訳」 特に多い都道府県(石川) |
| 66 | 電信・電話・郵便などで何かを知らせること。 |
| 67 | 夫と妻。夫婦。 |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「千井」 特に多い都道府県(熊本) |
| 69 | 鉄と銅が同じ体積だった場合、どちらが質量が大きいか。 |
| 70 | 物の左右のはしからはしまでの長さ。 |
| 71 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
| 73 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
| 74 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「菟糸燕麦 (○○エンバク)」 (漢検準1級レベル) |
| 76 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 入れ物などの口にあてがって、ふさぐもの。 |
|---|---|
| 4 | 考えたり感じたり思ったりするはたらき。気持ち。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「常本」 特に多い都道府県(北海道、富山、広島、兵庫) |
| 10 | 次の熟語の対義語。 「虐待」 (漢検2級レベル) |
| 12 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「乱臣○○○」 (漢検3級レベル) |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「氏野」 特に多い都道府県(大阪) |
| 16 | 飲み物・食べ物が舌にあたえる感じ。 |
| 17 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 |
| 18 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 19 | 連れて来た人とはぐれたり、道に迷ったりした子ども。 |
| 21 | まゆの毛。 |
| 24 | 「舌禍」を招く。 (漢検2級レベル) |
| 26 | 「崖下」に海が広がる。 *ガケシタでも可 (漢検2級レベル) |
| 27 | 水のきれいな所で栽培される、からい香辛料。すしに使う。 |
| 28 | 「偽」の名前を名乗る。 (漢検2級レベル) |
| 29 | 1688年国王を追放し、新しい国王をオランダから迎え、国民の権利と自由を守ることを約束させた。これを「○○○革命」と呼ぶ。 |
| 30 | 自分の「殻」に閉じこもる。 (漢検2級レベル) |
| 31 | ねらいとするもの。ねらいをつけた物。 |
| 33 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○緩和」 (漢検3級レベル) |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「学田」 特に多い都道府県(北海道) |
| 35 | 知らせること。また、その内容。 |
| 36 | 早朝から市場では「競り」が行われる。 (漢検2級レベル) |
| 37 | 英語で気体のこと。 |
| 39 | 次の熟語の読みを何というか。 「狐狸」 (漢検準1級レベル) |
| 40 | 焼酎に蒸したもち米と米こうじを加えて醸造させた甘い酒。調味料。 |
| 41 | 元素記号「Zn」で表す元素名 |
| 42 | イグサという植物を編んで作ったござをぬい付けた、しき物。 |
| 43 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「是非曲直 (○○キョクチョク)」 (漢検準2級レベル) |
| 44 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 45 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「寡廉鮮恥 (○○○センチ)」 (漢検準2級レベル) |
| 47 | 次の熟語の対義語。 「答申」 (漢検3級レベル) |
| 48 | よく晴れた空のような色。 |
| 49 | 物事の型や種類。文字を打ちこむこと。 |
| 50 | 北海道にある国内最大の「○○釧台地」。 |
| 51 | 機械の仕組み。機械。 |
| 53 | 太陽がしずんで、辺りが暗くなろうとするころ。日暮れ。 |
| 54 | 大名と領地と支配の仕組みを漢字一字で何というか。 |
| 55 | 次の熟語の読みを何というか。 「霖雨」 (漢検1級レベル) |
| 56 | 人間が必要とするものを新しく作り出すこと。 |
| 57 | その個人や物だけが持っている特長や性質。特性。 |
| 58 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 59 | 土木・建築・機械などの構造や設計を詳細に示した図。設計図。 |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「曾部」 特に多い都道府県(東京) |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「嘉悦」 特に多い都道府県(熊本、福岡) |
| 63 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「侈衣美食 (○○ビショク)」 (漢検1級レベル) |
| 64 | 二人の人物が直接向かい合って、どちらが強いか、正しいかをはっきり決めること。 |
| 67 | 竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。 |
| 68 | 「陳腐」な文句しか言えない。 (漢検3級レベル) |
| 69 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
| 70 | 文字や絵がかかれていない白い紙。 |
| 71 | わからないことをたずねること。問題。 |
| 72 | 次の熟語の類義語。 「道端」 (漢検準2級レベル) |
| 74 | 警察が「賭場」に踏み込む。 (漢検2級レベル) |
| 75 | 話し手が自分を指す言葉。 |
| 77 | 次の苗字を何と読むか。「胃甲」 特に多い都道府県(広島) |
| 78 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「辛労辛苦 (シンロウ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 79 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
| 80 | 源頼朝と主従契約を結んだ武士を何というか。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| キキメ | 効く力。効果。 | |
| キソ | 日本アルプスとも呼ばれる、本州の中央部を長野県の木曽谷と伊那谷に跨って南北に連なる「○○山脈」。 | |
| ノリキ | 進んでそうしてみようとする気持ちであること。 | |
| イツコウ | 1488年、約20万人ともいわれる一揆軍が守護大名を滅ぼし、以降100年間「百姓の持ちたる国」として自治をつづけた。これを「○○○○一揆」という。 | |
| ホソウ | 道の表面をアスファルト・コンクリートなどで固めること。 | |
| スガタ | 体の形。着物を着たときのかっこう。身なり。 | |
| interesting | おもしろい | |
| ハイケイ | 写真や絵で、主になる物の後ろや周りの部分。ある出来事についての事情。 | |
| オペツク | 石油輸出国機構を何というか。カタカナで。 | |
| ジンジヤ | 神道で神々をまつり礼拝するところ。やしろ。 | |
| エゾチ | 室町時代のころ、現在の北海道は何と呼ばれていたか。 | |
| セイソウ | きれいに掃除すること。 | |
| dear | 親愛なる | |
| シユトケン | 東京都とその周辺を含む地域。 | |
| ヒナタ | 日光が当たっている場所。 | |




