さらに難しい16×16クロスワード(メザシ、reply)_問題22
このページは「さらに難しい16×16クロスワード(メザシ、reply)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい16×16クロスワードパズル!
さらに難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい16×16クロスワードパズル
【さらに難しい16×16クロスワード[例]:メザシ、reply】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:14人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |||||||
| 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | ||||||
| 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | |||||||
| 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | |||||||
| 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | |||||||||
| 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | ||||||||
| 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | ||||||||
| 129 | 130 | 131 | 132 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 日本の岩手県東半部を中心に、青森県と宮城県の一部に広がる○○○○高地。 |
|---|---|
| 2 | 新聞・雑誌・書籍などの文中に差し入れる、その内容に関係のある絵。 |
| 3 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる「○○惑星」。 |
| 5 | 植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物 |
| 7 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「阿附迎合 (○○ゲイゴウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 9 | 「篤志家」の寄付によって成立した。 (漢検3級レベル) |
| 11 | 次の熟語の対義語。 「削除」 (漢検3級レベル) |
| 12 | 戸。扉。 |
| 14 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○乾燥」 (漢検3級レベル) |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「湯井」 特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
| 18 | 世の中に出て成功し、立派な地位や身分を得ること。 |
| 20 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「行住坐臥 (ギョウジュウ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 22 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
| 24 | 飲食物がのどを通っていくときの感じ。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「椎久」 特に多い都道府県(北海道) |
| 27 | 同じ祖先から分かれた血統の者。 |
| 29 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
| 31 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
| 33 | 次の熟語の読みを何というか。 「孵化」 (漢検1級レベル) |
| 36 | 次の熟語の読みを何というか。 「袂別」 (漢検1級レベル) |
| 38 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「仁波」 特に多い都道府県(大阪) |
| 42 | 英語で女王のこと。 |
| 43 | 台風の「爪痕」。 (漢検2級レベル) |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「貴治」 特に多い都道府県(大阪) |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
| 49 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「間」 特に多い都道府県(新潟) |
| 54 | 「某」国を意識して軍備を強化する。 (漢検3級レベル) |
| 56 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「頽堕委靡 (タイダ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「中脇」 特に多い都道府県(高知、鹿児島) |
| 60 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遅疑逡巡 (○○シュンジュン)」 (漢検1級レベル) |
| 62 | 次の熟語の読みを何というか。 「屡次」 (漢検準1級レベル) |
| 64 | だ円軌道をもち、氷の粒やうすいガスなどからできている天体を「○○星」という。 |
| 66 | 純粋さの度合い。 |
| 68 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 70 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「換骨羽化 (カンコツ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 72 | 次の熟語の読みを何というか。 「花圃」 (漢検準1級レベル) |
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「知工」 特に多い都道府県(北海道) |
| 77 | 次の苗字を何と読むか。「毛屋」 特に多い都道府県(福岡、山形) |
| 79 | 今日は「叔母」の家に泊まる。 (漢検準2級レベル) |
| 81 | 次の苗字を何と読むか。「尾居」 特に多い都道府県(北海道) |
| 83 | よい評判。ほまれ。 |
| 85 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 87 | 本州の中部地方にある木曽山脈、他2つの山脈の総称。「○○○アルプス」 |
| 88 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
| 90 | 見知らぬ男達に「拉致」される。 (漢検2級レベル) |
| 92 | かぶせるふた。 |
| 94 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル) |
| 96 | 「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル) |
| 98 | ももとすねをつなぐ、足を曲げる関節の前の部分。 |
| 100 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「桃弧棘矢 (トウコ○○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 103 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「属毛離裏 (ゾクモウ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 105 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「尭風舜雨 (ギョウフウ○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 107 | 交通取締りの警察官が使用する白塗りのオートバイ。 |
| 110 | 1cm3あたりの質量が1.00と質量基準される液体は何か。 |
| 112 | ヨーロッパ南西部のイベリア半島にある国。首都はマドリード。 |
| 113 | 人の指先の内側にある、たくさんの細い筋で出来ている模様。 |
| 116 | フィルターでこすこと。 |
| 118 | 次の熟語の読みを何というか。 「歯牙」 (漢検準1級レベル) |
| 120 | 次の苗字を何と読むか。「問屋」 特に多い都道府県(大阪) |
| 123 | 次の苗字を何と読むか。「余地」 特に多い都道府県(青森) |
| 125 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
| 127 | 今日の朝。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
|---|---|
| 4 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「稗官野史 (ハイカン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 6 | 英語で「空気」のこと。 |
| 8 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無偏無党 (ムヘン○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 10 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「箪食瓢飲 (○○○ヒョウイン)」 (漢検1級レベル) |
| 11 | 物事の大小・高低などの量。どれほどのものか。大体そのぐらい。 |
| 13 | 発電・灌漑(かんがい)・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。 |
| 15 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
| 17 | 次の熟語の読みを何というか。 「穢身」 (漢検1級レベル) |
| 19 | ひふの色が部分的にむらさきや黒に変わっているところ。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「三多」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 23 | 首や足が短く、よく突進する、ぶたの仲間の動物。 |
| 26 | タイヤが「溝」に落ちる。 (漢検準2級レベル) |
| 28 | 楽しくて心地よいこと。 |
| 30 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「根府」 特に多い都道府県(北海道) |
| 34 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「土階茅茨 (○○○ボウシ)」 (漢検準1級レベル) |
| 35 | 物事を種類・性質などのちがいによって分けること。 |
| 37 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
| 39 | 鮮やかな赤色。 |
| 41 | いよいよ「覚悟」を決める時だ。 (漢検3級レベル) |
| 44 | 海外のチームへの「移籍」が決定した。 (漢検3級レベル) |
| 46 | 道理。理屈。理由。原因。 |
| 48 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「石野」 特に多い都道府県(静岡、兵庫) |
| 52 | 被子植物の真ん中にあり、受粉の際の必要となる箇所を何というか。 |
| 53 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「四伊」 特に多い都道府県(茨城) |
| 57 | 臓器・骨髄移植で、臓器・骨髄などの提供者。 |
| 59 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
| 61 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「宇須」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 65 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) |
| 67 | けが人や病人の世話をすること。 |
| 69 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
| 71 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自家薬籠 (○○ヤクロウ)」 (漢検2級レベル) |
| 73 | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 |
| 75 | 金属や宝石などで作られた、指にはめる輪。 |
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「三毛」 特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡) |
| 78 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
| 80 | 口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。 |
| 82 | 次の熟語の類義語。 「捻出」 (漢検2級レベル) |
| 84 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
| 86 | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
| 89 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 91 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気阻喪 (○○ソソウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 93 | 強敵に「挑む」。 (漢検準2級レベル) |
| 95 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 97 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) |
| 99 | 次の熟語の類義語。 「親友」 (漢検2級レベル) |
| 101 | 次の苗字を何と読むか。「簗瀬」 特に多い都道府県(愛知) |
| 102 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
| 104 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「牛鬼蛇神 (ギュウキ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 106 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検準2級レベル) |
| 108 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「生殺与奪 (セイサツ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 109 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 111 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 114 | 「社会契約説」をとなえた、17世紀イギリスの思想家はだれか。 |
| 115 | そのことを職業にしている人。 |
| 117 | 次の熟語の読みを何というか。 「厨子」 (漢検準1級レベル) |
| 119 | 着色や表面保護のため、物の表面に塗布する材料の総称。ペンキ。 |
| 121 | 木で馬の形に作ったもの。 |
| 122 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 124 | 物のはしのとがった所。 |
| 126 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「陶犬瓦鶏 (トウケン○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 128 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「霓裳羽衣 (ゲイショウ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 129 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 130 | 次の熟語の類義語。 「回復」 (漢検2級レベル) |
| 131 | 次の熟語の類義語。 「窮地」 (漢検準2級レベル) |
| 132 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「三跪九叩 (○○○キュウコウ)」 (漢検1級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| explain | ~を説明する | |
| ネアゲ | 物の値段を上げること。 | |
| マツタケ | いい香りがする高級きのこ。秋、アカマツ・ツガの林に生える。食用。 | |
| テイソ | 裁判所などに訴え出ること。訴訟を起こすこと。 | |
| ナカオキ | 次の苗字を何と読むか。「中沖」 特に多い都道府県(富山) | |
| カイドウ | 大きな町と町を結び、中央から地方へと通じる主要な道路。 | |
| トウジ | 二十四節気の第22。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が短い。 | |
| ツバ | 唾液。つばき。 | |
| セイエン | 声をかけて応援すること。 | |
| grand | 壮大な | |
| クニイシ | 次の苗字を何と読むか。「国石」 特に多い都道府県(鳥取) | |
| ニンギヨウ | 人や動物の形に似せて作ったおもちゃ。 | |
| ダイク | 材木を使って家を建てたり、直したりする人。 | |
| ヤルキ | みずから物事をなしとげようとする積極的な気持ち。 | |
| チヤガシ | 茶を飲むときに食べる菓子。茶の子。 | |




