このページは「季節クロスワード/冬シーズン(コナ、ケモノ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 冬シーズン】クロスワードパズル!
冬クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/冬シーズン
【季節/冬クロスワード[例]:コナ、ケモノ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | | 2 | | 3 | 4 | | 5 | 6 | 7 | | 8 | 9 |
| | 10 | 11 | | 12 | 13 | | 14 | | 15 | | |
| 16 | 17 | | 18 | 19 | | 20 | 21 | | | 22 | 23 | |
| 24 | 25 | | 26 | 27 | | 28 | | 29 | | | |
| 30 | | 31 | 32 | | 33 | | | | 34 | | | 35 |
| 36 | 37 | | 38 | | | | 39 | 40 | | | 41 | |
| 42 | 43 | | | 44 | 45 | | 46 | | 47 | | |
| 48 | | 49 | | 50 | | 51 | 52 | | | 53 | 54 | |
| 55 | 56 | | | 57 | 58 | | 59 | | 60 | | 61 | 62 |
| 63 | | 64 | | 65 | | | | 66 | 67 | | |
| 68 | | | 69 | 70 | | | 71 | 72 | | 73 | 74 | |
| 75 | | 76 | | 77 | | 78 | | 79 | 80 | | | |
| | 81 | | | | 82 | | | 83 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 太陽系の惑星の一つ。直径は地球の約二分の一で、地球のすぐ外側を回る。 |
|---|
| 2 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
|---|
| 4 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
|---|
| 6 | 動物の病気やけがを治す医者。 |
|---|
| 7 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
|---|
| 9 | 物事を行うときの手の動かし方。 |
|---|
| 11 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
|---|
| 13 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
|---|
| 15 | 人・車などが往来する所。通路。道路。 |
|---|
| 17 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
|---|
| 19 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 |
|---|
| 21 | 手先を使ってする、こまごまとした細工。 |
|---|
| 23 | よその土地に移り住むこと。 |
|---|
| 25 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
|---|
| 27 | 黒みがかかった赤黄色。 |
|---|
| 29 | 有害な細菌が増えるのを抑えること。 |
|---|
| 30 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
|---|
| 32 | 二字以上の漢字が結び付いて、一つの意味を表す言葉になったもの。 |
|---|
| 35 | うまい味。商売の利益。 |
|---|
| 37 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
|---|
| 40 | 一回の打撃・攻撃。 |
|---|
| 43 | 顔や身なりをかざるさま。きれいな着物を着たり、化粧をすること。 |
|---|
| 45 | まとまり。学級。クラス。 |
|---|
| 47 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
|---|
| 48 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
|---|
| 50 | 乗り物に乗らないで歩くこと。 |
|---|
| 52 | 肉や野菜などを混ぜていためたご飯。チャーハン。 |
|---|
| 54 | 液体や粉をすくい取る道具。スプーン。 |
|---|
| 56 | 英語で一週間のこと。 |
|---|
| 58 | 世の中に出て成功し、立派な地位や身分を得ること。 |
|---|
| 60 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
|---|
| 62 | 物事の内容・手順・方法などを一定の形に定めること。またはその定めや決まり。 |
|---|
| 64 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。寒くなるとはくのが白くなる。 |
|---|
| 67 | お金や品物を出し合って、勝った方がそれをとるという決まりでする勝負。ばくち。 |
|---|
| 68 | ひるまずに立ち向かう強い精神力。 |
|---|
| 70 | 高い所に上るときに使う道具。 |
|---|
| 72 | 羊に似ていて、角とあごひげがある動物。 |
|---|
| 74 | 二パーセント以下の炭素を含む強靭な鉄。鋼鉄。 |
|---|
| 76 | 雪のような色。罪のうたがいがないこと。 |
|---|
| 78 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
|---|
| 80 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 空気を入れ替えること。冬で寒くても空気が悪い場合はした方が良い。 |
|---|
| 3 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
|---|
| 5 | 放送局が出した電波を音声に変える機械。 |
|---|
| 8 | 前もってたよりにすること。 |
|---|
| 10 | がけから流れ落ちる川の流れ。寒い地域ではこれさえ冬には凍る。 |
|---|
| 12 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
|---|
| 14 | 湯や茶を飲むのに使う、小ぶりの茶碗。 |
|---|
| 16 | 人が住むための建物。 |
|---|
| 18 | 四季の一つで、もっとも寒い季節。 |
|---|
| 20 | 勉強が終わって学校から帰ること。 |
|---|
| 22 | ある区切られた土地の範囲。 |
|---|
| 24 | 旬は冬。背中は青緑色で不規則な波状紋がある海水魚。腹は銀白色。 |
|---|
| 26 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
|---|
| 28 | 品物が倉庫にあること。倉庫に入っている品物。ストック。 |
|---|
| 31 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
|---|
| 33 | 台を設けた屋根付きの小さな店。 |
|---|
| 34 | 地球や太陽や、他のすべての天体をふくんだ、はてしない空間。 |
|---|
| 36 | 数や量などが示した値よりも下であること。 |
|---|
| 38 | 油の性質を持っていること。 |
|---|
| 39 | 区切られた範囲の地域。 |
|---|
| 41 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
|---|
| 42 | 物事を忘れずに覚えておくこと。 |
|---|
| 44 | 五の次の数。むっつ。 |
|---|
| 46 | 火事が消えること。火事を消すこと。 |
|---|
| 49 | はたらくこと。決まった職業。 |
|---|
| 51 | 旅先や外出先で手に入れ、家などに持ち帰る品物。 |
|---|
| 53 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
|---|
| 55 | カギをかけて罪人を閉じ込めておく場所。 |
|---|
| 57 | 夜空に小さく光って見える天体。冬が良く見える。 |
|---|
| 59 | 薬などの効く力や効果など。 |
|---|
| 61 | ある一定の期間。また、あることを行う時・雪が降る期間など。 |
|---|
| 63 | いつもとはちがうこと。今までに例がないこと。 |
|---|
| 65 | ふろから上がった後、体が冷えて寒く感じること。 |
|---|
| 66 | ほっそりした体の哺乳類。オスは角が生える。尾は短い。北海道では冬季狩猟対象動物。 |
|---|
| 68 | 英語でカギのこと。 |
|---|
| 69 | 液体が常温で気化すること。 |
|---|
| 71 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
|---|
| 73 | 見えないけれど、なんとなく人がいたり、何かが起こりそうな感じがすること。 |
|---|
| 75 | 文字や絵がかかれていない白い紙。 |
|---|
| 77 | 養護・介護などの社会福祉事業を行うところ。 |
|---|
| 79 | 当然しなければならない務め。 |
|---|
| 81 | 年をとってからのち。 |
|---|
| 82 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
|---|
| 83 | 今年の次の年。 |
|---|
■サイト限定公開中(冬クロスワード )■
![冬クロスワード]()
![iOS冬クロスワード]()
用語メモ:季節/冬クロスワード出題中の一部問題と解答
| エホン | 小さい子どものために、絵を主にしてかかれた本。 |
| リヨカン | お金を取って旅の人を宿泊させる所。 |
| コウラ | カメ・カニなどの背中をおおうかたい殻。甲。 |
| コジン | 一人ひとりの人間。 |
| イソギ | 急ぐこと。急がなければならないこと。 |
| ワカ | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
| イレイ | いつもとはちがうこと。今までに例がないこと。 |
| ガツキユウヘイサ | インフルエンザなどの感染症にかかる児童・生徒が増えたとき、それ以上の蔓延を防ぐために、その学級の児童・生徒だけを登校させないようにすること。 |
| ロウバ | 年を取った女性。老女。老婦。 |
| インサツ | 文字や絵、写真などを紙に刷ること。 |
| クチビル | 口の上と下を囲む器官。 |
| コスプレ | アニメ・漫画などに登場するキャラクターなどの扮装をして楽しむこと。 |
| チズ | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| カネツ | 熱を加えて温めること。 |
| サテイ | 調査をして評価を決めること。 |