さらに難しい16×16クロスワード(マラソン、verbal)_問題53
このページは「さらに難しい16×16クロスワード(マラソン、verbal)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい16×16クロスワードパズル!
さらに難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい16×16クロスワードパズル
【さらに難しい16×16クロスワード[例]:マラソン、verbal】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:11人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | |||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | ||||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | |||||||
| 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | |||||||
| 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | |||||||||||
| 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | |||||||
| 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | ||||||||
| 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | ||||||||||
| 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | |||||||
| 127 | 128 | 129 | 130 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 石油輸出国機構を何というか。カタカナで。 |
|---|---|
| 2 | 英語で競走すること。 |
| 3 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「夏炉冬扇 (○○トウセン)」 (漢検2級レベル) |
| 5 | 獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。 |
| 7 | 気温が摂氏0度以下の大気の上層で,雲中の水蒸気が凝結し氷の結晶が集まって地上に降るもの。 |
| 9 | 陶磁器を作る技芸・工芸。 |
| 10 | 次の熟語の読みを何というか。 「跨下」 (漢検準1級レベル) |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「問屋」 特に多い都道府県(大阪) |
| 14 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 16 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「複雑○○」 (漢検3級レベル) |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「千根」 特に多い都道府県(東京) |
| 21 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「四面楚歌 (シメン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 23 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○格物」 (漢検3級レベル) |
| 25 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「顛撲不破 (テンボク○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 27 | 寒さのためにできる手足の皮のひび割れ。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
| 31 | 鮮やかな赤色。 |
| 33 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 35 | 物の表面に出っぱった所やへこんだ所があること。おうとつ。 |
| 37 | 突発的な大事件などを伝えるために、臨時に発行する印刷物。 |
| 39 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
| 41 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
| 43 | 物事が成り立つこと。 |
| 46 | 金属製の容器。 |
| 47 | 植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「能戸」 特に多い都道府県(北海道、青森) |
| 51 | 同じ祖先から分かれた血統の者。 |
| 54 | 流域面積は 14,330km2 で利根川に次いで全国2位、「○○○○川」。 |
| 56 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
| 58 | 外出して家にいないこと。 |
| 60 | この学校は「濃紺」の制服を採用している。 (漢検3級レベル) |
| 62 | 味や厚さなどがうすいこと。 |
| 65 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 67 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
| 69 | 「市議会議員」の略。 |
| 71 | 次の熟語の類義語。 「日常」 (漢検3級レベル) |
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「知田」 特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 74 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「旗幟鮮明 (○○センメイ)」 (漢検1級レベル) |
| 76 | 世話をするためにそばについていること。また、その人。 |
| 78 | 次の苗字を何と読むか。「枠島」 特に多い都道府県(鳥取) |
| 80 | 次の苗字を何と読むか。「柿宇土」 特に多い都道府県(静岡) |
| 82 | BTB溶液でアルカリ性は「○○色」を示す。 |
| 84 | 「互い」の丁寧語。 |
| 86 | 行きか帰りかの、どちらか一方。 |
| 88 | 次の苗字を何と読むか。「草浦」 特に多い都道府県(広島、北海道) |
| 91 | 次の苗字を何と読むか。「魚」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 95 | 次の苗字を何と読むか。「瀬和」 特に多い都道府県(福島、北海道、東京、埼玉) |
| 97 | 目を布などでおおって見えないようにすること。 |
| 99 | 谷間を流れる川。渓流。 |
| 101 | 木片を先に丸い球のついた棒でたたいて音を出す楽器。 |
| 103 | より高い所。 |
| 105 | ゼラチン質の多い魚などの煮汁が冷えて固まったもの。 |
| 107 | 次の熟語の読みを何というか。 「後胤」 (漢検準1級レベル) |
| 109 | 五の次の数。むっつ。 |
| 111 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 115 | 次の苗字を何と読むか。「氏野」 特に多い都道府県(大阪) |
| 117 | 九州南部に数多く分布する火山噴出物からなる「○○○台地」。 |
| 118 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 120 | 次の熟語の読みを何というか。 「厨子」 (漢検準1級レベル) |
| 122 | 次の苗字を何と読むか。「湯子」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 124 | 次の苗字を何と読むか。「知工」 特に多い都道府県(北海道) |
| 126 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 品質・性能などが低下して、以前より悪くなること。 |
|---|---|
| 4 | おかあさん。 |
| 6 | 次の熟語の読みを何というか。 「阿諛」 (漢検1級レベル) |
| 8 | 一つの言葉。短い言葉。 |
| 12 | 1853年に黒船に乗って訪れた使節は誰か。 |
| 13 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 15 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 17 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 19 | 遠回りすること。 |
| 20 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「余地」 特に多い都道府県(青森) |
| 24 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 26 | 物の値段を上げること。 |
| 28 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
| 30 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
| 32 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
| 34 | 次の熟語の対義語。 「地味」 (漢検3級レベル) |
| 36 | 彼は大いに「悔悟」している。 (漢検3級レベル) |
| 38 | 売っている物。商品。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「仁居」 特に多い都道府県(徳島) |
| 42 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 44 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「巧偽拙誠 (○○○セッセイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 45 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「換骨羽化 (カンコツ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「士野」 特に多い都道府県(熊本) |
| 50 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「飯母」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 53 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○傍観」 (漢検3級レベル) |
| 55 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
| 57 | 近所の風景を「撮る」。 (漢検3級レベル) |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「九野里」 特に多い都道府県(滋賀) |
| 61 | 許しを「乞う」。 (漢検2級レベル) |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「四伊」 特に多い都道府県(茨城) |
| 64 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
| 66 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
| 68 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
| 70 | 次の熟語の読みを何というか。 「燧火」 (漢検1級レベル) |
| 73 | 次の熟語の類義語。 「窮地」 (漢検準2級レベル) |
| 75 | ひとつ。 |
| 77 | 次の熟語の類義語。 「不審」 (漢検3級レベル) |
| 79 | 物事の意味やりくつがわかること。事情や人の気持ちを知ること。 |
| 81 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
| 83 | 次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島) |
| 85 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「琴歌酒賦 (○○○シュフ)」 (漢検準2級レベル) |
| 87 | 敵を「駆逐」する。 (漢検準2級レベル) |
| 89 | 次の苗字を何と読むか。「木曾」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 90 | 国の最高権力者。君主。 |
| 92 | 元素記号「C」で表す元素名 性質:可燃物 |
| 93 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「箪食瓢飲 (○○○ヒョウイン)」 (漢検1級レベル) |
| 94 | 動作や儀式をする上での決まった正しいやり方。 |
| 96 | ギリシャ文字「ω」を何と読むか? 大文字「Ω」と書く。 |
| 98 | 体が感じる痛い感じ。 |
| 100 | 機械・部品・道具などがすり減ること。 |
| 102 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 104 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
| 106 | 次の熟語の対義語。 「採用」 (漢検準2級レベル) |
| 108 | 1904年日本とロシアで起こった戦争を「○○○戦争」という。 |
| 110 | 雨や雪のしずくが凍って、軒先などから棒状に垂れ下がったもの。たるひ。 |
| 112 | 古代の樹脂が地中に埋没して石化したもの。 |
| 113 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 114 | ガスバーナーの上の○○○調節ねじ。 |
| 116 | 日本一短い県庁所在地名。 |
| 118 | 次の熟語の読みを何というか。 「爾後」 (漢検準1級レベル) |
| 119 | 次の苗字を何と読むか。「閑井」 特に多い都道府県(岡山) |
| 121 | 次の苗字を何と読むか。「和湯」 特に多い都道府県(鳥取) |
| 123 | 次の熟語の類義語。 「拠点」 (漢検2級レベル) |
| 125 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
| 127 | すわっていた者が立つこと。 |
| 128 | 生物が長い年月をかけて代を重ねる間に変化をすること。 |
| 129 | 次の苗字を何と読むか。「甲野」 特に多い都道府県(東京、新潟) |
| 130 | 次の熟語の読みを何というか。 「空翠」 (漢検1級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| カイガイ | 海をへだてた、日本以外の場所のこと。 | |
| カイテ | 物を買う人。 | |
| トウウ | 次の苗字を何と読むか。「東宇」 特に多い都道府県(京都) | |
| success | 成功/成功したもの[人] | |
| ケツサク | すぐれた作品。 | |
| ヘンシヨク | 色が変わること。色を変えること。 | |
| イクジ | 子どもを育てること。 | |
| サービス | 人をもてなすこと。客のあつかい。他人のためにはたらいたり、つくすこと。 | |
| テリヨウリ | 自分の手で作った料理。 | |
| ヤクシヨ | 役人が公務を行うところ。官公庁。 | |
| カエデ | もみじの別の呼び名。 | |
| マナムスメ | 特にかわいがっている娘。 | |
| フロント | 正面。前面。ホテルなどの受付。 | |
| コサメ | 少し降る雨。細かく降る雨。 | |
| ゼンセン | 戦闘の第一線。気象で暖気団と寒気団が接触する境界面が地表面と交わる線。 | |




