さらに難しい15×15クロスワード(ケツコウ、テンピヨウ)_問題7
このページは「さらに難しい15×15クロスワード(ケツコウ、テンピヨウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい15×15クロスワードパズル!
さらに難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい15×15クロスワードパズル
【さらに難しい15×15クロスワード[例]:ケツコウ、テンピヨウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:10人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | |||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | |||||||
| 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | ||||||
| 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | ||||||||
| 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | |||||||
| 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | ||||||||
| 111 | 112 | 113 | 114 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の熟語の読みを何というか。 「徽章」 (漢検準1級レベル) |
|---|---|
| 3 | 「架空」の登場人物を作り上げる。 (漢検3級レベル) |
| 4 | 竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。 |
| 6 | 火山灰の特徴として無職または白色で、不規則に割れる。この鉱物は何か。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「木佐」 特に多い都道府県(島根、北海道) |
| 9 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「懸頭刺股 (ケントウ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 10 | 入浴用の湯をたたえておく大きな容器。浴槽。 |
| 13 | 以前に見た記憶があること。 |
| 15 | 総理大臣の「椅子」。 (漢検2級レベル) |
| 19 | 食べるのにちょうどよいころあいや時節。 |
| 22 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
| 24 | 次の熟語の読みを何というか。 「輔弼」 (漢検準1級レベル) |
| 26 | 降り積もった雪を取り除くこと。 |
| 29 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「志戸」 特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) |
| 32 | 貝や小石やガラスなどを指ではじく遊び。 |
| 35 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遠塵離垢 (オンジン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 37 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「支離滅裂 (○○メツレツ)」 (漢検準2級レベル) |
| 39 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「一虚一盈 (イッキョ○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 42 | 「疑惧」の念を抱く。 (漢検2級レベル) |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
| 46 | 秋に大きな黄色の実をつける、うりの仲間の野菜。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「千井」 特に多い都道府県(熊本) |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「頭鬼」 特に多い都道府県(京都、奈良) |
| 52 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 54 | 売る人が決めた値段。 |
| 56 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 58 | 次の熟語の対義語。 「語幹」 (漢検2級レベル) |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「伊豆」 特に多い都道府県(千葉) |
| 62 | 出したり入れたりすること。 |
| 65 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 |
| 67 | お茶うけやおやつなどにする間食用の食べ物。あめ玉、まんじゅう、ケーキなど。 |
| 69 | 取りあつかいを終わりにすること。 |
| 71 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検準2級レベル) |
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
| 74 | 「菊」の花が咲いている。 (漢検3級レベル) |
| 76 | 見識のある人。有識者。 |
| 79 | 坂上田村麻呂は「○○夷大将軍」に任命された。 |
| 81 | 表面よりくぼんでいる部分。 |
| 83 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「浮花浪蕊 (フカ○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 86 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「傭書自資 (ヨウショ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 88 | 何があっても死なないこと。 |
| 90 | 英語で大学のこと。 |
| 93 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「理路整然 (○○セイゼン)」 (漢検準2級レベル) |
| 95 | 次の熟語の読みを何というか。 「魑魅」 (漢検1級レベル) |
| 96 | 壁面・天井などに描かれた絵画。 |
| 99 | 鉄と銅が同じ体積だった場合、どちらが質量が大きいか。 |
| 101 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 103 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「巧詐拙誠 (○○○セッセイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 106 | 「棋譜」をみてこまを並べる。 (漢検準2級レベル) |
| 108 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 110 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「志岐」 特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
|---|---|
| 3 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「間不容髪 (○○○ヨウハツ)」 (漢検準2級レベル) |
| 5 | 海外のチームへの「移籍」が決定した。 (漢検3級レベル) |
| 8 | 旅行に行くことを「自粛」した。 (漢検準2級レベル) |
| 11 | ためしに作ってみること。「○○○品」 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「出見」 特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) |
| 14 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「仙才鬼才 (センサイ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 16 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鼓舞激励 (○○ゲキレイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 17 | 「毀誉」は他人の主張。 (漢検2級レベル) |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「歌」 特に多い都道府県(新潟、和歌山、広島) |
| 20 | 覚えておくこと。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「酢馬」 特に多い都道府県(福井) |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「禰保」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 25 | 血筋のつながり。みょう字。 |
| 27 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「駢拇枝指 (○○○シシ)」 (漢検1級レベル) |
| 28 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 33 | 次の熟語の対義語。 「侵害」 (漢検準2級レベル) |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「江利」 特に多い都道府県(福岡、佐賀) |
| 36 | 不足分を補うもの。 |
| 38 | 海とベルギーとオランダに隣接した国はどこか。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「肌勢」 特に多い都道府県(大阪) |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 43 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
| 45 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 49 | 次の熟語の類義語。 「遅鈍」 (漢検2級レベル) |
| 51 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 53 | 他からの攻撃を防ぎ、守ること。 |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「木治」 特に多い都道府県(奈良) |
| 57 | 「囲碁」は得意です。 (漢検準2級レベル) |
| 59 | 紀伊半島のうち中央構造線以南の大半を占める「○○山地」。 |
| 61 | 鳥のひなが成長して巣から飛び去ること。巣離れ。 |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道) |
| 64 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
| 68 | 次の熟語の読みを何というか。 「厨子」 (漢検準1級レベル) |
| 70 | バラモン教の厳しい身分制度を否定し、仏教を開いた人物。 |
| 73 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 75 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「獅子奮迅 (○○フンジン)」 (漢検準1級レベル) |
| 77 | すぐれた医者。 |
| 78 | 次の苗字を何と読むか。「備瀬」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 80 | 英語で「空気」のこと。 |
| 82 | 酸化銀の粉末の色。 |
| 84 | 奈良県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。 |
| 85 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 87 | 次の熟語の読みを何というか。 「畏怖」 (漢検準1級レベル) |
| 89 | 次の苗字を何と読むか。「名嘉」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 91 | 次の苗字を何と読むか。「氏師」 特に多い都道府県(徳島) |
| 92 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「属毛離裏 (ゾクモウ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 94 | 次の苗字を何と読むか。「志智」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
| 97 | ものを見る時にちょうど網膜上に像が出来るように調節している。光を屈折させている部分を何というか。 |
| 98 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 100 | 次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪) |
| 102 | 予測。うまくいきそうだという望み。 |
| 104 | 空気の圧力。地面にかかる大気の重さ。 |
| 105 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○衝天」 (漢検3級レベル) |
| 107 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「雨露霜雪 (○○ソウセツ)」 (漢検2級レベル) |
| 109 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
| 111 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 112 | 次の熟語の類義語。 「唐突」 (漢検準2級レベル) |
| 113 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」 |
| 114 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「年災月殃 (○○○○ゲツオウ)」 (漢検1級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ハズ | 次の苗字を何と読むか。「幡頭」 特に多い都道府県(静岡) | |
| モチ | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 | |
| ツノ | 次の苗字を何と読むか。「都濃」 特に多い都道府県(山口) | |
| コクブンジ | 奈良時代に聖武天皇が国ごとに建てたのは国分尼寺と何か? | |
| アンヨ | 幼児語で歩くこと。 | |
| ダツシユウ | においを取り除くこと。 | |
| チノウ | 物事を理解し判断する頭の働き。知的な能力。 | |
| ハチ | 四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。 | |
| キヤスト | 映画・演劇・テレビドラマなどの配役。 | |
| ヒトミシリ | 子供などが知らない人を見ておじけづいたり嫌ったりすること。 | |
| guide | 案内人 | |
| トオマワシ | あからさまにではなく、それとなくにおわせて言うこと。 | |
| テラオク | 次の苗字を何と読むか。「寺奥」 特に多い都道府県(大阪、徳島、広島) | |
| ワシ | 日本古来の製法による手すきの紙。 | |
| プレゼント | 贈り物。 | |




