さらに難しい15×15クロスワード(カキ、embarrass)_問題75
このページは「さらに難しい15×15クロスワード(カキ、embarrass)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい15×15クロスワードパズル!
さらに難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい15×15クロスワードパズル
【さらに難しい15×15クロスワード[例]:カキ、embarrass】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:10人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | ||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | |||||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | |||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | |||||||
| 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | ||||||||
| 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | |||||||||
| 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | ||||||||
| 110 | 111 | 112 | 113 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 液体や気体の濃さの度合い。 |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「和湯」 特に多い都道府県(鳥取) |
| 4 | 次の熟語の読みを何というか。 「馮河」 (漢検1級レベル) |
| 5 | やせていること。「○○の大食い」 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「戸江」 特に多い都道府県(大阪、兵庫) |
| 9 | 前もってたよりにすること。 |
| 10 | 乳幼児が夜眠らないで泣くこと。 |
| 12 | 否定派が「肯定」派を上回る。 (漢検2級レベル) |
| 14 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 16 | 波が荒くて、または潮流が速くて航海の困難な海域。 |
| 18 | 物事をすぐやれるよう、したくをすること。用意すること。 |
| 20 | 非常に年をとっていること。 |
| 23 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
| 25 | 中臣鎌足が蘇我氏を倒した功績により与えられた姓を何というか。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 31 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「津津浦浦 (○○ウラウラ)」 (漢検準2級レベル) |
| 35 | 元素記号Sn 原子番号50。 |
| 37 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「稗官野史 (ハイカン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 39 | 次の熟語の読みを何というか。 「烏鵲」 (漢検1級レベル) |
| 41 | 次の熟語の読みを何というか。 「屡次」 (漢検準1級レベル) |
| 43 | 親しい仲間。 |
| 45 | 石灰水は二酸化炭素が溶け込むことによって何色になるか。 |
| 47 | 次の熟語の対義語。 「往路」 (漢検2級レベル) |
| 49 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 50 | 一番下の面。一番おくの方。 |
| 52 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「理路整然 (○○セイゼン)」 (漢検準2級レベル) |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「備瀬」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 56 | 合図のために片目でまばたきをすること。 |
| 58 | 英語で容姿のこと。 |
| 60 | 機械の仕組み。機械。 |
| 62 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
| 64 | 茶に加工するために、茶の木の若芽や若葉をつみとること。また、その人。 |
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「百木野」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 69 | 次の熟語の読みを何というか。 「畏怖」 (漢検準1級レベル) |
| 71 | 用法・書式などを説明するために、例として示す分。 |
| 74 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
| 76 | 獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。 |
| 79 | 他とちがった一種のおもむき。「○○○○変わった人」 |
| 81 | 次の熟語の類義語。 「検討」 (漢検2級レベル) |
| 83 | 次の苗字を何と読むか。「三栖」 特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) |
| 85 | 次の苗字を何と読むか。「石添」 特に多い都道府県(新潟、福島) |
| 87 | 空中の低い所。地表面・水面に比較的近い空間。 |
| 89 | 次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 91 | わざや芸を見せること。ショー。 |
| 93 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
| 96 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鬱鬱勃勃 (○○○○ボツボツ)」 (漢検2級レベル) |
| 97 | 次の苗字を何と読むか。「塩賀」 特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
| 100 | 小さな渓流などに設置される土砂災害防止のための設備を「○○○ダム」という。 |
| 102 | 次の熟語の読みを何というか。 「穢身」 (漢検1級レベル) |
| 105 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「虎頭蛇尾 (コトウ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 107 | 次の苗字を何と読むか。「木治」 特に多い都道府県(奈良) |
| 109 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「支離滅裂 (○○メツレツ)」 (漢検準2級レベル) |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「野涯」 特に多い都道府県(宮崎、鹿児島、福岡) |
|---|---|
| 3 | 冷たい飲み水。冷や飯。 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「能戸」 特に多い都道府県(北海道、青森) |
| 8 | 戸。扉。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「湯子」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 13 | これから先の人生。残りの人生。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「江名」 特に多い都道府県(福島) |
| 17 | 不思議なことをやってみせる芸。マジック。 |
| 19 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 21 | 鳥のやわらかな羽や毛。 |
| 22 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「好事○○」 (漢検3級レベル) |
| 24 | 次の熟語の読みを何というか。 「懦夫」 (漢検1級レベル) |
| 26 | 気温が摂氏0度以下の大気の上層で,雲中の水蒸気が凝結し氷の結晶が集まって地上に降るもの。 |
| 27 | 品物を売る人。 |
| 28 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 |
| 30 | 分解の中で加熱することでおこる物を特に何分解というか。 |
| 32 | 地下の岩盤には様々な要因により力がかかり、急激な変形によってこれを解消する現象。 |
| 33 | 彼の申し出に気持ちが「揺れ」動いている。 (漢検3級レベル) |
| 34 | 総理大臣の「椅子」。 (漢検2級レベル) |
| 36 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
| 38 | 電話で話をすること。 |
| 40 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 |
| 42 | 次の熟語の類義語。 「魂胆」 (漢検3級レベル) |
| 44 | 次の熟語の読みを何というか。 「厨子」 (漢検準1級レベル) |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「志岐」 特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 48 | 次の熟語の読みを何というか。 「爾来」 (漢検準1級レベル) |
| 51 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
| 53 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「蔵頭露尾 (ゾウトウ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 55 | 次の熟語の読みを何というか。 「老爺」 (漢検準1級レベル) |
| 57 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 59 | シベリア出兵が原因で日本では「○○騒動」がおこった。 |
| 61 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「瀬知」 特に多い都道府県(福岡) |
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「生雲」 特に多い都道府県(山口) |
| 67 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 68 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
| 70 | 慣れること。習熟。 |
| 72 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狼子野心 (ロウシ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 73 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「暗中模索 (アンチュウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 75 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「顛撲不破 (テンボク○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 77 | 次の熟語の対義語。 「懐柔」 (漢検2級レベル) |
| 78 | 区切られた範囲の地域。 |
| 80 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
| 82 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 84 | 次の熟語の対義語。 「尊敬」 (漢検2級レベル) |
| 86 | 風邪気味なので医者に「診て」もらおう。 (漢検準2級レベル) |
| 88 | 次の苗字を何と読むか。「都能」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 90 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
| 92 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「辛労辛苦 (シンロウ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 94 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「万物殷富 (バンブツ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 95 | 次の苗字を何と読むか。「尾海」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 98 | 次の熟語の対義語。 「子孫」 (漢検3級レベル) |
| 99 | 彼の映画は「駄作」だと批評された。 (漢検準2級レベル) |
| 101 | 次の苗字を何と読むか。「宇恵」 特に多い都道府県(和歌山、広島、大阪) |
| 103 | 目上の人などに付き従っていくこと。または、その人。 |
| 104 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
| 106 | 次の熟語の読みを何というか。 「謗毀」 (漢検1級レベル) |
| 108 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○千万」 (漢検3級レベル) |
| 110 | 次の苗字を何と読むか。「間」 特に多い都道府県(新潟) |
| 111 | 美しい顔かたち。 |
| 112 | 授業などを行う時間割の単位。 |
| 113 | 毎朝「釣り」に出かける。 (漢検準2級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ビヤクヤ | 1日中太陽が沈むことのない日を何というか。 | |
| シヨタイ | 文字を書いたり、印刷するときの字や活字の形のタイプ。フォント。 | |
| モノオキ | 普段あまり使わない道具などを入れておく場所。 | |
| side | 側面 | |
| ズノウ | 脳。頭。脳の働き。考える力。 | |
| オソロイ | 衣服やその柄が同じであることを丁寧にいう言葉。 | |
| quite | かなり/全く | |
| サムケ | ぞっとした寒さ。 | |
| ホゴ | 害を受けないようにかばい、守ること。 | |
| シユウハ | 同じ宗教の中の分派。 | |
| ジドリ | その土地の在来種として古くから飼われているニワトリ。また、その肉。 | |
| リヨウドウタイ | 熱や電気をよく伝える物質。導体。 | |
| タカハマ | 次の苗字を何と読むか。「鷹浜」 特に多い都道府県(兵庫) | |
| キコウ | 葉の表皮に存在する主に光合成、呼吸および蒸散のために、外部と気体の交換を行う小さな穴を何というか | |
| キキユウ | ふくろに空気よりも軽い気体を入れて、空中にうかせたり、高く上げるもの。 | |




