さらに難しい16×16クロスワード(コタイ、ノブカタ)_問題76
このページは「さらに難しい16×16クロスワード(コタイ、ノブカタ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい16×16クロスワードパズル!
さらに難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい16×16クロスワードパズル
【さらに難しい16×16クロスワード[例]:コタイ、ノブカタ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:11人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | ||||||
| 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | ||||||||
| 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | |||||||
| 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | |||||||
| 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | |||||||||
| 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | |||||||||
| 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | |||||||||
| 126 | 127 | 128 | 129 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「湯子」 特に多い都道府県(和歌山) |
|---|---|
| 4 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「藁池」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「二ノ田」 特に多い都道府県(北海道) |
| 8 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 10 | ある人が請け負った仕事の全部または一部を、さらに請け負うこと。 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「伍々」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 14 | 相撲部屋独特の鍋料理。大量の魚介・肉・野菜を大なべで煮ながら食べるもの。 |
| 17 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「井伊」 特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
| 20 | 北海に面している、西ヨーロッパの国。 |
| 23 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
| 25 | 英語で好機・機会のこと。 |
| 26 | その月の六番目の日。一日の六倍。 |
| 28 | 衣服の首の周り。 |
| 31 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「刺字漫滅 (○○マンメツ)」 (漢検準2級レベル) |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
| 36 | 二で割り切れる整数。 |
| 38 | 細く折りたたんだように見える、しわ状のもの。 |
| 40 | 売っている物。商品。 |
| 42 | 次の熟語の読みを何というか。 「懊悩」 (漢検1級レベル) |
| 43 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「虚堂懸鏡 (○○○○ケンキョウ)」 (漢検2級レベル) |
| 45 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 47 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 49 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
| 51 | 1600年の関ヶ原の戦いは現在の何県でおこなわれたか。 |
| 54 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自家薬籠 (○○ヤクロウ)」 (漢検2級レベル) |
| 56 | ちがった意見。異論。 |
| 58 | ある基準によって決めた順序の中の位置。 |
| 60 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「苦爪楽髪 (○○○ラクガミ)」 (漢検2級レベル) |
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「毛屋」 特に多い都道府県(福岡、山形) |
| 64 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「持粱歯肥 (ジリョウ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 66 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「懸頭刺股 (ケントウ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 68 | 鮮やかな赤色。 |
| 70 | 丸い形をしたもの。 |
| 72 | あの人は「語彙」が豊富だ。 (漢検2級レベル) |
| 74 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「万頃瑠璃 (バンケイ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「深倉」 特に多い都道府県(北海道) |
| 78 | まるみのある顔。 |
| 80 | 次の苗字を何と読むか。「閨」 特に多い都道府県(石川) |
| 82 | 板などを横にわたして物をのせるところ。 |
| 84 | フィルターでこすこと。 |
| 86 | 次の苗字を何と読むか。「古我」 特に多い都道府県(滋賀、東京) |
| 87 | 茨城県の県庁所在地。 |
| 89 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
| 91 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 93 | 神秘的・超自然的な現象。 |
| 95 | いくら「悔やんで」もしょうがない。 (漢検3級レベル) |
| 97 | 融通がきかないほどまじめなこと。 |
| 99 | さいわい。幸福。 |
| 101 | 言葉の一部分。不完全でたどたどしい言葉。 |
| 103 | たたいて音を出す楽器。 |
| 106 | 子を育てる人。父や母。 |
| 108 | 「誘拐」犯が逮捕された。 (漢検準2級レベル) |
| 111 | 次の苗字を何と読むか。「森蔭」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 113 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「禍福無門 (カフク○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 116 | 太平洋戦争の始まりで、日本が攻めたハワイ真珠湾と「○○○半島」。 |
| 118 | 九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。対象となっている魚は何か。 |
| 119 | 糸などを編んで作ったもの。 |
| 122 | 次の熟語の読みを何というか。 「魑魅」 (漢検1級レベル) |
| 124 | 次の苗字を何と読むか。「嶋」 特に多い都道府県(大阪) |
ヨコのカギ:
| 1 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「宇須」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「十和」 特に多い都道府県(大阪) |
| 7 | 食べ物を煮た汁。また、食べ物を煮るために調味した汁。 |
| 9 | 今日の次の日。 |
| 11 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
| 13 | 適当な「措置」をとる。 (漢検3級レベル) |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「蘭野」 特に多い都道府県(熊本) |
| 16 | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 |
| 19 | 次の漢字を何と読むか。「牛黄(○○ウ)」 漢方で、狭心症・胃炎・腎盂炎(じんうえん)などに薬用。 |
| 21 | 古墳時代の前は何時代か? |
| 22 | 軟体動物の一つで、八本の足がある。足には二列の吸盤がある。 |
| 24 | 元素記号「Li」で表す元素名 岩から採取 |
| 27 | 人が住むための建物。 |
| 29 | 次の熟語の読みを何というか。 「螺旋」 (漢検準1級レベル) |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
| 32 | 710年平城京以後、約80年間を「○○時代」という。 |
| 34 | 夜の景色。 |
| 35 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「離群索居 (○○○サッキョ)」 (漢検2級レベル) |
| 37 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル) |
| 39 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「傭書自資 (ヨウショ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「祗園」 特に多い都道府県(岡山) |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「宇館」 特に多い都道府県(岩手) |
| 46 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「虎頭蛇尾 (コトウ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 48 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 |
| 50 | 衣服を少なく着ること。 |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「横洲」 特に多い都道府県(広島、香川) |
| 53 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「故事来歴 (○○ライレキ)」 (漢検準2級レベル) |
| 55 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「氏野」 特に多い都道府県(大阪) |
| 59 | きもの。洋服。 |
| 61 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 63 | 次の熟語の対義語。 「献上」 (漢検2級レベル) |
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
| 67 | 太陽がしずんで、辺りが暗くなろうとするころ。日暮れ。 |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「哥」 特に多い都道府県(新潟) |
| 71 | トンボの幼虫。 |
| 73 | 日の出から日の入りまでの間。正午、または正午すぎ。 |
| 75 | 7世紀のものと見られる「古墳」が発見された。 (漢検3級レベル) |
| 77 | 味をつけてやわらかく煮た豆。 |
| 79 | ほかのものと同じようなことをすること。 |
| 81 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 83 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「理路整然 (○○セイゼン)」 (漢検準2級レベル) |
| 85 | 次の熟語の対義語。 「採用」 (漢検準2級レベル) |
| 88 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
| 90 | 慣れること。習熟。 |
| 92 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「畳牀架屋 (ジョウショウ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 94 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「侃侃諤諤 (カンカン○○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 96 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
| 98 | 必要性を「示唆」する。 (漢検準2級レベル) |
| 100 | 「塚」を築く。 (漢検準2級レベル) |
| 102 | 頭・胴・手・足などの全体を言う言葉。 |
| 104 | 次の苗字を何と読むか。「矢尾」 特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪) |
| 105 | 次の苗字を何と読むか。「嶋尾」 特に多い都道府県(兵庫、富山、大阪) |
| 107 | 次の熟語の類義語。 「回復」 (漢検2級レベル) |
| 109 | 水分をよく吸い取る厚手の綿織物。 |
| 110 | 次の熟語の類義語。 「忍耐」 (漢検準2級レベル) |
| 112 | 果物に砂糖を加えて煮詰めた保存食品。 |
| 114 | 魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。 |
| 115 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「塗抹詩書 (○○○シショ)」 (漢検準2級レベル) |
| 117 | 出たり入ったりすること。 |
| 119 | 大気中の水蒸気が冷やされて水のしずくになって落ちてくるもの。 |
| 120 | 次の苗字を何と読むか。「百家」 特に多い都道府県(熊本) |
| 121 | 土。地面。 |
| 123 | むかしから今にいたるまでの物事のうつり変わり。 |
| 125 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
| 126 | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 |
| 127 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 128 | ギリシャ文字「μ」を何と読むか? オリンパスカメラ「μ」シリーズが販売されている。 |
| 129 | 悪党を代表する武士で、幕府を倒すのに功績のあった人物で「楠木○○○○」が有名である。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| モグラ | 土の中にすむ小さいけもの。穴をほってミミズや昆虫などを食べる。 | |
| キヨガク | 金額がきわめて多いこと。 | |
| ブガブ | 勢いよく水を飲む時の表現。「ガ○○○水を飲む」。 | |
| ウリテ | 品物を売る人。 | |
| ムイカ | その月の六番目の日。一日の六倍。 | |
| メシタ | 自分より地位・階級・年齢などが下であること。 | |
| イガ | 次の苗字を何と読むか。「井賀」 特に多い都道府県(和歌山、京都) | |
| affection | 愛情 | |
| vote | 投票する/投票 | |
| タマイレ | 紅白のチームに分かれて、さおの先につけたかごの中にそれぞれ玉を投げ入れる競技。 | |
| both | 両方 | |
| クイ | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 | |
| ドウクツ | がけや岩石中に生じた奥行きの深い穴。ほら穴。 | |
| シキサイ | 色。いろどり。 | |
| クナシリトウ | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、色丹島、もう1つどこか。 | |




