常夏のクロスワード! 【テスター】
このページは「常夏のクロスワード!」のページです。
みんなで作るクロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
常夏のクロスワード!
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
この問題の回答者数:5人
| 1 | 2 | 3 | ||
| 4 | ||||
| 5 | 6 | 7 | 8 | |
| 9 | 10 | |||
| 11 |
このクロスワードパズルの解答を見る
作者: テスター
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 学生の休み。本州では1か月、北海道では半月ちょっと。そのかわり冬がながい。 |
|---|---|
| 2 | ゆでたトウモロコシをひいて、こねた生地。メキシコで、主食料の原材料となり、代表的なトルティーヤは、薄いせんべい状にのばして焼いたもの。 |
| 3 | 漬物にする菜。ハクサイ・カブ・キョウナなど。 |
| 6 | 本の暖帯林の最も中心となるブナ科の常緑高木。 |
| 8 | 祭りの醍醐味!夜空に咲く花。 |
| 10 | 祭りで一度はやった。○○抜き |
ヨコのカギ:
| 1 | 夏といえばコレ! |
|---|---|
| 4 | 夏が終わると川に上がってくる魚。 |
| 5 | 夏の木といえば。 |
| 7 | 日本の常夏の県庁所在地 |
| 9 | 海水浴と○○○割り。ちゃんと食べましょうね。 |
| 11 | 河原でやりたくなるが、家事には気をつけて! |
スポンサーリンク
作成資料メモ:みんなで作るクロスワード
| フユ | 西ヨーロッパの封建制度の経済的基礎となる荘園制度で、君主から保証された所領内で裁判や課税について国王の関与を拒否する権利。「○○不入権」 | |
| カラ | 10世紀半ばに中央アジアに成立した初のトルコ系イスラーム王朝。「○○=ハン朝」 | |
| イル | ドイツのビスマルク首相が1890年、辞任する原因となった対立した皇帝。「ヴ○○ヘルム2世」 | |
| ゴア | ポルトガルが1510年、占領し、総督府を設置しアジア貿易の拠点。 | |
| サンブカイ | フランス・カペー朝のフィリップ4世が1302年、招集し、王権を強化した。 | |
| ブキ | 17~18世紀にかけて行われた三角貿易で、ヨーロッパから西アフリカに輸出されたものはどんなものか? | |
| ビスマルク | 1861年、即位したプロイセン王ヴィルヘルム1世が首相に起用した。 | |
| カラ | 1402年、起こったティムール朝がオスマン帝国を破った「アン○○の戦い」。 | |
| センエン | 1004年遼と北宋との間で結ばれた盟約。「○○○○の盟」 | |
| ダロ | 紀元前2300年頃のインダス文明の代表的遺跡でインダス川下流にある遺跡。「モヘンジョ・○○」 | |
| パナマ | アメリカのカリブ海政策のひとつであり、1914年、完成しアメリカが支配下においた。「○○○運河」 | |
| キエフ | ロシアにて882年、ノヴゴロト国の一派が南下して建国した。「○○○公国」 | |
| マヤ | 4から9世紀ごろユカタン半島で最盛期を迎えた「○○文明」。 | |
| トウイツ | 1963年、エチオピアで開かれたアフリカ諸国首脳会議で、アフリカ諸国の連帯と植民地主義の克服を目指して結成された「アフリカ○○○○機構」。 | |
| キール | 1918年、起きたドイツ革命につながり第一次世界大戦終結にもつながった水平の暴動は何処で起きたか?「○○○軍港」 | |



