このページは「クロスワード中1理科 植物・細胞3(葉脈、維管束)_問題4」のページです。
問題数:37問&出題ワード数:300語収録!
出題カテゴリ【学生/テスト > 中学 > 中1理科[範囲別]】 中1理科[範囲別]クロスワードパズル!
 中間・期末・学期末テストに活躍!テスト範囲を選択ください。
中1理科クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
 
 
中学1年生 理科 勉強クロスワードパズル
【 範囲:光・音・力1】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:19人
| 1 | 2 | 3 |  | 4 |  | 5 | 
| 6 |  |  |  | 7 |  |  | 
|  |  | 8 |  |  |  |  | 
| 9 |  |  |  | 10 | 11 |  | 
|  |  | 12 | 13 |  | 14 | 15 | 
| 16 | 17 |  | 18 | 19 |  |  | 
| 20 |  |  |  |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
 
タテのカギ:
| 1 | 光合成をするのに必要な緑色の物体を何というか。 | 
|---|
| 2 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 | 
|---|
| 3 | BTB溶液を使用した。検査する対象物が中性の場合何色になるか。 | 
|---|
| 4 | 一口大の豚肉と、ネギやタマネギを交互に串に刺し、パン粉をつけて揚げたもの。 | 
|---|
| 5 | 網状脈はプラナ・サクラ・ツバキなどの○○○葉類に見られる。 | 
|---|
| 11 | ビリヤードで、玉を突くのに用いる棒。 | 
|---|
| 13 | 裳のす、衣服のすそのこと。 | 
|---|
| 15 | 子房は受粉後何になるか。 | 
|---|
| 17 | 液体が気体に変わる現象。 | 
|---|
| 19 | テクノロジーの略。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 茎から葉に入った維管束のことを何と呼ばれるか。 | 
|---|
| 6 | 高知市街地はこの湾によって大きく二分されているといっても過言ではない。「〇〇〇湾」 | 
|---|
| 7 | 胚珠を包む部分で受粉後果実となる部分の事を何というか。 | 
|---|
| 8 | 雪の異称。 結晶が六角形している事からきている。 | 
|---|
| 9 | 開演や授業開始の時刻の迫ったことを知らせるために、前もって鳴らすベル。 | 
|---|
| 10 | 地球の衛星。 赤道半径は1738キロ、質量は地球の約81分の1。 | 
|---|
| 12 | ロシアの光学機器メーカー(レニングラード光学器械合同)トイカメラを製造していたブランドとして知られている。 難易度:★★★★ | 
|---|
| 14 | 建物の内で、根太(ねだ)を立て、地面より高く板を張った部分。 | 
|---|
| 16 | 高いがけなどの上から流れ落ちる水の流れ。 | 
|---|
| 18 | 顕微鏡の箇所について。観察対象(プレパラート)をのせる台のことを何というか。 | 
|---|
| 20 | 道管と師管が集まっている部分のことを何というか。 | 
|---|
■クロスワード勉強アプリ*停止中*■
↓やる気向上・勉強法/暗記法に活用↓
![]()
![中学1年理科クロスワード]()
![中学1年理科iOSクロスワード]()
勉強メモ:中高クロスワード出題中の一部問題と解答
| タイキアツ | 大気の重さによる圧力を何というか。 | 
| タカマツシ | 香川県の県庁所在地はどこか。 | 
| ミオシン | アクチンとともに筋原繊維を構成する主なタンパク質。 | 
| チキユウオンダンカ | 温室効果ガスが原因で起こる地球表面の大気や海洋の平均温度が長期的に上昇する現象。 | 
| カンセツ | 骨と骨のつなぎ目になっている部分を何というか。 | 
| スイリヨク | 水産資源の得やすい山地に多くつくられている発電所を何というか。 | 
| ゴケニン | 源頼朝と主従契約を結んだ武士を何というか。 | 
| タナダ | 傾斜地にある稲作地のことを何というか。 | 
| ワルシヤワ | 1955年、ソ連と東欧八カ国が北大西洋条約機構に対抗して結成した「○○○○○条約機構」。 | 
| ツカ | GHQの最高司令官。「マ○○-サー」 | 
| エイヨウ | 生態系における生物の役割による分類。「○○○○段階」 生産者、一次消費者、二次消費者、分解者などがある。 | 
| サムライ | 鎌倉幕府の中央に置かれた役職は政所・問注所と「○○○○所」である。 | 
| ユグノー | カルヴァン派をフランスではなんと呼ぶか? | 
| ローレンシウム | 元素記号「Lr」で表す元素名 語源:人名アーネスト・ローレンス | 
| コキユウ | 微生物が入っている土をペットボトルに入れ、時間がたってから、空気を採取した。石灰水を使用すると白くにごった。このことから、微生物は土の中で何をしていたことがわかるか。 |