クロスワード 中学歴史(貨幣、国司)_問題294
このページは「クロスワード中学歴史(貨幣、国司)_問題294」のページです。
問題数:300問&出題ワード数:850語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 歴史】 中学歴史クロスワードパズル!
歴史上のことがクロスワードに登場!関連出題ワード率90%以上!
中学総合歴史クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
中学総合歴史クロスワード
【出題内容:貨幣、国司】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:8人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |||
| 7 | 8 | 9 | 10 | |||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | |||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||
| 20 | 21 | 22 | ||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | |||||
| 27 | 28 | 29 | ||||||
| 30 | 31 | 32 | ||||||
| 33 | 34 | 35 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 五人組は何を連帯責任で納入させるためにつくられたか。「ネ○○」 |
|---|---|
| 4 | 鎖国下であっても朝鮮と貿易をおこなっていた「○○マ藩」。 |
| 5 | 藤原氏の権力を支えた膨大な私有地は何というか。 |
| 6 | 静岡市にある弥生時代の有名な○○遺跡。 |
| 8 | 1933年ニューディール政策を実施した当時の大統領。「○○ズベルト」 |
| 10 | 1911年、中国では改革運動がおこり、多くの省が独立を宣言した。これを「シ○○○革命」という。 |
| 11 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 13 | 甲牛農民戦争を機に清と日本の「○○○○戦争」がはじまった。 |
| 16 | GHQの最高司令官は誰か。 |
| 19 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○○○」。 |
| 22 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを何というか。 |
| 23 | 豊臣秀吉は全国にわたって検地を行った。これを「タ○○ウ検地」という。 |
| 25 | 板垣退助らを中心とした自由と民主主義の考え方を取り入れ、日本を改革しようとした「○○○○ンケン運動」。 |
| 28 | 寛政の改革の頃、ロシア使節が1792年に根室に来て通商を求めてきた。「○○○マン」 |
| 32 | 1519年、西回りで世界一周に成功した人物。「マゼ○○」 |
ヨコのカギ:
| 1 | 戦国大名が定めた、その領地だけに適用する方を「○○国法」という。 |
|---|---|
| 3 | 2003年にイラク戦争がおこった。そのときのアメリカ大統領はだれか。 |
| 7 | 朝鮮国では「ハン○○」という文字が制定した。 |
| 9 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 10 | 17世紀終わり頃から18世紀初頭にかけて、1688年 - 1707年、主に京都・大坂などの上方を中心として発展した文化。「ゲ○○ク文化」 |
| 12 | イタリアではファシスト党を率いて独裁政治がおこなわれていた。その指導者「ムッソリ○○」。 |
| 14 | 1853年ペリーはどこに来航したか。 |
| 15 | 1918年米騒動がおこった場所は現在の「ト○○県」 |
| 17 | 蝦夷地での交易を独占した「マ○○○藩」。 |
| 18 | 第一次世界大戦後、ドイツでは国民主権や普通選挙などを定めた憲法を制定した。これを「ワ○○ール憲法」という。 メモ:この当時、最も民主的といわれた憲法である。 |
| 20 | 五・一五事件で暗殺された首相。「犬養○○○」 |
| 21 | スリランカの旧首都。「コロ○○」 |
| 23 | 日清戦争の後、朝鮮は中国から独立宣言をし、国名を「ダ○○ン帝国」とした。 |
| 24 | 初代韓国統監は朝鮮人青年の「ア○○ュウコン」に暗殺された。 |
| 26 | 吉宗が裁判基準を示すためにつくった法令集を「○○○タ御定書」という。 |
| 27 | イスラム教の教えが書いてある経典を「○○○ン」という。 |
| 29 | 「学問のすすめ」を書いた「福沢○○○」。 |
| 30 | 民本主義を唱え、普通選挙によって民意を政治に反映させることなどを主張した「吉野○○○○」。 |
| 31 | 大名が年貢米や両国の特産物を貨幣にかえるために大阪に置いた「○○屋敷」。 |
| 33 | 動物学者で大森貝塚を発見した人物。 |
| 34 | 収穫の4割が年貢で、残りの6割が百姓に残る。この年貢負担を「四公六○○」という。 |
| 35 | 1789年におこった「フラ○○革命」。 |
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| セイネン | 1831年、イタリアでマッツィーニが結成した組織。「○○○○イタリア」 | |
| ランサイボウ | 卵を一つの細胞としていう時の呼称。 | |
| ラインガワ | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている川を何というか。 | |
| ナフサ | 原油を常圧蒸留装置によって蒸留分離して得られる製品のうち沸点範囲がおおむね30 - 180℃程度のもの。 | |
| トンボロ | 普段は海によって隔てられている陸地と島が、干潮時に干上がった海底で繋がる現象。 | |
| ライン | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている川を何川というか。 | |
| コウハイ | 沖積平野にある低平・湿潤な地形のこと。「○○○○湿地」 | |
| イン | 田沼意次が干拓をおこなった千葉県の「○○バ沼」。 | |
| サミツト | 先進国では1国で対応できないような問題が発生するようになったため1975年から政治課題や経済政策の相互協力と調整を協議するために毎年開かれる会議。 | |
| オーストラリア | 地球の南半球のオセアニアに位置する大陸。 メモ:皮膚がんが世界的に有名。紫外線には気をつけて! | |
| ガスバーナー | 理科の実験に使用され、空気/ガス調節ねじがついた実験器具を何というか。 | |
| ロードヒーテイング | 雪対策として道路の中に電熱線や温水パイプをいれ雪を溶かす。これを何というか。 | |
| サヌキ | 香川県は水不足を解消するために徳島県の吉野川から用水をひいた。この平野を何平野というか。 | |
| ソウカン | ある地域の植物群落もしくは個体の外観的特徴。 | |
| コウカイ | アフリカ東北部と、アラビア半島とに挟まれた湾。 | |




