このページは「クロスワード中学歴史(ロシア、干拓)_問題212」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 歴史】 中学歴史クロスワードパズル!
 歴史上のことがクロスワードに登場!関連出題ワード率90%以上!
中学総合歴史クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
中学総合歴史クロスワード
【出題内容:ロシア、干拓】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 |  | 3 |  | 4 |  | 5 | 
 |  |  | 6 | 7 |  |  |  | 
| 8 |  | 9 |  | 10 |  | 11 |  | 
 | 12 |  |  |  |  | 13 | 14 | 
| 15 |  |  |  | 16 | 17 |  |  | 
| 18 |  |  | 19 |  | 20 | 21 |  | 
 |  | 22 |  | 23 |  | 24 | 25 | 
| 26 |  |  | 27 |  |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 2 | 吉宗が裁判基準を示すためにつくった法令集を「○○○○御定書」という。 | 
|---|
| 3 | 1825年にイギリス、アメリカに対して「外国船○○払令」を出した。 | 
|---|
| 4 | 3世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた○○○政権。 | 
|---|
| 5 | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 | 
|---|
| 7 | 私たちの直接の祖先にあたる人類を何というか? | 
|---|
| 9 | 金印は江戸時代発見された場所はどこか。 | 
|---|
| 11 | 五人組は何を連帯責任で納入させるためにつくられたか。「ネ○○」 | 
|---|
| 14 | 1933年ニューディール政策を実施した当時の大統領。「○○ズベルト」 | 
|---|
| 15 | ナイル川の流域で起こった古代文明を「○○○○文明」という。 | 
|---|
| 17 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 | 
|---|
| 19 | 1869年政府は土地と人民を天皇に返させた。これを「ハ○○○奉還」という。 | 
|---|
| 21 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 | 
|---|
| 23 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 | 
|---|
| 25 | 兵庫県北部、円山川下流を中心に細長く広がる「ト○○カ盆地」。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 近畿地方を中心に幕府に従わない武士が成長し、年貢を奪う武士も出てきた。このような武士は何と呼ばれていたか。 | 
|---|
| 4 | この土器の特徴として、かざりが少なく、赤褐色である。この特徴から○○○土器であることが予想される。 | 
|---|
| 6 | 樺太・千島交換条約で日本領となったのはどこか。 | 
|---|
| 8 | 米騒動の後、本格的な政党内閣が成立したが平民宰相といわれた首相「原○○○」。 | 
|---|
| 10 | アメリカの初代大統領「ワシ○○○」か。 | 
|---|
| 12 | 幕府にそむいて、京都の六波羅探題を攻めた有力な御家人を「足利○○○○」という。 | 
|---|
| 13 | 朝鮮国では「ハン○○」という文字が制定した。 | 
|---|
| 16 | スリランカの旧首都。「コロ○○」 | 
|---|
| 18 | 古代日本最大の内乱「○○○○の乱」 | 
|---|
| 20 | 次の漢字を何と読むか。「種」 意味:物事が生じるもとになるもの。 | 
|---|
| 22 | 表面を磨いてはを鋭くした石器を○○○石器という。 | 
|---|
| 24 | 新政府は江戸城を「皇○○」とした。 | 
|---|
| 26 | 士農工商の身分制度で、武士だけに許された特権はを「タイ○○」という。 | 
|---|
| 27 | 干鰯(ほしか)や油かすは何と呼ばれていたか。 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![中学歴史クロスワード]()
![中学歴史iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| ヤハタ | 兵器原料の国産化のため、北九州に設立された「○○○製鉄所」。 | 
| タネツグ | 長岡京の造営を主導した人物で、暗殺された人物。「藤原○○○○」 | 
| コウタイオウヒ | 高句麗にある日本が戦ったことが記されている石を何というか。 | 
| キンコウ | 出荷日の朝に収穫して市場へだせる、市街地近くで行う農業を何農業というか。 | 
| タダ | 天保の改革をおこなった「水野○○クニ」。 | 
| デンリ | 物質が水に溶けてイオンにわかれることを何というか。 | 
| ボーリウム | 元素記号「Bh」で表す元素名 語源:人名ニールス・ボーア | 
| レイガイ | 作物の収穫に影響を及ぼす、気温の低い日が続く日本の自然災害を何というか。 | 
| アネツタイ | 緯度20?30度付近の地域に形成され、年間を通じて存在する高気圧。「○○○○○高圧帯」 | 
| ミイラ | 古代エジプト人が霊魂の不滅と再生を信じて作ったもの。 | 
| マキビ | 聖武天皇に重用された帰国した遣唐使「吉備○○○・玄昉」 | 
| シダ | 植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物 ○に当てはまるものは何か。 | 
| ハバナ | キューバの首都。 | 
| ウズベキスタン | 中央アジアに位置する旧ソビエト連邦の共和国。首都はタシュケント。 | 
| モンスーン | 季節風のことを別名何と呼ぶか。 |