クロスワード 中学地理(荒川、アフリカ)_問題148
このページは「クロスワード中学地理(荒川、アフリカ)_問題148」のページです。
問題数:250問&出題ワード数:500語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 地理[全範囲]】 中学地理[全範囲]クロスワードパズル!
 中学地理分野でクロスワードが出来ています!待ち時間に勉強の見直し!
中学総合地理クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア | 
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 | 
中学総合地理クロスワード
【出題内容:荒川、アフリカ】
この問題の回答者数:7人
| 1 | 2 | 3 | |||
| 4 | |||||
| 5 | 6 | 7 | |||
| 8 | |||||
| 9 | |||||
| 10 | 
| 2 | 春から秋に、オホーツク海気団より吹く冷たく湿った北東風または東風のこと。 | 
|---|---|
| 3 | 紀伊半島のうち中央構造線以南の大半を占める○○山地。 | 
| 4 | 沖縄県で最もさかんな○○光産業。 | 
| 5 | 埼玉県および東京都を流れ東京湾に注ぐ河川を何というか。 | 
| 6 | インド洋・大西洋・地中海に囲まれており、大陸の周辺の島嶼(マダガスカル島など)や海域をも含んだ地域の総称。○○○○大陸。 | 
| 7 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い | 
| 8 | 九州最大の平野の○○○平野。 メモ:面積は約1200km2 | 
| 1 | 石川県と新潟県の間にある県はどこか。 | 
|---|---|
| 3 | 日本アルプスとも呼ばれる、本州の中央部を長野県の木曽谷と伊那谷に跨って南北に連なる○○山脈。 | 
| 4 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を○○拓使と呼ぶか。 | 
| 5 | 東南アジア諸国連合 = 「○○○○」 *カタカナで。 | 
| 8 | 日本一短い県庁所在地名は? | 
| 9 | ローマ教皇を中心として全世界に12億人以上の信徒を有するキリスト教最大の教派。 | 
| 10 | 温帯には他にはないものがある。それは何か。 | 
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| カンコク | 首都がソウルの国。 | |
| リエン | 随を破り唐を建国した。 | |
| ユウコウ | 1978年、日本と中国との国交正常化をはたして結ばれた「日中平和○○○○条約」。 | |
| プラハ | チェコの首都。 | |
| ソシキエキ | 細胞と細胞の間の隙間に存在する体液。血しょうの一部が毛細血管からしみ出たもので物質の受け渡しにはたらく。 | |
| シコウロクミン | 収穫の4割が年貢で、残りの6割が百姓に残る。この年貢負担を何というか。 | |
| ジユウフクジユセイ | 2個の精細胞がそれぞれ卵細胞、中央細胞と合体する受精で、被子植物に特有のもの。 | |
| ネイ | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを○○ティブアメリカンという。 | |
| ニホンカイリユウ | 黒潮を別名何と呼ぶか。 | |
| イワテ | 宮城県と青森県の間にある県はどこか。 | |
| ケンニンジ | 臨済宗が定めた五山の内、京都五山「天竜・万寿・相国・○○○○・東福」。 | |
| タンノウ | 胆汁をたくわえる期間を何というか。 | |
| シゲノブ | 憲政党による日本ではじめての政党内閣の総理。「大隈○○○○」 | |
| ネンゴウ | 中国にならって、7世紀中ごろから日本でも使われるようになった年代の表し方を何というか。 | |
| シンガポール | シンガポールの首都。 | |






