さらに難しい15×15クロスワード(national、カカシ)_問題85
このページは「さらに難しい15×15クロスワード(national、カカシ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい15×15クロスワードパズル!
さらに難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい15×15クロスワードパズル
【さらに難しい15×15クロスワード[例]:national、カカシ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:10人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | |||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | ||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | |||||||
| 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | ||||||
| 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | ||||||
| 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | ||||||||
| 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | ||||||||
| 111 | 112 | 113 | 114 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 不当な利益を「貪る」。 (漢検2級レベル) |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「祖父尼」 特に多い都道府県(青森) |
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「佐古」 特に多い都道府県(大阪、山口) |
| 5 | あるべきものが欠けていること。 |
| 6 | さわるとかぶれることがある落葉樹。または、その樹液からできた塗料。 |
| 7 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
| 9 | 熱を加えて温めること。 |
| 12 | 居合わせるもの全員。みんな。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「見座」 特に多い都道府県(和歌山、岐阜) |
| 17 | 生活を助けるために金品を送ること。また、その金品。 |
| 20 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「吐哺握髪 (○○アクハツ)」 (漢検1級レベル) |
| 22 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「一得一失 (イットク○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 24 | 生活の方法。人生の選び方。 |
| 27 | 見知らぬ男達に「拉致」される。 (漢検2級レベル) |
| 29 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
| 32 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
| 34 | 当然しなければならない務め。 |
| 36 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている島は何か。 |
| 37 | へん・つくり・かんむりなどの漢字の部分のこと。 |
| 38 | 傷や病気をなおす技術。 |
| 40 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
| 42 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「侈衣美食 (○○ビショク)」 (漢検1級レベル) |
| 44 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「格物致知 (カクブツ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 47 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「倚馬七紙 (○○シチシ)」 (漢検1級レベル) |
| 49 | 液体が気体になること。 |
| 51 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「零丁○○」 (漢検3級レベル) |
| 53 | 女性が結婚して夫の家に入ること。また、その儀式。 |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「閨」 特に多い都道府県(石川) |
| 57 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 59 | くさり。 |
| 61 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
| 63 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
| 65 | 一けた同士の掛け算の一覧表や暗記の仕方。 |
| 67 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
| 70 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
| 72 | 空に「虹」がかかる。 (漢検2級レベル) |
| 74 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 76 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「披星戴月 (ヒセイ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 78 | 五の次の数。むっつ。 |
| 79 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 81 | 次の熟語の読みを何というか。 「跨下」 (漢検準1級レベル) |
| 83 | 犬が泳ぐように、顔を出して手で水をかく泳ぎ方。 |
| 85 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自家薬籠 (○○ヤクロウ)」 (漢検2級レベル) |
| 87 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「空中楼台 (クウチュウ○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 89 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
| 91 | 鼻の下にはやしたひげ。 |
| 94 | 鉄と銅が同じ体積だった場合、どちらが質量が大きいか。 |
| 96 | 次の苗字を何と読むか。「西又」 特に多い都道府県(愛媛、大阪) |
| 98 | 次の熟語の読みを何というか。 「胡乱」 (漢検1級レベル) |
| 101 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 |
| 103 | 次の苗字を何と読むか。「力田」 特に多い都道府県(長崎、福島、広島) |
| 104 | 四季の一つで、もっとも寒い季節。 |
| 107 | 次の苗字を何と読むか。「江利」 特に多い都道府県(福岡、佐賀) |
| 109 | 「熊」に襲われる。 (漢検2級レベル) |
ヨコのカギ:
| 2 | 機械などをあやつって動かすこと。 |
|---|---|
| 4 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「宇鷹」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 8 | 次の熟語の対義語。 「削除」 (漢検3級レベル) |
| 10 | お金を入れて持ち歩くための小さい入れ物。 |
| 11 | 「虎威」を張る。 (漢検2級レベル) |
| 13 | 温泉に「漬かる」。 (漢検準2級レベル) |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「和美」 特に多い都道府県(岩手、北海道) |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「仁司」 特に多い都道府県(大阪) |
| 18 | めったに起こらない、めずらしい出来事。 |
| 19 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「材津」 特に多い都道府県(岩手) |
| 23 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 25 | 一定量の水に溶ける物質の量は水の何によって変化するか。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「与良」 特に多い都道府県(長野、東京) |
| 28 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 30 | 自分の国に帰ること。 |
| 31 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「雨過天晴 (○○テンセイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 33 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遅疑逡巡 (○○シュンジュン)」 (漢検1級レベル) |
| 35 | 「茶渋」がなかなかとれない。 (漢検準2級レベル) |
| 38 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
| 39 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 41 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
| 43 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無知蒙昧 (○○モウマイ)」 (漢検準1級レベル) |
| 45 | 次の熟語の類義語。 「抜群」 (漢検準2級レベル) |
| 46 | 次の熟語の対義語。 「承諾」 (漢検3級レベル) |
| 48 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「奇奇怪怪 (○○カイカイ)」 (漢検2級レベル) |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「伊子」 特に多い都道府県(熊本) |
| 52 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「佇思停機 (○○○テイキ)」 (漢検1級レベル) |
| 54 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 56 | 自分の「殻」に閉じこもる。 (漢検2級レベル) |
| 58 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
| 60 | 周囲が動揺・回転しているような感覚。目がくらんで立っていられなくなること。 |
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「柘植」 特に多い都道府県(愛知、岐阜) |
| 64 | 雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。 |
| 66 | 「漠」とした不安。 (漢検2級レベル) |
| 68 | 次の熟語の読みを何というか。 「穎異」 (漢検準1級レベル) |
| 69 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の○○という。 |
| 71 | かたいからに包まれ、一対のはさみとたくさんの足をもつ動物。 |
| 73 | 次の苗字を何と読むか。「久土」 特に多い都道府県(静岡) |
| 75 | 六本のげんを張り、指やつめではじいて音を鳴らす楽器。 |
| 77 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「理路整然 (○○セイゼン)」 (漢検準2級レベル) |
| 80 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自己顕示 (○○ケンジ)」 (漢検準2級レベル) |
| 82 | 次の苗字を何と読むか。「手井」 特に多い都道府県(石川、兵庫) |
| 84 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「風流韻事 (フウリュウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 86 | 酸化銀の粉末の色。 |
| 88 | 次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島) |
| 90 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
| 92 | 髪の毛が抜け落ちること。また、その毛髪。 |
| 93 | 物のはしのとがった所。 |
| 95 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
| 97 | 貴族や武士に楽しまれていた猿楽や田楽などの芸能を、観阿弥・世阿弥父子は何と大成したか。 |
| 99 | 火事が消えること。火事を消すこと。 |
| 100 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
| 102 | 発売。 |
| 105 | 無駄づかい。 |
| 106 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「帰依三宝 (○○サンポウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 108 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
| 110 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊馬」 特に多い都道府県(京都) |
| 111 | 物見「遊山」に出かける。 (漢検2級レベル) |
| 112 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 113 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 114 | 次の苗字を何と読むか。「眞板」 特に多い都道府県(千葉) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| コウコク | 客をよびよせたり、商品を売ったりするために、広く世間に知らせること。 | |
| ゾクヘン | 論文・小説・映画などで、前の編に続く編。 | |
| whose | だれの(もの) | |
| リユウキユウ | 17世紀初め、薩摩藩はどこを征服したか。 | |
| チキユウギ | 地球の模型。 | |
| ウチガワ | 内のほう。内部。 | |
| ヤガイ | 建物の外。戸外。屋内。野原。 | |
| デジマ | 19世紀末にイギリス、フランス、ドイツなどの列強が軍事力をもとに植民地支配を進めたが、このような動きを「○○○○主義」という。 | |
| チヨウテイ | 対立している両者の間に入り、争いをやめさせること。 | |
| カタガキ | 名刺などで氏名に書き添える職名や役名。社会的な地位・身分・役職など。 | |
| フオアグラ | 強制的に肥育したガチョウの肥大した肝臓。 | |
| dry | 乾く | |
| ハルサメ | 春、静かに降る細かい雨。 | |
| taste | 味/~な味がする | |
| オト | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 | |




