クロスワード 中学地理 近畿地方1(赤潮、琵琶湖)_問題24
このページは「クロスワード中学地理 近畿地方1(赤潮、琵琶湖)_問題24」のページです。
問題数:91問&出題ワード数:500語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 地理[範囲別]】 中学地理[範囲別]クロスワードパズル!
中間・期末・学期末テストに活躍!遊びながら勉強しよう!
中学地理クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
中学生 地理 勉強クロスワードパズル
【 範囲:近畿地方1】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:9人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
| 6 | 7 | |||||
| 8 | 9 | |||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | |||
| 14 | 15 | |||||
| 16 | 17 | |||||
| 18 | 19 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 兵庫県のある市は東経135度の経線が通っている市。 |
|---|---|
| 2 | ギリシャ文字「χ」を何と読むか? |
| 3 | 次の漢字を何と読むか。「尻焼烏賊」 メモ:東京湾・富山湾以南に分布。食用。 |
| 4 | 次の漢字を何と読むか。「川鰍」 メモ:日本固有種で、北海道南部以南の日本各地に分布する。 |
| 5 | 東北地方で「牛」を意味する言葉。 |
| 7 | 英語のアルファベットの第2字。 |
| 9 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 |
| 11 | 絵をかくのに用いる厚手の洋紙。 |
| 13 | 滋賀県の県庁所在地はどこか。 |
| 15 | 古代エジプト時代から薬効が知られるハーブ。おもな作用には消炎、利尿、鎮静といった作用があり、のどの痛み、気管支炎、胃炎、口内炎、イライラなどに効果。 難易度:★★★★★ |
| 16 | 温泉などで、わき出る湯をたたえたところまたは湯ぶねのことをこう呼ぶ。「○○ボ」 |
| 17 | 奈良県北西端に位置する「○○マ市」。 メモ:県外就業率56.2%(H22)全国1位 |
ヨコのカギ:
| 1 | プランクトンの異常増殖により海や川、運河、湖沼等が変色する現象を何というか。 |
|---|---|
| 4 | 建物の外周の部分、また部屋などを仕切るもの。 |
| 6 | 地球上の緯度1分に相当する長さ、1852mを単位で何というか。 |
| 7 | 日本最大の湖を何というか。 |
| 8 | 次の漢字を何と読むか。「槍烏賊」 |
| 10 | 琵琶湖は何県に属するか。 |
| 12 | ギリシア語で、地球、土地、地下、の意を表す。 |
| 14 | なお残る勢い。何かをなしとげても、あまっている勢いのこと。 難易度:★★★ |
| 15 | 中国大陸南岸の珠江河口に位置する旧ポルトガル植民地で、現在はカジノや世界遺産を中心とした世界的観光地としても知られる。 |
| 16 | 固体材料を融点以上に加熱して溶かすために用いる炉。 |
| 18 | 日本一短い県庁所在地名は? |
| 19 | 1995年に起きた阪神・淡路大震災にて大きな被害をうけた港町の名前を何というか。 |
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| ウチ | 都市で、貧しい人々が米商人などをおそったできごとを「○○壊し」という。 | |
| ヒクク | 道端に生えるタンポポは踏まれやすいため背丈が○○○なる。 | |
| コウメイ | 1858年、老中首座・堀田正睦アメリカとの条約の勅許を求めたが拒否した「○○○○天皇」。 | |
| ツチイツキ | 「室町時代、団結した農民たちは領主と年貢を減らす交渉をしたり、土倉や酒屋を襲ったりした。」 このような一揆を何というか。 | |
| ダイカン | 日清戦争の後、朝鮮は中国から独立宣言をし、国名を「○○○○帝国」とした。 | |
| カリウム | 次の元素記号を何と読むか。「K」 | |
| ヒロガル | プレートが両側へ拡大する部分太平洋、大西洋、インド洋、北極海、南極海のそれぞれの中央海嶺。「○○○○境界」 | |
| カンコクヘイゴウ | 1910年軍事力を背景に朝鮮を日本の植民地にした。これを何というか。 | |
| ホツカイドウ | 日本で冷帯に分類される都道府県はどこか。 | |
| カラカヌチベ | ヤマト政権で鍛鉄を担当した渡来人。 | |
| ゲンシカク | 原子の中心にある核を何というか。 | |
| コウギヨウダンチ | タイやマレーシアではあるものをつくって外国企業を積極的に取り入れ工業を進めてきた。あるものとは何か。 | |
| シヨウヒシヤ | 食物連鎖における、ピラミッド状の一番下より上のものたちを自然界の何と呼ばれるか。 | |
| ジユウデンシ | 物質内を自由に動き回れる電子のことを何というか。 | |
| デンジユウドウ | コイルに磁石を出し入れして、コイルの中の磁界を変化させることによってコイルの両端に電圧を生じさせる現象のことを何というか。 | |




