このページは「さらに難しい9×9クロスワード(セツキヤク、カイチク)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい9×9クロスワードパズル!
さらに難しい9×9クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい9×9クロスワードパズル
【さらに難しい9×9クロスワード[例]:セツキヤク、カイチク】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:15人
| 1 | | 2 | | 3 | 4 | 5 | | 6 |
| | 7 | 8 | | 9 | | | |
| 10 | | | 11 | | | | |
| 12 | | | | 13 | 14 | | 15 | |
| 16 | | | 17 | | | | 18 | 19 |
| | 20 | | | | 21 | | |
| 22 | 23 | | | | 24 | | | |
| | | 25 | | | | 26 | 27 |
| 28 | | | | | 29 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
|---|
| 2 | 社員やその家族を住まわせるために、会社が所有・管理する住宅。 |
|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「魚」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
|---|
| 5 | 海から吹いてくる潮気をふくんだ風。 |
|---|
| 6 | 良い「薫り」がする。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「杣」 特に多い都道府県(岩手、福岡、兵庫) |
|---|
| 10 | ある意味を表すための印。 |
|---|
| 11 | 争いが「泥沼」化してきた。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 12 | 液体が温められてできる気体。 |
|---|
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「牛」 特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 15 | 「爪弾き」にされる。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 17 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「欣喜雀躍 (キンキ○○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 19 | みっつ。 |
|---|
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「数矢」 特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 21 | 物の温度を高くするはたらき。 |
|---|
| 23 | ある地点から、ある地点までの長さ。 |
|---|
| 24 | いろいろな事がらを研究し、その中から決まりを見つけて人間の生活に役立てようとする学問。 |
|---|
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「伊後」 特に多い都道府県(岐阜) |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 男の子。男児。 |
|---|
| 3 | 網状脈はプラナ・サクラ・ツバキなどの○○○葉類に見られる。 |
|---|
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「八十」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
|---|
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「大田尾」 特に多い都道府県(佐賀、長崎、福岡) |
|---|
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「北窓」 特に多い都道府県(鳥取、大阪) |
|---|
| 12 | 次の熟語の対義語。 「極楽」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 13 | 次の熟語の読みを何というか。 「弄舌」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 16 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
|---|
| 17 | 土地の所有者。 |
|---|
| 18 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
|---|
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「酢山」 特に多い都道府県(静岡) |
|---|
| 21 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無余涅槃 (ムヨ○○○)」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 22 | 次の熟語の対義語。 「採択」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 24 | 活版印刷の文字の型。本・雑誌などの印刷物。 |
|---|
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「山荷」 特に多い都道府県(栃木、群馬) |
|---|
| 26 | 紀伊半島のうち中央構造線以南の大半を占める「○○山地」。 |
|---|
| 28 | 気体や液体の中で物が上におし上げられる力。浮こうとする力。 |
|---|
| 29 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
|---|
■さらに難しいクロスワードシリーズ■
↓9×9アプリ*停止中*↓
![]()
![9×9さらに難しいクロスワード]()
![9×9さらに難しいiOSクロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| テイチアミ | 移動する魚群を誘い込んで捕獲するために、沿岸の一定海域に敷設しておく網。 |
| チソウ | 岩石のかけら、土砂・化石などが積み重なってできた地下の層。 |
| シドウ | 知識・技術などを習得できるように教え導くこと。 |
| former | 前の/前者 |
| inclined | 傾いている/傾向がある |
| シンイ | 真の気持ち。本心。 |
| クギリ | 物事の一つの切れ目。 |
| タイギヤク | 1910年幸徳秋水らを中心とする天皇暗殺未遂事件がおこった。これを「○○○○○事件」という。 |
| オトナ | 十分、成長し、一人前になった人。成人。 |
| セイカ | いい結果。 |
| キセ | 次の苗字を何と読むか。「木勢」 特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
| ボンチ | 扇状地は主にどのような地形で多くみられるか? |
| カマド | なべ・かまなどを乗せ、下から火を燃やして煮炊きをするための設備。 |
| シヨウバイ | もうけを生むように、物を売ったり買ったりすること。 |
| ツバサ | 鳥の前足が変化した、空を飛ぶための器官。 |