さらに難しい16×16クロスワード(カタクリコ、ケンセイヨウゴ)_問題50
このページは「さらに難しい16×16クロスワード(カタクリコ、ケンセイヨウゴ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい16×16クロスワードパズル!
さらに難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい16×16クロスワードパズル
【さらに難しい16×16クロスワード[例]:カタクリコ、ケンセイヨウゴ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |||||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | |||||||||||
| 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | ||||||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | |||||||||||
| 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | |||||||||
| 84 | 85 | 86 | 87 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の熟語の読みを何というか。 「孵化」 (漢検1級レベル) |
|---|---|
| 2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「雲散鳥没 (○○○○チョウボツ)」 (漢検2級レベル) |
| 3 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遮二無二 (シャニ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 4 | 物事のやり方、仕方、技術、仕上がりなどがまずいこと。 |
| 5 | 日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物。 |
| 6 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
| 7 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鉤縄規矩 (コウジョウ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 9 | 次の熟語の読みを何というか。 「独活」 (漢検準1級レベル) |
| 10 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 11 | 後ろ。背中のほう。時間がたってから。残り。 |
| 12 | 植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物 |
| 13 | 指で押して機械類などを作動・停止させるためのもの。 |
| 15 | 人をおそれさせ、おさえつけたり従わせたりする強い力。 |
| 16 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 17 | けもの・魚・虫などを数える言葉。 |
| 18 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 19 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 20 | わずかな時間。しばらくの間。 |
| 21 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 22 | 「某」国を意識して軍備を強化する。 (漢検3級レベル) |
| 23 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 24 | 地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。 |
| 26 | 夜遅くまで起きていること。 |
| 27 | 今日は「叔母」の家に泊まる。 (漢検準2級レベル) |
| 28 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある「○○山地」。 |
| 29 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
| 31 | 次の熟語の読みを何というか。 「瑟瑟」 (漢検1級レベル) |
| 32 | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 |
| 33 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無為徒食 (○○トショク)」 (漢検2級レベル) |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「木曾」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 35 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「部矢」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 39 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 |
| 40 | 仕事の「愚痴」をこぼす。 (漢検準2級レベル) |
| 42 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「秋風索莫 (シュウフウ○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 43 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 |
| 44 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 45 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
| 46 | 体の働きがとまったり、弱くなること。 |
| 47 | 物が焼けてこげること。 |
| 48 | 何もないこと。1よりも小さい数。 |
| 49 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 50 | 激しい風の渦巻き。 |
| 51 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○夢中」 (漢検3級レベル) |
| 52 | 「比喩」的な言葉。 (漢検2級レベル) |
| 54 | 1853年ロシアはイギリス・フランスと戦って敗れた。この戦いを「○○○○戦争」という。 |
| 55 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 56 | たれ下げた幕。また、何かを書いてたれ下げる細長い布。 |
| 57 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 58 | 子どもに「箸」の持ち方を教える。 (漢検2級レベル) |
| 59 | 真ん中に穴のあいたイタリアのめん類。 |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「諸」 特に多い都道府県(埼玉、東京) |
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「工野」 特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
| 63 | 九分九「厘」これで間違いないだろう。 (漢検3級レベル) |
| 65 | 日本一短い県庁所在地名。 |
| 67 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鬼出電入 (○○○○デンニュウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 68 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
| 69 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
| 71 | 千々石カルデラの外輪に位置し、長崎県の島原半島中央部にある火山を○○○○岳という。 |
| 72 | 敵対し世をさわがす民のこと。「○○民」 |
| 73 | 次の苗字を何と読むか。「樋」 特に多い都道府県(山梨、福島) |
| 74 | 水平・左右の方向。 |
| 75 | キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 |
| 76 | 次の熟語の類義語。 「介入」 (漢検準2級レベル) |
| 77 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「哀哀父母 (アイアイ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 79 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 |
| 80 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊」 特に多い都道府県(兵庫、香川) |
| 81 | 次の苗字を何と読むか。「峨家」 特に多い都道府県(北海道、福井) |
| 83 | 太陽が沈む方角。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 雨と風。また、風をともなった雨。 |
|---|---|
| 3 | あの娘は良い「婿」を取った。 (漢検3級レベル) |
| 4 | 竹・木・金属などを細長く平たくし、先端を刃のようにとがらせた道具。 |
| 5 | 「虎威」を張る。 (漢検2級レベル) |
| 8 | 金属製の容器。 |
| 9 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
| 10 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 11 | 大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。 |
| 12 | 素直で「質朴」な性格だ。 (漢検準2級レベル) |
| 14 | 再び。もう一度。 |
| 16 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検準2級レベル) |
| 17 | 人間。 |
| 18 | 朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。「○○ラ」 |
| 19 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「懸軍万里 (ケングン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 20 | 型に入れて「鋳る」。 (漢検3級レベル) |
| 21 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 22 | 母と子。 |
| 23 | 物事の大もとのりくつや仕組み。 |
| 25 | 電気や火を消した後の、冷め切らない熱。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「余地」 特に多い都道府県(青森) |
| 27 | 国の最高権力者。君主。 |
| 28 | 先生について、教えを受ける人。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「徳」 特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
| 30 | 水に浸した大豆をすりつぶして煮た汁を布でこして豆乳を作り、にがりなどを加えて凝固させた食品。 |
| 31 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
| 32 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 33 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル) |
| 34 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「旗幟鮮明 (○○センメイ)」 (漢検1級レベル) |
| 35 | タイのバンコクでは雨が多く降る時期。 |
| 36 | 大きな荷物。 |
| 37 | 見知らぬ男達に「拉致」される。 (漢検2級レベル) |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「屏」 特に多い都道府県(福岡) |
| 39 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「具志」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 41 | 現地や現場に行って、実際の状況を見きわめること。 |
| 43 | 次の熟語の対義語。 「優雅」 (漢検3級レベル) |
| 45 | 満洲国は元首は何という王朝の皇帝だったか。 |
| 46 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
| 47 | レストランなどの料理人。水やガスを出す口のところに付いているせん。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「善」 特に多い都道府県(福岡) |
| 49 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 50 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
| 51 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「万邦無比 (バンポウ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 52 | 人や動物の、口やあごのまわりに生える毛。 |
| 53 | 次の熟語の対義語。 「秘匿」 (漢検準2級レベル) |
| 55 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「理路整然 (○○セイゼン)」 (漢検準2級レベル) |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「多家」 特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
| 57 | 次の熟語の類義語。 「回復」 (漢検2級レベル) |
| 58 | めっきを「剥離」する。 (漢検2級レベル) |
| 59 | 穀物や酒・油などの量を量る木製、または金属製の器。 |
| 61 | 偶然に当たること。 |
| 62 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
| 63 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 64 | その月の三番目の日。一日の三倍。 |
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「津露」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「槙埜」 特に多い都道府県(広島) |
| 68 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
| 70 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狼子野心 (○○○ヤシン)」 (漢検準1級レベル) |
| 72 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「乱臣賊子 (ランシン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 73 | 土。地面。 |
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「葭」 特に多い都道府県(大阪、兵庫) |
| 75 | 東京から「赴任」してきた新しい先生だ。 (漢検3級レベル) |
| 77 | きもの。洋服。 |
| 78 | 楽しくて心地よいこと。 |
| 80 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「旗鼓堂堂 (○○ドウドウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 81 | 手に負えない「餓鬼」だ。 (漢検3級レベル) |
| 82 | 次の熟語の類義語。 「肯定」 (漢検2級レベル) |
| 84 | 次の熟語の読みを何というか。 「勿怪」 (漢検1級レベル) |
| 85 | 布同士を「縫い」合わせる。 (漢検3級レベル) |
| 86 | 道理。理屈。理由。原因。 |
| 87 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「焚書坑儒 (○○○○コウジュ)」 (漢検準1級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ウレシナキ | あまりにうれしくて泣くこと。 | |
| タヨウ | さまざまな種類があること。変化に富んでいること。 | |
| シンイリ | ある集団などに仲間として新しく入ること。また、その人。 | |
| インシヨク | 食べ物を食べたり、飲み物を飲んだりすること。 | |
| モンゲン | 夜、門を閉める時刻。外出先から帰らなければならない時刻。 | |
| hundred | 百 | |
| ウイーン | オーストリアの首都。 | |
| スイアツ | 水の圧力。 | |
| inferior | 劣った | |
| ナイジユ | 国内の需要。 | |
| カイチク | 建物の全部または一部を建てかえること。リフォーム。 | |
| ヤヌシ | 貸家の持ち主。おおや。 | |
| フカケツ | なくてはならないもの。 | |
| スイテキ | 空気中の水蒸気がいっぱいになると余分な水蒸気は何になるか。 | |
| participate | 参加する | |




