このページは「クロスワード中学地理(カルデラ、瀬戸内)_問題234」のページです。
問題数:250問&出題ワード数:500語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 地理[全範囲]】 中学地理[全範囲]クロスワードパズル!
 中学地理分野でクロスワードが出来ています!待ち時間に勉強の見直し!
中学総合地理クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
中学総合地理クロスワード
【出題内容:カルデラ、瀬戸内】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 |  | 2 |  |  | 3 |  | 4 | 
 |  |  |  | 5 |  |  |  | 
 | 6 |  |  |  |  | 7 |  | 
| 8 |  |  |  | 9 |  |  |  | 
 |  |  | 10 |  |  | 11 |  | 
| 12 |  | 13 |  |  | 14 |  |  | 
 |  | 15 |  |  |  |  | 16 | 
| 17 |  |  |  |  | 18 |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 1 | 沖縄県で最もさかんな○○光産業。 | 
|---|
| 2 | ヒマラヤ山脈の南側、インド亜大陸の北部を流れる大河。 | 
|---|
| 3 | 北海道にある国内最大の○○釧台地。 | 
|---|
| 4 | 京都府と石川県の間にある県はどこか。 | 
|---|
| 5 | 本州、四国、九州に挟まれた内海を「○○○○海」という。 | 
|---|
| 6 | 日帰りできる程度の距離でおこなわれる○○○○漁業。 | 
|---|
| 7 | 阿蘇山など、火山の活動によってできた大きな凹地のことを何というか。 | 
|---|
| 10 | 大都市の周辺で市場への近さを生かして農産物を新鮮なうちに市場出荷する○○○○農業。 | 
|---|
| 12 | 四国の中央部を東西に貫く○○○山地。 | 
|---|
| 13 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い | 
|---|
| 14 | 赤道から南の緯度のことを何というか。 | 
|---|
| 16 | 琵琶湖では赤潮を防ぐため、ある物質を含む合成洗剤の使用を禁止した。その物質とは何か。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 農作物の栽培に必要な水を人工的に農作地に供給する用水路などの設備を○○○○設備という。 | 
|---|
| 3 | 山梨県中央部に位置する○○○盆地。 | 
|---|
| 5 | 河川が山地から平野や盆地に移る所などに見られる、土砂などが山側を頂点として扇状に堆積した地形のことを○○状地という。 | 
|---|
| 6 | ナイル川で栄えた○○○○文明。 | 
|---|
| 7 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を○○拓使と呼ぶか。 | 
|---|
| 8 | 季節風のことを別名〇〇〇ーンと呼ぶ。 | 
|---|
| 9 | アフリカ大陸東北部を流れ地中海に注ぐ世界最長級の河川。「○○○川」 | 
|---|
| 10 | 紀伊半島のうち中央構造線以南の大半を占める○○山地。 | 
|---|
| 11 | 青森県西部から秋田県中央部・山形県中央部を通り、奥羽山脈に並び、その西側にある○○山地。 | 
|---|
| 12 | 地震(岩石の破壊)の発生した地下の場所を何というか。 | 
|---|
| 14 | 近畿地方にて都道府県面積は全国で8番目に小さい都道府県はどこか。 | 
|---|
| 15 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、国後島、もう1つ○○○○島。 | 
|---|
| 17 | 東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。 | 
|---|
| 18 | 地球の表面で経線に交わり、赤道に平行する線のことを何というか。 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![中学地理クロスワード]()
![中学地理iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| コウ | 大宝律令で地方を統治する役所。 | 
| スペクトル | どの波長の光がどのくらい吸収されたかを表した「吸収○○○○○」。 メモ:光合成色素(同化色素)では、おもに青紫色光と赤色光が球種されている。 | 
| イカチ | 次の漢字を何と読むか。「伊陸」 メモ:山口県柳井市にある地名。 | 
| フニユウ | 西ヨーロッパの封建制度の経済的基礎となる荘園制度で、君主から保証された所領内で裁判や課税について国王の関与を拒否する権利。「不輸○○○権」 | 
| ウチ | 都市で、貧しい人々が米商人などをおそったできごとを「○○壊し」という。 | 
| ウンゼンダケ | 千々石カルデラの外輪に位置し、長崎県の島原半島中央部にある火山を何というか。 | 
| フジワラ | 中臣鎌足が蘇我氏を倒した功績により与えられた姓を何というか。 | 
| クエイタツ | 唐の時代に「五経正義」を編纂した主な人物。 | 
| エヤ | 秀吉の死後、1600年関ヶ原の戦いで豊臣氏を破り、実権を握った「徳川イ○○ス」。 | 
| メイジユンノウ | 明るいところに出ると、はじめはまぶしくてよく見えないが、しだいに見えるようになる現象。 | 
| イチマン | 更新世が終わったのは今から何年ほど前か?「○○○○年前」 | 
| ヒカリシヨクバイ | 「酸化チタンをタイルやガラスの上に薄く塗っておくと、光の動きで汚れが除去される」この特徴をもつ素材を何というか。 | 
| キセツ | モンスーンのことを別名〇〇〇風と呼ぶ。 | 
| ウイグル | 8世紀頃トルコ系で東突厥を滅ぼして建国されたマニ教を信仰する国。 | 
| ケイチヨウキンギン | 江戸幕府がつくったはじめて全国統一通貨のこと。 |