このページは「クロスワード中学地理(四季、愛知県)_問題172」のページです。
問題数:250問&出題ワード数:500語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 地理[全範囲]】 中学地理[全範囲]クロスワードパズル!
 中学地理分野でクロスワードが出来ています!待ち時間に勉強の見直し!
中学総合地理クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
中学総合地理クロスワード
【出題内容:四季、愛知県】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
 このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 1 | 温帯には他にはないものがある。それは何か。 | 
|---|
| 2 | 二十四節気の第22。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が短い。 | 
|---|
| 3 | 紀伊半島のうち中央構造線以南の大半を占める○○山地。 | 
|---|
| 4 | 沖縄県で最もさかんな○○光産業。 | 
|---|
| 5 | 南洋上に発生し、日本列島やアジア大陸東部を襲う強い低気圧。「台○○」 | 
|---|
| 6 | デルタともいわれ、河口付近に形成された河川の運搬した砂礫の堆積地形を〇〇〇クスという。 | 
|---|
| 7 | オーストラリアが夏の時、アメリカ合衆国の季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 | 
|---|
| 8 | 秋田県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。 | 
|---|
| 9 | 日本一短い県庁所在地名は? | 
|---|
| 10 | 渥美湾と静岡県に隣接する県はどこか。 | 
|---|
| 11 | 二十四節気の第16。昼と夜の長さがほぼ同じになる。太陽黄経が180度となったとき。。「○○○分」 | 
|---|
| 13 | 赤道から北の緯度のことを「○○緯」いう。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 2005年にユネスコ世界自然遺産に登録された、北海道東部の○○○○半島。 | 
|---|
| 3 | 日本アルプスとも呼ばれる、本州の中央部を長野県の木曽谷と伊那谷に跨って南北に連なる○○山脈。 | 
|---|
| 4 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を○○拓使と呼ぶか。 | 
|---|
| 5 | 日本最高峰の山を何というか。 メモ:温暖化の影響で永久凍土が消滅しかけている。 | 
|---|
| 8 | グリニッジ天文台跡を通る本初子午線を零度として、その東方へ180度までの経度。「○○経」 | 
|---|
| 9 | 5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。 メモ:北海道と小笠原諸島にはこれはない。 | 
|---|
| 10 | 日本の標準時刻の基準となっている市はどこか。 | 
|---|
| 12 | 赤道から北の緯度のことを何というか。 | 
|---|
| 14 | 日本の中国地方の脊梁をなす○○○○○山地を何というか。 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![中学地理クロスワード]()
![中学地理iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| サンネン | 1083年、清原氏の内紛が元で起こった戦い。「後○○○○の役」 | 
| カナガワ | 日米修好通商条約で函館、新潟、兵庫、長崎とあと1つどこが開港されたか。 | 
| ヘイノウ | 農民と武士を区別をはっきりとさせることを「○○○○分離」という。 | 
| フンジン | ゲルマン人の大移動の原因となった西進してきたのはアジア系の民族は何人か? | 
| エウリピデス | 古代ギリシアの三大悲劇詩人の一人で「メディア」などの作品がある人物。 | 
| ヤクシジ | 白鳳文化期の建物で、天武天皇が持統天皇の病気回復祈願で創建したとされるもの。 | 
| マカオ | ポルトガルが1557年、居住権を獲得し、対中国貿易の拠点。 | 
| リンペン | 松の雄花を1枚取り出した。この1枚の事を何というか。 | 
| センシンコク | 早くから工業が発達し、経済的にも豊かな国何というか。 | 
| プルトニウム | 元素記号「Pu」で表す元素名 核燃料に使用される | 
| オウウ | 日本最長の○○○山脈。 | 
| スターリン | ソ連では五か年計画等の計画経済を進めていたため、世界恐慌の影響を受けなかった。その当時の指導者はだれか。 | 
| ホンノウジ | 1582年、明智光秀にそむかれ自害した。その場所はどこか。 | 
| ハコダテ | 日米修好通商条約で開港された「○○○○・長崎・新潟・兵庫・神奈川」。 | 
| タンユウ | 寛永期の画家で「大徳寺方丈襖絵」を書いた人物。「狩野○○○○」 |