さらに難しい16×16クロスワード(ヤデ、ノウキグ)_問題67
このページは「さらに難しい16×16クロスワード(ヤデ、ノウキグ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい16×16クロスワードパズル!
さらに難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい16×16クロスワードパズル
【さらに難しい16×16クロスワード[例]:ヤデ、ノウキグ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:11人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | |||||||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | ||||||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | ||||||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | ||||||||||
| 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | ||||||||||
| 87 | 88 | 89 | 90 | 91 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「紫竹」 特に多い都道府県(新潟、北海道) |
|---|---|
| 3 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
| 4 | 遠回りすること。 |
| 5 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 6 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 8 | 「摩擦」でタイヤがすり減る。 (漢検準2級レベル) |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
| 11 | 次の熟語の類義語。 「挨拶」 (漢検2級レベル) |
| 13 | 鉄製品を作るときに出る鉄の切りくず。鉄製品をぺちゃんこにつぶしたもの。スクラップ。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
| 15 | ご飯を炊いたりおかずを作ったりすること。 |
| 17 | きもの。洋服。 |
| 18 | 組み立てること。組み立てたもの。 |
| 19 | 人を呼ぶ声。 |
| 21 | 神社・会社・結社などの名称。 |
| 22 | 水や薬などで、のどや口をすすぐこと。 |
| 25 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鉤縄規矩 (コウジョウ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 26 | 元素記号「Xe」で表す元素名 性質:揮発しにくい |
| 27 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 29 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「半醒半睡 (○○○○ハンスイ)」 (漢検準1級レベル) |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「柿宇土」 特に多い都道府県(静岡) |
| 33 | 一度衰えたものが再び盛んになること。盛んにすること。 |
| 34 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? |
| 35 | 内のほう。内部。 |
| 36 | ためし。試みること。 |
| 37 | 次の熟語の対義語。 「献上」 (漢検2級レベル) |
| 40 | 物をもらったお礼に他の物を贈ること。 |
| 41 | プディング。特にカスタードプディング。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「歌橋」 特に多い都道府県(東京) |
| 44 | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 |
| 46 | ボストン茶会事件をきっかけに独立戦争がおこった。どこの国からの独立を求めたか。 |
| 49 | キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 |
| 50 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 51 | 何かと「難癖」をつけたがる人だ。 (漢検3級レベル) |
| 53 | ある集団などに仲間として新しく入ること。また、その人。 |
| 55 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「玩物喪志 (○○○○ソウシ)」 (漢検2級レベル) |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「景」 特に多い都道府県(鳥取、岡山) |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「井伊」 特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
| 59 | 国家や朝廷のために一身をささげて尽くすこと。 |
| 60 | 次の熟語の類義語。 「成果」 (漢検2級レベル) |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「酢田」 特に多い都道府県(奈良、石川) |
| 63 | 敬意を表して礼をすること。 |
| 66 | 要求を押し通すために拘束しておく相手側の人。 |
| 67 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 68 | 細胞核や染色体の染色に用いる赤色の染色固定剤を「酢酸○○○○液」という。 |
| 70 | 数量が多いことと少ないこと。 |
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「牧窪」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 74 | 悲惨で「醜い」争い。 (漢検2級レベル) |
| 76 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 78 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 80 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「七難九厄 (シチナン○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 82 | 次の苗字を何と読むか。「久呉」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 83 | 体の前の方の、首とおなかの間。 |
| 85 | 五の次の数。むっつ。 |
| 86 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「葭」 特に多い都道府県(大阪、兵庫) |
|---|---|
| 3 | 技術上の方法。 |
| 5 | 機械の仕組み。機械。 |
| 7 | 魚・野菜などのくずや食べ残しなど、台所から出る水気の含んだごみ。 |
| 10 | 次の熟語の類義語。 「遅刻」 (漢検3級レベル) |
| 12 | 次の熟語の読みを何というか。 「赫怒」 (漢検準1級レベル) |
| 14 | 大根を「卸す」。 (漢検3級レベル) |
| 16 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
| 17 | 国家によって国民に等しく保障されるべき安定した生活および社会環境。 |
| 18 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 |
| 19 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 20 | 性質の違うさま。また、その性質。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「矢浪」 特に多い都道府県(福島、北海道) |
| 24 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「徹頭徹尾 (テットウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 25 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「棄邪従正 (○○○ジュウセイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 26 | 次の熟語の類義語。 「飢渇」 (漢検2級レベル) |
| 27 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 28 | 多く発生すること。 |
| 30 | 次の熟語の類義語。 「匹敵」 (漢検3級レベル) |
| 32 | よい評判。ほまれ。 |
| 33 | 次の熟語の類義語。 「唐突」 (漢検2級レベル) |
| 34 | 空気にふくまれる水蒸気が水滴に変わり始める気温のこと。 |
| 35 | 庭や公園などに植えてある木。 |
| 36 | 「虎威」を張る。 (漢検2級レベル) |
| 37 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
| 38 | 「精緻」な技法。 (漢検2級レベル) |
| 39 | 魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。 |
| 40 | 五線譜に記入して音の長さと高さを表す符号。 |
| 42 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「嚆矢濫觴 (○○○ランショウ)」 (漢検1級レベル) |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊」 特に多い都道府県(兵庫、香川) |
| 45 | 案内。手引き。案内人。 |
| 47 | 月日がたって古くなり、機能がおとろえてくること。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「哥」 特に多い都道府県(新潟) |
| 49 | 水にうくように作った乗り物。 |
| 50 | 上半身の一番外側に着る物。 |
| 51 | 水が動いて水面に高低ができる現象。 |
| 52 | 次の熟語の読みを何というか。 「穢身」 (漢検1級レベル) |
| 54 | 第二種郵便に使用する一定規格・様式の通信用紙。「郵便○○○」 |
| 56 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 |
| 57 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する「○○○海流」。 |
| 58 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「以心伝心 (○○○デンシン)」 (漢検準2級レベル) |
| 59 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「明哲保身 (メイテツ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「治下」 特に多い都道府県(石川) |
| 61 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
| 62 | 次の熟語の読みを何というか。 「矩形」 (漢検準1級レベル) |
| 64 | 「囲碁」は得意です。 (漢検準2級レベル) |
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「武立」 特に多い都道府県(滋賀) |
| 66 | 細く折りたたんだように見える、しわ状のもの。 |
| 67 | 物事を考えたり、見きわめたりする能力。知能。 |
| 68 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
| 69 | ふとんの中に足を入れて、足を温める道具。 |
| 71 | 都を他の地に移すこと。 |
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「磨伊」 特に多い都道府県(富山) |
| 73 | 機械などを操作するための取っ手。 |
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「牛」 特に多い都道府県(富山) |
| 76 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気阻喪 (○○ソソウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 77 | 自分ひとりの力。自分自身の働き。 |
| 78 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 79 | 次の苗字を何と読むか。「三国」 特に多い都道府県(北海道、青森) |
| 81 | 巡回は犯罪を「抑止」する効果がある。 (漢検3級レベル) |
| 83 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル) |
| 84 | 元素記号「Cr」で表す元素名 色:化合物が多色 |
| 86 | 次の熟語の読みを何というか。 「関鑰」 (漢検1級レベル) |
| 87 | 年をとってからのち。 |
| 88 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
| 89 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「枯木竜吟 (○○○リョウギン)」 (漢検準2級レベル) |
| 90 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
| 91 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| responsible | 責任がある | |
| mile | マイル | |
| ホース | ビニールやゴムでできている、水などを通す長い管。 | |
| カタヒジ | 片方のひじ。 | |
| キリミ | 魚肉を適当な大きさに切ったもの。 | |
| コオリ | 温度が低くなって、水などが固まった冷たいもの。 | |
| ソバカス | 顔面の皮膚に現れる褐色の小さな斑点。 | |
| ヤクミ | 風味を増し、食欲をそそるために料理に添える香辛料や香味野菜。 | |
| シヨジ | 身につけて持っていること。「○○○品」 | |
| コーチ | スポーツの技術などを指導すること。または指導する人。 | |
| タカトミ | 次の苗字を何と読むか。「高冨」 特に多い都道府県(広島) | |
| ニゴ | 次の苗字を何と読むか。「二五」 特に多い都道府県(広島) | |
| ヤスアガリ | 費用が安く済むこと。 | |
| economic | 経済の/経済的な | |
| ウズマキカン | 音を聞くために耳の奥ではリンパ液で満たされた部分をとおって聞こえている。この部分を何というか。 | |




