さらに難しい16×16クロスワード(リユウタイ、print)_問題91
このページは「さらに難しい16×16クロスワード(リユウタイ、print)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい16×16クロスワードパズル!
さらに難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい16×16クロスワードパズル
【さらに難しい16×16クロスワード[例]:リユウタイ、print】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:10人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | |||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | |||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | ||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | ||||||||
| 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | |||||||
| 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | |||||||
| 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | ||||||||
| 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | |||||||
| 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | ||||||||
| 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | ||||||||
| 131 | 132 | 133 | 134 | 135 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 英語で「空気」のこと。 |
|---|---|
| 3 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
| 5 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
| 7 | 体や頭を使って仕事をすること。 |
| 8 | 動物の性別で、卵巣を持ち、妊娠・産卵をする方。 |
| 10 | 印刷すること。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
| 12 | 乗り物に乗るために設けられた場所。 |
| 14 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
| 16 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「万頃瑠璃 (バンケイ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 18 | 気持ちがよいほど速いこと。停車駅を少なくして早く目的地に着くようにすること。 |
| 20 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「一労永逸 (○○○○エイイツ)」 (漢検2級レベル) |
| 23 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「我武者羅 (○○シャラ)」 (漢検準2級レベル) |
| 25 | 「脚立」に登る。 (漢検2級レベル) |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
| 30 | 次の熟語の読みを何というか。 「庇護」 (漢検準1級レベル) |
| 33 | 生活を助けるために金品を送ること。また、その金品。 |
| 35 | 保ち続けること。 |
| 37 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「四面楚歌 (シメン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 39 | たばこを吸うこと。 |
| 41 | 水中を走り、目的物に命中すると爆発する爆弾。 |
| 43 | 人や動物の、口やあごのまわりに生える毛。 |
| 45 | 次の熟語の読みを何というか。 「孵化」 (漢検1級レベル) |
| 47 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
| 49 | 音声を聞く器官。 |
| 52 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「轍乱旗靡 (テツラン○○)」 (漢検1級レベル) |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「知田」 特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 55 | 寝どこではない所で、ついうとうととねむってしまうこと。 |
| 57 | 合図のために片目でまばたきをすること。 |
| 59 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「金剛不壊 (コンゴウ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 61 | 論理的にねられた意見。主張。 |
| 63 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○夢中」 (漢検3級レベル) |
| 65 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「夏炉冬扇 (○○トウセン)」 (漢検2級レベル) |
| 67 | 「某」国を意識して軍備を強化する。 (漢検3級レベル) |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 73 | 口の上と下を囲む器官。 |
| 75 | 次の熟語の読みを何というか。 「馨逸」 (漢検準1級レベル) |
| 77 | 次の苗字を何と読むか。「鹿」 特に多い都道府県(埼玉、佐賀、宮城) |
| 79 | 次の熟語の読みを何というか。 「屡次」 (漢検準1級レベル) |
| 80 | 次の苗字を何と読むか。「野甫」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 82 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
| 84 | 次の苗字を何と読むか。「都濃」 特に多い都道府県(山口) |
| 86 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 88 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「満腔春意 (マンコウ○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 90 | 海に住むカメ。 |
| 92 | 「脊椎」の病気を治療する。 (漢検2級レベル) |
| 94 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鉤縄規矩 (コウジョウ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 96 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「属毛離裏 (ゾクモウ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 99 | 次の苗字を何と読むか。「久呉」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 101 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 103 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 105 | ねばり付く性質。ねばる力。 |
| 108 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「隠忍自重 (インニン○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 110 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「理路整然 (○○セイゼン)」 (漢検準2級レベル) |
| 112 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 114 | 馬に乗ること。人や物の上にまたがること。 |
| 116 | 次の熟語の対義語。 「脱退」 (漢検3級レベル) |
| 118 | 次の苗字を何と読むか。「木曾」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 120 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 |
| 122 | いろいろな物の値段。 |
| 123 | 一番下の面。一番おくの方。 |
| 126 | 次の熟語の類義語。 「親友」 (漢検2級レベル) |
| 128 | 鮮やかな赤色。 |
| 130 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「保知」 特に多い都道府県(滋賀、東京) |
|---|---|
| 4 | 縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○目」という特徴がある。 |
| 6 | 二つのさいころを振ったとき、同じ目が出ること。 |
| 9 | 女声の最高音域。また、その声域の歌手。 |
| 13 | ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。 |
| 15 | 酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「多加」 特に多い都道府県(兵庫、石川、北海道、富山) |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「宇須井」 特に多い都道府県(茨城) |
| 21 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「光彩陸離 (コウサイ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「多家」 特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
| 24 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 26 | 世界で二番目に人口が多い国はどこか。 |
| 27 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「温故○○○」 (漢検3級レベル) |
| 29 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「万邦無比 (バンポウ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「屋冨祖」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 32 | 物の正面・前面とは反対の方。 |
| 34 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「吐哺握髪 (○○アクハツ)」 (漢検1級レベル) |
| 36 | 人口が非常に少ないこと。 |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「五木田」 特に多い都道府県(千葉、東京、茨城、神奈川) |
| 40 | 金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。 |
| 42 | 「王妃」として成熟し始める。 (漢検準2級レベル) |
| 44 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
| 46 | 「傘」を忘れてしまった。 (漢検準2級レベル) |
| 48 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 |
| 50 | 前もって約束すること。 |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「外記」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 54 | 自分より地位・階級・年齢などが上であること。 |
| 56 | 神奈川県南東部にある「○○○半島」。 |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「備瀬」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 62 | 発電・灌漑(かんがい)・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。 |
| 64 | 次の熟語の読みを何というか。 「啖呵」 (漢検1級レベル) |
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「飯母」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 68 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 |
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「津露」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「学田」 特に多い都道府県(北海道) |
| 74 | 次の熟語の類義語。 「発覚」 (漢検3級レベル) |
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「牛」 特に多い都道府県(富山) |
| 78 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
| 81 | 火山活動を用いておこなう「○○○発電」。メモ:漢字の読み方は2通りある。 |
| 83 | 個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。 |
| 85 | 入れ物に何も入っていないこと。 |
| 87 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「傭書自資 (ヨウショ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 89 | ほめるために与える金品。 |
| 91 | 動植物が山野で自然のままに生育すること。 |
| 93 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 95 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「罵詈雑言 (○○ゾウゴン)」 (漢検1級レベル) |
| 97 | 果皮に突起が多く、酸味が強い淡黄色の果肉を持つミカンの仲間の果物。 |
| 98 | 英語で牛乳。もしくは加工した牛乳。 |
| 100 | 山野にすむ、犬の仲間のけもの。口・耳がとがり、尾が太く長い。 |
| 102 | 酸化銀の粉末の色。 |
| 104 | 物事がどうあるべきかについての根本的な考え方。 |
| 106 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 |
| 107 | 後の日。 |
| 109 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 111 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
| 113 | 六月から七月中旬にかけて降る季節的な長雨。つゆ。 |
| 115 | 機械の仕組み。機械。 |
| 117 | ある区切られた土地の範囲。 |
| 119 | フィルターでこすこと。 |
| 121 | 動作・態度や表情に表れた様子。 |
| 124 | 次の熟語の類義語。 「光栄」 (漢検3級レベル) |
| 125 | 適当な「措置」をとる。 (漢検3級レベル) |
| 127 | 次の苗字を何と読むか。「夜部」 特に多い都道府県(福岡) |
| 129 | 野菜などを塩・酢・味噌・醤油・こうじ・酒かすなどに漬け込んだ貯蔵食品。 |
| 131 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「堅塞固塁 (ケンサイ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 132 | 1156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。 |
| 133 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
| 134 | よいと認めて許可すること。 |
| 135 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| リヨウヤク | よく効く薬。「○○○○○は口に苦し」 | |
| album | アルバム | |
| ヒツサン | 数字を紙に書いて計算すること。 | |
| コン | 743年、新しく開墾した土地の私有をを認める法令を「○○田永年私財法」という。 | |
| manager | 部長/支配人/監督 | |
| クーラー | 空気などを冷やす機械。 | |
| rapidly | 素早く | |
| rush | 突進する/ダッシュする | |
| コンクラベ | 根気の強さを競い合うこと。 | |
| オオヤケ | 国・政府・役所のこと。世間のこと。世間に知られること。 | |
| ゾウスイ | 米飯に野菜・魚介・肉などを入れ、味付けして煮たもの。おじや。 | |
| セツカイ | グレートディバイディング山脈の東側で多く産出される鉱物。 | |
| ウマ | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 | |
| diary | 日記 | |
| チアン | 平和でおだやかなこと。「○○○が悪い」 | |




