クロスワードイベント期間:2018年4月22日~28日
| 難易度 | 難しい ~ |
| 倍率 | 2倍 |
| 参加ボーナスポイント | 10ポイント |
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
*期間外の回答について*
期間外は通常スコア獲得になります。
期間中に回答したことがある方はスコアが上書きされて減る可能性があります。
この問題の回答者数:4人
| 1 | 2 | 3 | 4 | ||||
| 5 | 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | 10 | |||||
| 11 | 12 | 13 | |||||
| 14 | 15 | 16 | |||||
| 17 | 18 | 19 | |||||
| 20 | 21 | ||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | ||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | ||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | ||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||
| 40 | 41 | 42 | 43 | ||||
| 44 | 45 | 46 | |||||
| 47 | 48 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 農業のために使われる土地。 |
|---|---|
| 2 | わらや麻などのせんいを細長く寄り合わせたもの。物をしばったりするのに使う。 |
| 3 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 4 | 卒業した学校。出身校。 |
| 6 | 金銭・物品の出納など、事務上の必要事項を記録する帳面。 |
| 7 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 9 | 粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。 |
| 10 | 歴史が古く、寿司、天ぷらと並ぶ代表的な日本料理 |
| 12 | 激しい風の渦巻き。 |
| 13 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「久語」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 15 | つばさを持ち、体が羽毛でおおわれている動物。 |
| 16 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
| 18 | 日本では食用に漁獲される。食材としては、食酢で和えた食べ方が主流。 |
| 19 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
| 20 | あまり人としゃべらないこと。口数が少ないさま。 |
| 21 | 源頼朝の弟を「源○○○○」という。 |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
| 25 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の低いとされる農民を「○○民」という。 |
| 27 | 肺における二酸化炭素と酸素のガス交換を「○○呼吸」という。 |
| 29 | 金属や木の筒に皮をはり、ばちや手でたたく楽器。 |
| 30 | 相撲取り。 |
| 32 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
| 35 | ローマ教皇側も反省と改革を行い、ロヨラが始めた集団を「○○○○会」という。 |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
| 39 | 学問と見識。学問から得た知識と見識。 |
| 41 | 次の熟語の類義語。 「突然」 (漢検3級レベル) |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「北矢」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 45 | 植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 |
ヨコのカギ:
| 2 | わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。 |
|---|---|
| 3 | 彼らは互いに深く「恋慕」した。 (漢検3級レベル) |
| 5 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
| 7 | フライパンなど料理器具に金属製品が多い理由の1つとしては金属は○○を良く通す性質があるからである。 |
| 8 | 古墳がつくれられた時代、一族で日本に移り住んだ渡来人は「○○ウセン半島」からきた。 |
| 9 | 一番下の面。一番おくの方。 |
| 10 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「宇鷹」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 13 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「窪津」 特に多い都道府県(岡山) |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「徳」 特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
| 17 | 守ること。守備。防備。守護。 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「百」 特に多い都道府県(大阪、東京) |
| 20 | 傷がないこと。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「余地」 特に多い都道府県(青森) |
| 22 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
| 23 | 暮らすこと。生活する様子。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「値賀」 特に多い都道府県(長崎、熊本) |
| 28 | 彼は「屈託」のない笑顔を見せた。 (漢検3級レベル) |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「井後」 特に多い都道府県(三重、徳島、大阪、愛知、兵庫) |
| 33 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。 |
| 34 | 和歌山県、奈良県、三重県にまたがる「○○山地」。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「麦」 特に多い都道府県(宮城) |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「古我」 特に多い都道府県(滋賀、東京) |
| 40 | 料理長。コック長。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「敷」 特に多い都道府県(富山、島根) |
| 44 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○漂流」 (漢検3級レベル) |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「沢紙」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「三栖」 特に多い都道府県(和歌山、神奈川、北海道) |
| 48 | 野球のダイヤモンドの内部。○○○ゴロ。 |



