このページは「さらに難しい9×9クロスワード(ゼンオンプ、half)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい9×9クロスワードパズル!
さらに難しい9×9クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい9×9クロスワードパズル
【さらに難しい9×9クロスワード[例]:ゼンオンプ、half】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
1 | 2 | | | 3 | | 4 | 5 | 6 |
| | | 7 | | 8 | | 9 | |
10 | | 11 | | | 12 | 13 | | |
| | 14 | | 15 | | | | 16 |
17 | | | | | | 18 | | |
| | 19 | 20 | | | | | |
| 21 | | | | | 22 | | |
23 | | | | | 24 | | | |
| | | | 25 | | | 26 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 連れて来た人とはぐれたり、道に迷ったりした子ども。 |
---|
3 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」 |
---|
5 | だれの助けもなく、一人だけぽつんとはなれてしまうこと。 |
---|
6 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 |
---|
7 | 運ばれる品物。みんなに負担をかける人。 |
---|
8 | 次の熟語の読みを何というか。 「倚藉」 (漢検1級レベル) |
---|
10 | 新聞や郵便物などを目的の場所へ送り届けること。 |
---|
11 | 次の四字熟語は何と読むか。 「驢鳴犬吠」 (漢検1級レベル) |
---|
13 | 次の四字熟語は何と読むか。 「格物致知」 (漢検2級レベル) |
---|
15 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○平意」 (漢検3級レベル) |
---|
16 | 次の四字熟語は何と読むか。 「万邦無比」 (漢検準2級レベル) |
---|
20 | 動物の雄と雌の一対。 |
---|
21 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「気宇壮大 (○○ソウダイ)」 (漢検準2級レベル) |
---|
23 | 東から吹いてくる風。 |
---|
24 | 次の苗字を何と読むか。「智和」 特に多い都道府県(岡山) |
---|
ヨコのカギ:
1 | 次の熟語の類義語。 「自負」 (漢検3級レベル) |
---|
4 | カカオ豆を、いって粉にしたもの。飲み物やチョコレートの原料。 |
---|
7 | トラック・自転車などの、荷物を載せる台の部分。 |
---|
9 | 3.1415926…=円周○○。 |
---|
10 | 天人が着て空中を飛ぶという薄くて軽い衣。 |
---|
12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「梅林止渇 (バイリン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
---|
14 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「心頭滅却 (シントウ○○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
---|
17 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「多財餓鬼 (○○○ガキ)」 (漢検準2級レベル) |
---|
18 | 日食の一部太陽が欠ける日食を「○○○日食」という。 |
---|
19 | 次の熟語の類義語。 「卓抜」 (漢検2級レベル) |
---|
21 | 遠くの物がはっきり見えない目。近視。 |
---|
22 | 物事を理解し判断する頭の働き。知的な能力。 |
---|
23 | 次の熟語の対義語。 「販売」 (漢検準2級レベル) |
---|
24 | おとうさん。 |
---|
25 | 次の苗字を何と読むか。「素和」 特に多い都道府県(和歌山) |
---|
26 | 次の熟語の類義語。 「正邪」 (漢検3級レベル) |
---|
■さらに難しいクロスワードシリーズ■
↓9×9アプリ公開中↓
![]()
![9×9さらに難しいクロスワード]()
![9×9さらに難しいiOSクロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
チテイ | 大地の底。地下の深い場所。 |
コンザツ | 人や物がこみ合い、ごたごたしているさま。 |
サイタ | 最も多いこと。 |
キシベ | 岸のほとり。岸のそば。 |
スダカ | 次の苗字を何と読むか。「巣鷹」 特に多い都道府県(岐阜) |
サカバ | 客にお酒を飲ませる店。 |
レイセツ | 礼儀と節度。 |
アサ | 夜が明けてしばらくの間。 |
セツゾク | 二つ以上のものをつなぎ合わせること。 |
カンチ | 病気やけがが完全に治ること。かんじ。 |
イツシヨウ | 生まれてから死ぬまでの間。 |
カンナ | 材木の表面を平らにけずるための大工道具。 |
ニルイ | 野球で一塁と三塁の間にある塁。 |
セイセイ | 物が生じること。生じさせること。物を作り出すこと。 |
イレバ | 抜けたり欠けたりした歯の代わりの、人工的に作られた歯。 |