クロスワードイベント期間:2018年4月1日~7日
| 難易度 | 難しい ~ |
| 倍率 | 3倍 |
| 参加ボーナスポイント | 10ポイント |
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
*期間外の回答について*
期間外は通常スコア獲得になります。
期間中に回答したことがある方はスコアが上書きされて減る可能性があります。
この問題の回答者数:4人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | ||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | ||||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | |||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | ||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||
| 50 | 51 | 52 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 794年に都を移した。「○○安京」。 |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「中」 特に多い都道府県(大阪) |
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「敷」 特に多い都道府県(富山、島根) |
| 6 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 8 | マメ亜科の一年草。刀豆、帯刀とも呼ばれる。以前から漢方薬として知られており、近年では健康食品、健康茶としても一般的に知られるようになった。 |
| 10 | 油と脂肪。 |
| 12 | 「すべての人間は平等であり・・・」から始まる宣言を「○○○○宣言」という。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「三栖」 特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) |
| 16 | あのような事態に「慨嘆」している。 (漢検3級レベル) |
| 17 | 数量が多いことと少ないこと。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「井後」 特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 21 | 下味をつけた角切りの豚肉を用い、衣をつけて油で揚げ、甘酢あんをからませた中華料理。 |
| 23 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 |
| 25 | 偉人をしのんで「記念碑」を建てる。 (漢検3級レベル) |
| 28 | 元素記号「Ba」で表す元素名 鉱物:バライト(重い石) |
| 30 | 戸。扉。 |
| 32 | 動物の骨を包んでいるやわらかな物質。 |
| 35 | 政治の中心地である江戸は「将軍の○○○○○」と呼ばれていた。 |
| 37 | 次の熟語の類義語。 「尋常」 (漢検3級レベル) |
| 39 | 松の幹から分泌される粘り気のある樹脂。 |
| 41 | 食べ物をふつうより多く容器に盛ること。 |
| 42 | みより。親類。親子・兄弟・親戚。 |
| 44 | 独立宣言にて次に当てはまるものは何か。第1条:「人は生まれながら○○○で平等な権利を持つ。」 |
| 47 | 言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 物事は終わっているのに、あとに何かが残っていること。 |
|---|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「具志」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 7 | 都会からはなれ、緑が多く、人口が少ない所。 |
| 9 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
| 11 | 肺につながる空気の通路。「○○○の確保」 |
| 13 | たのむこと。依頼すること。あてにすること。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「滋賀」 特に多い都道府県(京都、神奈川、滋賀) |
| 17 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる多摩川水系の本流で一級河川を○○川という。 |
| 18 | だ円軌道をもち、氷の粒やうすいガスなどからできている天体を「○○星」という。 |
| 20 | ボストン茶会事件をきっかけに独立戦争がおこった。どこの国からの独立を求めたか。 |
| 22 | 首を「絞めて」窒息させる。 (漢検3級レベル) |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「五木田」 特に多い都道府県(千葉、東京、茨城、神奈川) |
| 26 | 形が丸くて小さい物。 |
| 27 | 刃道に僅かに付けた段差。切れ味を低下させずに永切れする(切れ味が低下しにくいこと)ようにするために付ける。 |
| 29 | 水をふくむとねばりけがでる土。 |
| 31 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
| 33 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する「○○○海流」。 |
| 34 | BTB溶液でアルカリ性は「○○色」を示す。 |
| 36 | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 |
| 38 | 何かをするために必要な時間。空いていて自由に使える時間。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「樋尾」 特に多い都道府県(三重) |
| 43 | 頭の、毛がうずまき状に生えているところ。 |
| 45 | 魚を釣るのに用いるさお。 |
| 46 | 鳥のやわらかな羽や毛。 |
| 48 | 弓と矢。 |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「百」 特に多い都道府県(大阪、東京) |
| 50 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 51 | 次のうちもっとも抵抗が少ないものはどれか。(銅・鉄・ゴム) |
| 52 | 頭にとさかがある、人に飼われる鳥。 |



