さらに難しい16×16クロスワード(portion、フガミ)_問題36
このページは「さらに難しい16×16クロスワード(portion、フガミ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい16×16クロスワードパズル!
さらに難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい16×16クロスワードパズル
【さらに難しい16×16クロスワード[例]:portion、フガミ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |||||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | ||||||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | ||||||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | |||||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | ||||||||||||
| 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | |||||||||||
| 84 | 85 | 86 | 87 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「海老瀬」 特に多い都道府県(京都) |
|---|---|
| 2 | 次の熟語の読みを何というか。 「劫末」 (漢検準1級レベル) |
| 3 | 手に何も持っていないこと。手に何もつけていないこと。持ち物が何もないこと。 |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「東宇」 特に多い都道府県(京都) |
| 5 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「換骨羽化 (カンコツ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 6 | 商店で、屋号・店名などを染め抜いて店の出入り口に掲げておく布。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 8 | 進度については「逐次」お知らせします。 (漢検準2級レベル) |
| 10 | 要求を押し通すために拘束しておく相手側の人。 |
| 12 | 飯を炊いて被災者や現場で働く人などに配ること。 |
| 14 | 仕事の途中で一休みすること。 |
| 16 | 年齢が上であること。また、その人。 |
| 17 | 心の中で思っていること。思っている内容。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「大慈弥」 特に多い都道府県(大分) |
| 19 | 次の熟語の対義語。 「平易」 (漢検3級レベル) |
| 24 | 「彫り」の深い顔立ちだ。 (漢検3級レベル) |
| 26 | 家の人が外出しているとき、その家を守ること。または、その人。 |
| 28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「追善供養 (○○○○クヨウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 30 | 「家畜」とともに移動する。 (漢検3級レベル) |
| 32 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は国後島、歯舞諸島、色丹島、もう1つ○○○○島。 |
| 33 | 型に入れて「鋳る」。 (漢検3級レベル) |
| 34 | サッカー・ラグビーなどでボールをけりながら進むこと。 |
| 35 | 山梨県の県庁所在地。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「瀬知」 特に多い都道府県(福岡) |
| 37 | 同一種の農作物や家畜を形質の違いで分類した種類。「○○○○改良」 |
| 41 | 「好事家」の間で人気の品だ。 (漢検2級レベル) |
| 43 | 権威の前に「畏縮」する。 (漢検2級レベル) |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「長石」 特に多い都道府県(鳥取、岡山、兵庫) |
| 46 | 適当な「措置」をとる。 (漢検3級レベル) |
| 48 | 太陽が西にしずみ始めるころ。 |
| 49 | 球状になった火のかたまり。 |
| 50 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
| 51 | 何不自由なく、満ち足りているさま。幸せ。幸い。 |
| 52 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○格物」 (漢検3級レベル) |
| 56 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 57 | 建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。 |
| 59 | 太平洋ベルトと呼ばれる地域には三大工業地帯がある、京浜、中京、あと1つどこか。 |
| 61 | 相手と直接会うこと。 |
| 63 | 日曜日の次の日。 |
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「野名」 特に多い都道府県(三重、大阪) |
| 65 | 次の熟語の読みを何というか。 「孵化」 (漢検1級レベル) |
| 66 | 九分九「厘」これで間違いないだろう。 (漢検3級レベル) |
| 67 | 「魔窟」に足を踏み入れた。 (漢検2級レベル) |
| 69 | 写生。写生画。写生文。 |
| 70 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
| 72 | 警戒・監督などのために見回ること。また、その人。 |
| 74 | 一枚の紙などに多くの人が文章や絵を書くこと。また、その書いたもの。 |
| 76 | 国の最高権力者。君主。 |
| 77 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
| 78 | 隠れているものなどをさぐって様子を知ること。 |
| 79 | 次の苗字を何と読むか。「太居」 特に多い都道府県(徳島、福岡、大阪) |
| 81 | 次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
| 82 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 次の漢字を何と読むか。「牛黄(○○ウ)」 漢方で、狭心症・胃炎・腎盂炎(じんうえん)などに薬用。 |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「洲野戸」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「宇恵野」 特に多い都道府県(青森、千葉、北海道) |
| 7 | 生命。生きている間。 |
| 9 | 相手に見つからないように人の後をつけていくこと。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「秀」 特に多い都道府県(佐賀、北海道、兵庫) |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「宇鷹」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 13 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「美辞麗句 (ビジ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「前戸」 特に多い都道府県(石川) |
| 16 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「東窺西望 (○○○セイボウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 17 | 次の熟語の類義語。 「通風」 (漢検2級レベル) |
| 18 | 入院中の「叔父」のお見舞いにいく。 (漢検準2級レベル) |
| 19 | オーストラリアが冬の時、日本の季節は? |
| 20 | 予定されていたことを実際に行うこと。施行。 |
| 21 | 円をおしつぶしたような形。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「貫尾」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 23 | 金属製の容器。 |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「保知」 特に多い都道府県(滋賀、東京) |
| 25 | 「漆」は塗料のほか接着剤としても用いられる。 (漢検2級レベル) |
| 27 | 音楽を演奏するときに使う、音を出す道具。 |
| 29 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自家薬籠 (○○ヤクロウ)」 (漢検2級レベル) |
| 31 | 元の場所に行くこと。帰ってくること。 |
| 33 | 英語で「はい、その通り」という意味の言葉。肯定。 |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「土栄」 特に多い都道府県(北海道) |
| 35 | はばのせまい小さな道。 |
| 36 | 中学校・高等学校で教育を受けている人。 |
| 37 | 日の出から日の入りまでの間。正午、または正午すぎ。 |
| 38 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「懸軍万里 (ケングン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 39 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「色即○○○」 (漢検3級レベル) |
| 40 | 次の熟語の類義語。 「発覚」 (漢検3級レベル) |
| 41 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
| 42 | その部に属している人。 |
| 44 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
| 46 | 父や母の父。おじいさん。 |
| 47 | 次の熟語の読みを何というか。 「諡号」 (漢検1級レベル) |
| 48 | 許可すること。罪などをとがめないこと。 |
| 49 | 四辺の長さが等しく、四つの角が直角でない四辺形。 |
| 51 | 東から吹いてくる風。 |
| 52 | 次の熟語の類義語。 「回復」 (漢検2級レベル) |
| 53 | 図画・工作の略。 |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「湯木野」 特に多い都道府県(大分) |
| 55 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「志智」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
| 57 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「四面楚歌 (シメン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 58 | 「画伯」に似顔絵を描いてもらう。 (漢検準2級レベル) |
| 60 | やったことのないことを実際にやってみること。 |
| 62 | 口に出して言わないこと。「○○○実行」 |
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「能戸」 特に多い都道府県(北海道、青森) |
| 65 | 引き受けること。金銭や責任、仕事の重荷。 |
| 66 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する「○○○海流」。 |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「工津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 69 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
| 70 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
| 71 | 次の熟語の読みを何というか。 「嗜眠」 (漢検1級レベル) |
| 73 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「恬淡寡欲 (テンタン○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 75 | 夜になってかなり時間がたったころ。 |
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「雄鹿」 特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎) |
| 77 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「快刀乱麻 (カイトウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 78 | 次の熟語の類義語。 「貴重」 (漢検3級レベル) |
| 79 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 80 | その折の状況や事情。 |
| 82 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 83 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「和魂漢才 (○○○カンサイ)」 (漢検2級レベル) |
| 84 | 次の苗字を何と読むか。「目近」 特に多い都道府県(滋賀) |
| 85 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 86 | 魚をつること。 |
| 87 | 次の熟語の読みを何というか。 「蟄居」 (漢検1級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ナンバンジン | 16世紀頃、日本ではスペイン人やポルトガル人のことを何と呼んでいたか。 | |
| everything | すべてのもの | |
| ミソシル | 味噌仕立ての汁物。 | |
| リユウコウ | はやること。広くさかんに行われること。 | |
| ナレツコ | すっかり慣れて、特別なことだと感じないこと。 | |
| ボシン | 市政府と旧幕府軍との戦いを「○○○戦争」という。 | |
| ガイコク | よその国。自分の国以外の国。 | |
| オキナワ | 太平洋戦争で唯一日本国内でアメリカとの地上戦があった「○○○○県」。 | |
| ヤスモノ | 値段が安く、品質の劣る物。 | |
| アマリ | 割り算で割り切れずに残った数。 | |
| mean | 意味する | |
| チヨウジユ | 寿命が長いこと。長生きすること。長命。 | |
| ウンドウ | 水平面上を動いている台車のもつエネルギーを「○○○○エネルギー」という。 | |
| ゾク | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の低いとされる農民を「○○民」という。 | |
| シキチ | 建築物・道路などに使う一定区画の土地。 | |




