クロスワードイベント期間:2018年2月25日~3月3日
| 難易度 | 難しい ~ |
| 倍率 | 2倍 |
| 参加ボーナスポイント | 15ポイント |
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
*期間外の回答について*
期間外は通常スコア獲得になります。
期間中に回答したことがある方はスコアが上書きされて減る可能性があります。
この問題の回答者数:4人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 映画・演劇などで、俳優に役を割り当てること。また、その役。キャスト。 |
|---|---|
| 2 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
| 4 | アマゾン盆地一帯のアマゾン熱帯雨林地域を示す呼称。 |
| 5 | 英語でカギのこと。 |
| 7 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○当千」 (漢検3級レベル) |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「杣」 特に多い都道府県(岩手、福岡、兵庫) |
| 9 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
| 10 | 次の熟語の対義語。 「受託」 (漢検3級レベル) |
| 12 | 中華人民共和国の首都。 |
| 15 | 夏の暑さのためにばててぐったりすること。 |
| 17 | 旬は晩春から夏。鱗は薄く、取りやすい。皮は強いがあまり厚みはない。骨はあまり硬くはない。 |
| 19 | サクラマスの亜種。琵琶湖周辺。小型は丸のまま、大型は切り身にして焼く。 酢みそで食べるもの。洗って食感が強くなり、サケならではのクセが抜けて食べやすい。 |
| 20 | 甘いもの。甘いものが好きなこと。 |
| 22 | は唐辛子などの香辛料を植物油の中で加熱して辛味成分を抽出した調味料 |
| 23 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を○○拓使と呼ぶか。 |
| 24 | 一年で五番目の月。 |
| 27 | 次の熟語の対義語。 「過失」 (漢検3級レベル) |
ヨコのカギ:
| 1 | 物の左右のはしからはしまでの長さ。 |
|---|---|
| 3 | 火力発電に使われるエネルギー資源は、大昔の生物に含まれていた有機物が地層の中で長い間に変化してできたものである。これを「○○○燃料」という。 |
| 6 | 動物がある環境の中で生きること。 |
| 9 | 行き詰った状態を切り開いて解決に導くこと。 |
| 11 | 草花や生物等を観察する際使用する、虫眼鏡とも言われる、拡大鏡のこと。 |
| 13 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「簗瀬」 特に多い都道府県(愛知) |
| 16 | その人が置かれている位置や地位のこと。 |
| 18 | 学校の友達が「忌引き」していた。 (漢検3級レベル) |
| 21 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 22 | 砂漠にすみ、背中に一つか二つのこぶがある動物。 |
| 23 | 漢語と日本語。「○○○辞典」 |
| 24 | ご飯にかける小さな種子。白○○、黒○○などがある。油は大変香りがよく、揚げ物などに使われる。 |
| 25 | 牛乳から分離したクリームを練って固めた食品 |
| 26 | 皆の「憩い」の場となっている。 (漢検3級レベル) |
| 28 | 要求、または計画したとおりの額。「○○○○回答」 |
| 29 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「由衛」 特に多い都道府県(福岡) |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「宇須」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |



