このページは「季節クロスワード/冬シーズン(コウカ、ゲコウ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 冬シーズン】クロスワードパズル!
冬クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/冬シーズン
【季節/冬クロスワード[例]:コウカ、ゲコウ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 |  | 3 | 4 |  | 5 |  |  | 6 | 7 |  | 8 | 
| 9 |  | 10 |  | 11 |  |  |  | 12 |  |  |  |  | 
 |  | 13 | 14 |  |  | 15 | 16 |  |  | 17 | 18 |  | 
| 19 | 20 |  | 21 |  | 22 |  | 23 |  | 24 |  | 25 |  | 
 | 26 | 27 |  |  | 28 | 29 |  |  | 30 | 31 |  |  | 
| 32 |  |  |  | 33 |  |  |  | 34 |  |  |  | 35 | 
| 36 |  |  | 37 |  |  |  | 38 |  |  |  | 39 |  | 
 |  | 40 |  |  |  | 41 |  |  |  | 42 |  |  | 
 | 43 |  |  |  | 44 |  |  |  | 45 |  |  |  | 
| 46 |  |  | 47 | 48 |  |  | 49 | 50 |  |  | 51 | 52 | 
| 53 |  | 54 |  | 55 |  | 56 |  | 57 |  | 58 |  |  | 
 |  | 59 | 60 |  |  | 61 |  |  |  | 62 | 63 |  | 
| 64 |  |  |  |  | 65 |  |  | 66 |  |  | 67 |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 自然のながめ。その場の様子。 | 
|---|
| 2 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 | 
|---|
| 4 | 直角よりも小さな角。 | 
|---|
| 5 | 五・七・五の十七音からできている短い詩。 | 
|---|
| 6 | 地面の下。 | 
|---|
| 7 | 風味を増し、食欲をそそるために料理に添える香辛料や香味野菜。 | 
|---|
| 8 | あることについて意見や見解を述べること。論評。 | 
|---|
| 10 | 当然しなければならない務め。 | 
|---|
| 12 | 紙を人や動物などの形に切り抜いて台紙にはった物。 | 
|---|
| 14 | はっきりしないある時を表す言葉。 | 
|---|
| 16 | 仏教で心の迷いを去って永遠の真理を会得すること。 | 
|---|
| 18 | 一般の小売店で売られていること。 | 
|---|
| 20 | 氷上を滑るための用具。 | 
|---|
| 22 | 絵でその日の出来事を書いた日記。 | 
|---|
| 24 | そのようになった理由。なりゆき。 | 
|---|
| 27 | あることをしようと考えること。または、その考え。 | 
|---|
| 29 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 | 
|---|
| 31 | 木材から作られ、字を書いたり、物を包んだりするときに使われる、うすっぺらな物。 | 
|---|
| 32 | 水が固体状態になったもの。 | 
|---|
| 33 | 空気を入れ替えること。冬で寒くても空気が悪い場合はした方が良い。 | 
|---|
| 34 | 高い所に上るときに使う道具。 | 
|---|
| 35 | 枯れた木。雪国では冬になるとこうなる。針葉樹林だけ葉を残す。 | 
|---|
| 37 | 新聞・雑誌などを買って読むこと。 | 
|---|
| 38 | 深い海。 | 
|---|
| 39 | 体をきたえ、強くするための運動をする教科。 | 
|---|
| 40 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 | 
|---|
| 41 | 旬は寒い時期から初夏。比較的まとまって取れるが、小骨が多いので利用されない場合が多い。 | 
|---|
| 42 | 空にくもの少ない状態。 | 
|---|
| 43 | 人生・社会・政治などに対する一定の考え。 | 
|---|
| 44 | 実際にあったこと。うそではないという気持ちを表す言葉。 | 
|---|
| 45 | そこで働くために外国に移り住むこと。または、その人。 | 
|---|
| 46 | そのもののはたらきを生かして、うまく使うこと。役立てて使うこと。 | 
|---|
| 48 | 年をとってからのち。 | 
|---|
| 50 | 子供の遊具で、二本の竹ざおにつけた足がかりに足を乗せ、さおの上部をにぎって歩くもの。 | 
|---|
| 52 | 初詣のおみくじでこれが出ると嬉しい。運勢が非常によいこと。きわめて縁起のよい日。 | 
|---|
| 54 | 歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。 | 
|---|
| 56 | 冬の大六角はベテルギウスを中心にカペラ・アルデバラン・○○○・シリウス・プロキオン・ポルックス、この6つの角を結ぶ六角形のこと。 | 
|---|
| 58 | ちがった意見。異論。 | 
|---|
| 60 | 水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。 | 
|---|
| 63 | 春・夏・秋・冬のこと。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 | 
|---|
| 3 | より高い所。 | 
|---|
| 5 | 獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。 | 
|---|
| 6 | 相撲部屋独特の鍋料理。大量の魚介・肉・野菜を大なべで煮ながら食べるもの。 | 
|---|
| 9 | 耳が長く、後ろ足が大きい動物。雪国のそれは冬は白くなる。 | 
|---|
| 11 | 新年など、いわうこと。 | 
|---|
| 12 | 新しく何かをするために計画を立てること。 | 
|---|
| 13 | その月の六番目の日。一日の六倍。 | 
|---|
| 15 | 金属で輪を作り、長くつないだ物。 | 
|---|
| 17 | 布や革などを縫い合わせたり、刺繍(ししゅう)を施すのに使う機械。 | 
|---|
| 19 | こしかけ。座る物。地位。 | 
|---|
| 21 | 本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。 | 
|---|
| 23 | 東京都が経営・管理すること。 | 
|---|
| 25 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 | 
|---|
| 26 | 年月時間が過ぎていくこと。 | 
|---|
| 28 | 海水から食塩を結晶させた後に残る苦い溶液。 | 
|---|
| 30 | のどから肺に通じる管。呼吸をするときの空気の通り道。 | 
|---|
| 32 | 寒さや雨などを防ぐため、またおしゃれのために、外出の時に衣服の上から着るもの。 | 
|---|
| 33 | かみの毛に似せて、頭に付ける物。 | 
|---|
| 34 | 物をはさんで切る道具。じゃんけんのちょきのこと。 | 
|---|
| 36 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 | 
|---|
| 37 | 一つのことをずっと続ける気力。 | 
|---|
| 38 | 生まれつきもっている性質や才能。 | 
|---|
| 39 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 | 
|---|
| 40 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 | 
|---|
| 41 | 米や麦などの粉をこねて丸めて作った食べ物。 | 
|---|
| 42 | 内部の気体を外に出すこと。 | 
|---|
| 43 | 空気中にふくまれている水蒸気の割合。冬の時期は低下する。 | 
|---|
| 44 | 自分の生まれた家。 | 
|---|
| 45 | いつもとはちがうこと。今までに例がないこと。 | 
|---|
| 46 | 人口が非常に少ないこと。 | 
|---|
| 47 | 黒く書かれた文字。収支決算がプラスになること。 | 
|---|
| 49 | 体が感じる痛い感じ。 | 
|---|
| 51 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 | 
|---|
| 53 | 通りすぎること。試験などにパスすること。 | 
|---|
| 55 | 光や影があらわれること。「テレビの○○○が悪い」 | 
|---|
| 57 | すぐれたものとして人を従わせる力。他の人々よりすぐれた知識・技術を持っている専門家。 | 
|---|
| 59 | 文の中で「何が」「何は」に当たる部分。 | 
|---|
| 61 | 勉強が終わって学校から帰ること。 | 
|---|
| 62 | お祝いや祭り、とむらいなどのとき、決まった形式で行う作法。 | 
|---|
| 64 | 品物の売れ具合。 | 
|---|
| 65 | 酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。 | 
|---|
| 66 | 燃料用の割り木。たきぎ。 | 
|---|
| 67 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 | 
|---|
■サイト限定公開中(冬クロスワード )■
![冬クロスワード]()
![iOS冬クロスワード]()
用語メモ:季節/冬クロスワード出題中の一部問題と解答
| スウジ | 数を表す文字。数で表されている事がら。 | 
| アガリ | すごろくなどの終わり。おしまい。 | 
| ノツク | 部屋に入る前にとびらをたたいて合図すること。 | 
| アツミ | 厚いこと。「氷の○○○をはかる」 | 
| ケツピヨウ | 氷が張ること。 | 
| オモリ | 軽い物に重みを加えるために付ける物。 | 
| キガカリ | 何かが心にひっかかって、安心できないさま。心配。 | 
| ハイザラ | タバコの灰や吸い殻を入れる容器。 | 
| キハク | ひるまずに立ち向かう強い精神力。 | 
| イジ | 根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。 | 
| ヒヨウザン | 海中に浮かぶ小山のような氷塊 | 
| カエン | 燃え上がるほのお。 | 
| シユウ | 日曜から土曜までの七日間を単位として区切った期間。 | 
| キリカエ | 切り替えること。転換すること。 | 
| シヨチ | 物事の始末をつけること。取り計らうこと。処理。手当てをすること。 |