クロスワード 中学地理 地図・地理2(アジア、東経)_問題10
このページは「クロスワード中学地理 地図・地理2(アジア、東経)_問題10」のページです。
問題数:91問&出題ワード数:500語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 地理[範囲別]】 中学地理[範囲別]クロスワードパズル!
中間・期末・学期末テストに活躍!遊びながら勉強しよう!
中学地理クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
中学生 地理 勉強クロスワードパズル
【 範囲:地図・地理2】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:10人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | |
| 8 | 9 | 10 | |||||
| 1 | 12 | ||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | ||||
| 17 | 18 | 19 | |||||
| 20 | 21 | ||||||
| 22 | 23 | ||||||
| 24 | 25 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | インド洋・大西洋・地中海に囲まれており、大陸の周辺の島嶼(マダガスカル島など)や海域をも含んだ地域の総称。○○○○大陸。 |
|---|---|
| 2 | 蒸留酒の1つ。ライ麦・トウモロコシを発酵させ,杜松(ねず)の実の香味をつけて蒸留したもの。 |
| 3 | 南米のブラジルとその周辺国の熱帯雨林を流れ、大西洋に注ぐ世界最大の河川。 |
| 5 | 次の漢字を何と読むか。「味飯」 メモ:おいしい飯。「-を水に醸(か)みなし/万葉集3810より」 |
| 6 | アフリカ大陸東部の共和国。首都ナイロビ。「○○ア」 |
| 7 | アジア大陸南西部のイスラム共和国。首都テヘラン。 |
| 9 | 「躑躅」この漢字はこう読む。「○○ジ」 メモ:半落葉低木。山野に生え、葉は楕円形で両面に毛があり、枝先に集まってつく。 |
| 12 | 北アメリカ大陸北部を占める国。首都オタワ。 |
| 14 | 二十四節気の第4。昼と夜の長さがほぼ等しくなる。 |
| 16 | 住むところを定めず、さまよい歩くこと 。「〇〇〇の民」 |
| 17 | チリとアルゼンチンとの国境線には○○○○山脈がある。 |
| 19 | 真夜中になっても薄明になっているか、または太陽が沈まない現象。 |
| 20 | シベリア地方の針葉樹林帯のことを何というか。 |
| 21 | 小アジアとバルカン半島の東端にまたがる共和国。首都アンカラ。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 世俗の人の住んでいる所、わずらわしい世の中または俗世間のことをこう呼ぶ。 |
|---|---|
| 4 | グリニッジ天文台跡を通る本初子午線を零度として、その東方へ180度までの経度。 |
| 8 | 固体が,ひじょうに細かな粒の集まりとなっている状態のこと。 |
| 10 | フィリピン共和国の首都。 |
| 13 | 甲部にU字型の切り替えがある柔らかい革靴、また室内履き。北アメリカのインディアンが履いていた、全体を一枚革で作ったかかとのない靴を模したもの。「モ○○○」 |
| 15 | アフリカ大陸東北部を流れ地中海に注ぐ世界最長級の河川。「○○○川」 |
| 17 | 次の漢字を何と読むか。「仇」 メモ:仇討は武士階級で認められていた。最後の仇討場所は和歌山と大阪の府県境にある。 |
| 18 | 西アフリカのブルキナファソ南西部,ボルタ川流域を中心に居住する民族。 難易度:★★★★★ |
| 20 | 乾電池で「単三」より小さいもの。 |
| 21 | 北海道虻田郡洞爺湖町と有珠郡壮瞥町にまたがるカルデラ湖。「○○○湖」 |
| 22 | 祭りの前夜。特にクリスマスの前夜のこと。 |
| 23 | フクロネコ科の有袋類の一種。体色は黒色で,首と背に白斑をもつ。子熊に似た外観で,現存する肉食有袋類では最大種。タスマニア島に生息する。「タスマニア○○○」 |
| 24 | ヒマラヤ山脈の南側、インド亜大陸の北部を流れる大河。 |
| 25 | あれはてた野原のこと。 |
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| ソクテンブコウ | 唐の高宗の皇后で国号を周とした。 | |
| オタワ | イギリスがブロック経済政策であるスターリング=ブロックをはじめることを決めた1932年、開かれた「○○○連邦会議」。 | |
| カナ | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 | |
| キユウケイ | 太陽にある黒点を数日にわたり観察すると移動しながら形が変わっていく。これは太陽の形が「○○○○○」であることがわかる。 | |
| フコク | 徴兵令や学制および税制の改革をもとに経済を発展させて国力をつけ、軍隊を強くすることを目指した政策を「○○○強兵」という。 | |
| ホン | 士農工商の身分制度で、百姓の中でも土地を持つ者を「○○百姓」という。 | |
| エラトステネス | ヘレニズム文化期に子午線の長さを測定した人物。 | |
| ミンシユ | ギリシャではポリスと呼ばれる都市国家が生まれ、その最大の都市では成人男子の市民による○○○○政治が行われた。 | |
| フク | 1955年アメリカはビキニ環礁で水爆実験をおこなった結果、日本の「第五○○竜丸」が放射能をもつ死の灰をあびた。 | |
| ユウセイ | 生物の増え方として雌雄にもとづいてふえ方を「○○○○生殖」という。 | |
| ハントウセイ | 溶媒分子は通すが、大きな溶質分子は通さない性質。細胞膜はこれに近い性質をもつ。 | |
| ロウニン | 慶安の変や承応の変がおきた原動力となった失業した武士。 | |
| アツデ | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○○」というがある。 | |
| チユウクン | 1890年、発布された教育勅語で学校教育の基本とされた方針。「○○○○○愛国」 | |
| ソグド | 狭義のシルクロードであるオアシスの道で匈奴や突厥などの遊牧国家内で交易に従事していたイラン系商人。「○○○商人」 | |




