さらに難しい16×16クロスワード(イシカワタクボク、ケンチヨウ)_問題39
このページは「さらに難しい16×16クロスワード(イシカワタクボク、ケンチヨウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい16×16クロスワードパズル!
さらに難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい16×16クロスワードパズル
【さらに難しい16×16クロスワード[例]:イシカワタクボク、ケンチヨウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:12人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | |||||||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | |||||||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |||||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | |||||||||||
| 81 | 82 | 83 | 84 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 観光船が「波止場」に着いた。 (漢検準2級レベル) |
|---|---|
| 2 | 手引書通りに「実践」することは難しい。 (漢検準2級レベル) |
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「工津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 4 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「和手」 特に多い都道府県(三重、広島) |
| 6 | 次の熟語の対義語。 「湿潤」 (漢検2級レベル) |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「仁波」 特に多い都道府県(大阪) |
| 9 | 鶏肉で、手羽の先の方の部分。 |
| 10 | トンボの幼虫。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
| 12 | だ円軌道をもち、氷の粒やうすいガスなどからできている天体を「○○星」という。 |
| 14 | 1853年に訪れた黒船はどこの国の船か。 |
| 15 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 17 | 石油の原油を熱したときにとれる、非常に燃えやすい油。 |
| 18 | ヨーロッパ南東部の国。地中海に面し、暖かい。首都はアテネ。 |
| 20 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
| 21 | 酸化銀の粉末の色。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「東宇」 特に多い都道府県(京都) |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「若水」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 26 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「浮花浪蕊 (フカ○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 27 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遠塵離垢 (オンジン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 29 | 字を横に並べて書くこと。 |
| 31 | シダ植物のイヌワラビなどに見られる地中に埋もれる性質を持つ茎のこと。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「雷久保」 特に多い都道府県(岩手) |
| 33 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? |
| 34 | 手に何も持っていないこと。手に何もつけていないこと。持ち物が何もないこと。 |
| 37 | 株式会社の出資者として株式を所有している人。 |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「知工」 特に多い都道府県(北海道) |
| 40 | 家の周りなどに石を積んで作ってある、かべや塀。 |
| 42 | 両眼が大きく突き出ている金魚。 |
| 43 | ためしに作ってみること。「○○○品」 |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「矢出」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 45 | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 |
| 46 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「渕」 特に多い都道府県(大分、長崎、福岡、佐賀) |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 51 | 魚を釣るのに用いる糸。 |
| 52 | 士農工商の身分制度で、百姓の中でも土地を持つ者を「○○百姓」という。 |
| 54 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「多恨多情 (タコン○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 55 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 |
| 56 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「柴折」 特に多い都道府県(徳島) |
| 58 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
| 59 | 次の熟語の対義語。 「閉鎖」 (漢検準2級レベル) |
| 60 | 肩から手首までの部分。 |
| 62 | 熱した油であげた食べ物。てんぷら、からあげ、フライなど。 |
| 65 | おかあさん。 |
| 66 | 手に負えない「餓鬼」だ。 (漢検3級レベル) |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「葭」 特に多い都道府県(大阪、兵庫) |
| 70 | 次の熟語の類義語。 「重体」 (漢検3級レベル) |
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「野茂」 特に多い都道府県(長崎) |
| 72 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 74 | かたいからにおおわれた実を付ける落葉高木。食用。「○○○割り人形」 |
| 75 | 嫁の「機嫌」を取るのは難しい。 (漢検準2級レベル) |
| 76 | 植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物 |
| 77 | ほしいと思う気持ち。ほしがる心。 |
| 78 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
| 79 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
| 80 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無何有郷 (○○ユウキョウ)」 (漢検準2級レベル) |
ヨコのカギ:
| 2 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「久呉」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 4 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「若勢」 特に多い都道府県(福島) |
| 8 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「斗折蛇行 (○○○ダコウ)」 (漢検2級レベル) |
| 9 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「夜部」 特に多い都道府県(福岡) |
| 11 | ヨーロッパは大きく分けて3つの民族に分けられる。フランス、イタリア、スペインなどは「○○○系民族」。 |
| 12 | 長野県中部の「○○盆地」。 |
| 13 | アマゾン盆地一帯のアマゾン熱帯雨林地域を示す呼称。 |
| 14 | 「顎」を突き出す。 (漢検2級レベル) |
| 15 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
| 16 | 次の熟語の対義語。 「助長」 (漢検2級レベル) |
| 18 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
| 19 | 決められたこと。決まり。運命。 |
| 20 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「轍乱旗靡 (テツラン○○)」 (漢検1級レベル) |
| 21 | 「空疎」な議論を繰り返す。 (漢検準2級レベル) |
| 23 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「脇」 特に多い都道府県(鹿児島、神奈川) |
| 25 | 次の熟語の対義語。 「実践」 (漢検準2級レベル) |
| 27 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「理路整然 (○○セイゼン)」 (漢検準2級レベル) |
| 28 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 |
| 30 | 生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすること。 |
| 31 | 王に忠誠を「誓う」。 (漢検準2級レベル) |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
| 33 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○行賞」 (漢検3級レベル) |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「数矢」 特に多い都道府県(北海道) |
| 35 | 自分の身に近い所。 |
| 36 | ご「随意」にお休みください。 (漢検3級レベル) |
| 37 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
| 38 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 39 | 物事のなりゆき、いきさつのこと。 |
| 41 | 趣味・スポーツ・研究などで、同じ目的を持った人の集まり。 |
| 42 | 川に落ちて「溺死」する。 (漢検2級レベル) |
| 44 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
| 45 | 妻と子。 |
| 46 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 47 | 布と布をぬい合わせた境目。ぬった糸の目。 |
| 48 | 竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。 |
| 49 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 50 | 次の熟語の類義語。 「符合」 (漢検準2級レベル) |
| 52 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
| 53 | 自分の家に帰ること。 |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「悦」 特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) |
| 56 | 区切ること。区切った境界。 |
| 57 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 58 | 中国から伝わってきた文字で、一字一字が意味を持っている。 |
| 59 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「哥」 特に多い都道府県(新潟) |
| 61 | 山の表面に岩石が多くある、けわしい場所。 |
| 62 | BTB溶液でアルカリ性は「○○色」を示す。 |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「与良」 特に多い都道府県(長野、東京) |
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「屏」 特に多い都道府県(福岡) |
| 65 | 次の熟語の対義語。 「地味」 (漢検3級レベル) |
| 66 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「彗氾画塗 (スイハン○○)」 (漢検1級レベル) |
| 67 | 神仏が人間に意思や預言などを告げ知らせること。 |
| 68 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 69 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「石破天驚 (○○○テンキョウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 71 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 72 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「万頃瑠璃 (バンケイ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 73 | 次の苗字を何と読むか。「杢子」 特に多い都道府県(埼玉、東京) |
| 76 | 他人の成功を「嫉妬」する。 (漢検2級レベル) |
| 77 | 次の苗字を何と読むか。「与茂」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 78 | 次の苗字を何と読むか。「樋」 特に多い都道府県(山梨、福島) |
| 79 | 街頭でボランティアを「募る」。 (漢検3級レベル) |
| 80 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「融通無礙 (ユウズウ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 81 | 敵を「駆逐」する。 (漢検準2級レベル) |
| 82 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 83 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 84 | 政府や公共機関と関係がないこと。一般の人々の社会。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シラス | 九州南部に数多く分布する火山噴出物からなる「○○○台地」。 | |
| サシイレ | 外部から食べ物・衣類・日用品などを届けること。 | |
| ハクイ | 白い衣服。特に、医師・看護師・化学者などが着る白い外衣。 | |
| cause | 原因/~の原因となる/~に~させる | |
| カクサゲ | 資格・地位・等級などを低くすること。 | |
| カテ | 生きていくための食べ物。食料。 | |
| your | あなたの/あなたがたの | |
| beneath | ~の下に | |
| カンタン | 手軽なさま。物事がこみ入っていないさま。 | |
| カイタイ | 組み立ててある物をばらばらに分解すること。 | |
| support | ~を支持[支援]する/支持/支援 | |
| promote | ~を促進する | |
| ソラモヨウ | 空の様子。天候の様子。 | |
| カブ | 下の部分。下の方。 | |
| ギヨウキ | 民衆の間に仏教を広め、社会事業を行って民衆を救った人物。 | |




