このページは「さらに難しい7×7クロスワード(confine、エキホウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい7×7クロスワードパズル!
さらに難しい7×7クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい7×7クロスワードパズル
【さらに難しい7×7クロスワード[例]:confine、エキホウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 |  |  | 4 |  | 
|  | 5 |  |  | 6 |  |  | 
| 7 |  | 8 | 9 |  |  | 10 | 
| 11 | 12 |  |  |  | 13 |  | 
|  | 14 |  |  | 15 |  |  | 
| 16 |  |  | 17 |  |  |  | 
| 18 |  |  |  |  | 19 |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 | 
|---|
| 3 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「砂上楼閣 (○○○○○ロウカク)」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 4 | 交通・輸送機関の運行・輸送。手紙。たより。 | 
|---|
| 6 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 | 
|---|
| 7 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 | 
|---|
| 9 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 | 
|---|
| 10 | おみくじや占いなどで、運勢・縁起がややよいこと。 | 
|---|
| 12 | 「浴槽」にお湯を入れる。  (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 13 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「敦篤虚静 (トントク○○○○)」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 15 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 | 
|---|
| 16 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 | 
|---|
| 17 | 律令制度のものでは、6歳以上の男女に一定の面積の田を支給し、死亡後返させた。この田のことを「口○○田」という。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 銃の「筒先」。 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 4 | 鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。 | 
|---|
| 5 | 次の熟語の読みを何というか。 「屡次」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 6 | 女の「勘」は鋭い。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 8 | 「予鈴」が鳴ったから戻ろう。  (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 11 | 木の枠に白い和紙などを張った建具で、部屋を仕切るもの。 | 
|---|
| 13 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「工野」 特に多い都道府県(山口、熊本、石川) | 
|---|
| 15 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 | 
|---|
| 16 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「朝秦暮楚 (チョウシン○○)」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 17 | 次の熟語の対義語。 「総合」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 18 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○絶後」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 19 | 寺社の門前や交通の便利なところで、定期的に開かれていた。 | 
|---|
■さらに難しいクロスワードシリーズ■
↓7×7アプリ*停止中*↓
![]()
![7×7さらに難しいクロスワード]()
![7×7さらに難しいiOSクロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| イト | あることをしようと考えること。または、その考え。 | 
| リユウボク | 海や川に漂っている木。流れ木。 | 
| ハンケツ | 訴訟事件に対して裁判所が言い渡す判断。 | 
| ジリヨク | 磁石や電流が流れている導体どうし、あるいはそれらと強磁性体の間に発生する力のこと。 | 
| オトヒメ | 浦島伝説で竜宮城に住むという美しい姫。 | 
| bury | ~を埋める | 
| クツジヨク | 力でおさえられて受ける、はずかしさ、くやしさ。はずかしめ。 | 
| トウセン | 選挙やくじなどで選び出されること。 | 
| university | 大学 | 
| キナコ | いった大豆をひいて粉にしたもの。 | 
| model | 模型 | 
| カイタイシン | 18世紀後半に翻訳・出版された医学書。「○○○○○○書」 | 
| シユウカン | 長い間行われていて、決まりのようになった行動。ならわし。 | 
| コウサイ | 脊椎動物の目において、角膜と水晶体の間にある薄い膜のこと。 | 
| サンテイ | 計算してはっきりした数値を決めること。 |