このページは「季節クロスワード/夏シーズン(リンゴアメ、テンキヨ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 夏シーズン】クロスワードパズル!
夏クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/夏シーズン
【季節/夏クロスワード[例]:リンゴアメ、テンキヨ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | | 2 | | 3 | | 4 | 5 | 6 | | 7 | 8 | |
| 9 | | | | 10 | 11 | | 12 | | 13 | | | |
| | 14 | 15 | | 16 | | | | 17 | | | 18 |
| 19 | 20 | | 21 | | | | 22 | 23 | | | 24 | |
| 25 | 26 | | | 27 | 28 | | 29 | | 30 | | |
| 31 | | 32 | | 33 | | 34 | 35 | | | 36 | 37 | |
| 38 | | | | 39 | 40 | | 41 | | 42 | | 43 | |
| | 44 | 45 | | 46 | | | | 47 | | | |
| 48 | 49 | | 50 | | | | 51 | 52 | | | 53 | 54 |
| 55 | 56 | | | 57 | 58 | | 59 | | 60 | | |
| 61 | | 62 | | 63 | | 64 | | | | 65 | 66 | |
| 67 | | | | 68 | | | | 69 | 70 | | | |
| | 71 | | | | 72 | | | 73 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 潮が引いて海水の水位が低くなり、海岸線が沖に退いていく現象。下げ潮。 |
|---|
| 2 | 気温や温度が高くて暑いこと。 |
|---|
| 3 | 動物の体をおおっている皮。 |
|---|
| 5 | においやくさみがないこと。 |
|---|
| 6 | 物の温度を高くするはたらき。 |
|---|
| 8 | 熱が伝わるのをさえぎること。 |
|---|
| 11 | 天気のよい穏やかな日に、地面から炎のような揺らめきが立ちのぼる現象。 |
|---|
| 13 | お茶を飲んだり、ご飯を食べたりするときに使ううつわ。 |
|---|
| 15 | 生きたままでつかまえること。 |
|---|
| 18 | 手足の五本の指の中でもっとも細くて小さい指。 |
|---|
| 20 | 海や川が陸と接する境目。水ぎわ。 |
|---|
| 23 | 建物で、地面より下に作られた部屋。 |
|---|
| 26 | 魚釣りに使う先のとがった針。 |
|---|
| 28 | 大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。 |
|---|
| 30 | 夏から秋にかけての果物。代表的な品種として、「豊水」「二十世紀」などがある。 |
|---|
| 31 | 貝や小石やガラスなどを指ではじく遊び。 |
|---|
| 33 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
|---|
| 35 | 祭りの定番出店!中華麺を、豚肉等の肉類、キャベツ、人参、玉ねぎ、もやし等の野菜類といった具とともに炒め、調味して作る。 |
|---|
| 37 | 四本足の動物の、頭部に近い二本の足。 |
|---|
| 40 | 独特の香りが好まれ、また特有の紅色が目を楽しませる。これにより香辛菜として蕎麦・素麺・冷奴などの薬味として利用される。夏に収穫。 |
|---|
| 42 | 泳法の1つ。ばた足で水をけり、両手で交互に水をかいて進む。 |
|---|
| 45 | 水の深さ。 |
|---|
| 49 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
|---|
| 52 | 動物の体内で、細胞外にあって流動する液体の総称。 |
|---|
| 54 | 広大な土地。天に対する地上のこと。 |
|---|
| 56 | スズムシやホタルなどの虫を飼っておく小さなかご。 |
|---|
| 58 | 香辛料。香味料。 |
|---|
| 60 | 米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。 |
|---|
| 61 | 土と木。土石・木材・鉄材などを使って道路・鉄道・河川・堤防・橋梁・港湾などを建設する工事。 |
|---|
| 63 | 樹木から分泌される粘液。また、それが空気にふれて固まったもの。 |
|---|
| 66 | 梅雨の季節や夏~秋にかけて多い。激しい勢いで降る大量の雨のこと。 |
|---|
| 70 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 朝昇る太陽。朝の日の光。 |
|---|
| 4 | 炭酸水に砂糖・香料などを加えた清涼飲料。 |
|---|
| 7 | 旬は晩春から夏。鱗は薄く、取りやすい。皮は強いがあまり厚みはない。骨はあまり硬くはない。 |
|---|
| 9 | 春夏秋冬のこと。シーズン。 |
|---|
| 10 | 卵がかえること。卵をかえすこと。 |
|---|
| 12 | 湿り気が多く、じめじめした土地。 |
|---|
| 14 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
|---|
| 16 | 地中から採掘したままで、まだ精製していない石油。 |
|---|
| 17 | 山野にすむ野生化したネコ。 |
|---|
| 19 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
|---|
| 21 | 物事がたどってきた道すじ。 |
|---|
| 22 | 夏の暑い日に必要なアイテム、柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
|---|
| 24 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
|---|
| 25 | 空気中にふくまれている水蒸気の割合。 |
|---|
| 27 | 梅干しや梅酒の原料。 |
|---|
| 29 | 材木の表面を平らにけずるための大工道具。 |
|---|
| 32 | 陸地を離れて空へ飛び立つこと。 |
|---|
| 34 | 麦や大豆を水に付けて、暗い所で芽を出させたもの。 |
|---|
| 36 | 周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。 |
|---|
| 38 | 白い毛色の馬。 |
|---|
| 39 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
|---|
| 41 | ボールをけること。 |
|---|
| 43 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
|---|
| 44 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
|---|
| 46 | でんぷんと作用して青紫色になる物質。元素記号I。 |
|---|
| 47 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
|---|
| 48 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
|---|
| 50 | 旬は夏~秋。流れのゆるやかな中、下流、汽水域に生息。産卵は川の上流部で行われる。降海性で汽水域まで下る。国内最大の淡水魚。 |
|---|
| 51 | 牛乳からとったあぶらを固めた食べ物。 |
|---|
| 53 | ワラビ・ゼンマイなどの、葉は羽状で、胞子で増える植物。「○○植物」 |
|---|
| 55 | 全身に毛がある虫。 |
|---|
| 57 | 英語で気体のこと。 |
|---|
| 59 | 犬と同じくらいかしこい、海に群れになって生きる動物。 |
|---|
| 62 | 神を祭る儀式。まつり。 |
|---|
| 64 | 真夏最高のデザート!アイスクリームにチョコレート・生クリーム・果物などを添えたお菓子。 |
|---|
| 65 | 旬は春から夏。白身の高級魚の代表。ヒラメの味が落ちる初夏には非常に高価となる。漢字で「牛尾魚」とも書く。 |
|---|
| 67 | 火災の発生や延焼を防ぐこと。 |
|---|
| 68 | 油の性質を持っていること。 |
|---|
| 69 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
|---|
| 71 | 囲碁で使う、白と黒の石。 |
|---|
| 72 | 衣服などの下の方の地面に近い部分。山のふもと。首の後ろのかみの毛。 |
|---|
| 73 | 旬は夏、野菜として食材に、また生薬として年中利用、主に香辛料として使われる。日本料理ではすりおろすか、千切りにする。 |
|---|
■サイト限定公開中(夏クロスワード)■
![夏クロスワード]()
![iOS夏クロスワード]()
用語メモ:季節/夏クロスワード出題中の一部問題と解答
| ボウシユ | 6月6日頃、芒のある穀物を播種すべきことから来た |
| クサリ | 金属で輪を作り、長くつないだ物。 |
| サマー | 英語で夏のこと。 |
| ホシガレイ | 旬は夏から冬。海水魚。大陸棚砂泥地。見た目にもそっくりなマツカワとともにカレイ・ヒラメ類のなかでもっとも高価なもの。大きいほど味がいい。 |
| メロン | 果実を食用にするウリ科の一年生草本植物である。また、その果物・果実のこと。高いものは2玉300万円!夏の果物 |
| グアバ | 丸形や卵形、洋梨形などがあり、大きさも3~10cmとさまざま。香りがよくゼリーやジュース、お菓子、お茶(葉)などに利用されることの多い夏の果物。 |
| エンカ | 日本調のこぶしを利かせた歌謡曲。 |
| ギンガ | あまの川。星が集まったように見える場所。 |
| ツユ | 梅の熟する頃の雨で、約1ヶ月30日間の事をいう |
| ケシゴム | えんぴつなどで書いた字や絵を消すためのゴム。 |
| セキ | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
| コウシヨ | 高い所。「○○○○恐怖症」 |
| ゲンシ | 元素を構成する最小単位。アトム。 |
| ヨルノアキ | 夏も終わりの頃、昼間は暑くとも朝晩は秋を思わせる日がある |
| パラソル | 洋風の女性用日傘。 |