このページは「季節クロスワード/夏シーズン(キブトリ、サクランボ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 夏シーズン】クロスワードパズル!
夏クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/夏シーズン
【季節/夏クロスワード[例]:キブトリ、サクランボ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:7人
| 1 | | 2 | | 3 | | 4 | | | 5 | 6 | | 7 |
| 8 | | | | 9 | | | | 10 | | | | |
| | 11 | 12 | | | 13 | 14 | | | 15 | 16 | |
| 17 | 18 | | 19 | | 20 | | 21 | | 22 | | | |
| 23 | 24 | | | 25 | 26 | | | 27 | 28 | | 29 |
| 30 | | | | 31 | | | | 32 | | | | |
| | 33 | 34 | | | 35 | 36 | | | 37 | 38 | |
| 39 | | | | 40 | | | | 41 | | | |
| 42 | | | 43 | | | | 44 | | | | | |
| 45 | 46 | | | 47 | 48 | | | 49 | 50 | | 51 |
| 52 | | | | 53 | | | | 54 | | | | |
| | 55 | | | | 56 | 57 | | | 58 | 59 | |
| 60 | | | | 61 | | | 62 | | | | 63 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 川の下流。 |
|---|
| 2 | 気温や温度が高くて暑いこと。 |
|---|
| 3 | 木片を先に丸い球のついた棒でたたいて音を出す楽器。 |
|---|
| 4 | 旬は夏から秋にかけて。背中は青緑、腹は銀色で、青黒いまだらがある小型の海水魚。 |
|---|
| 5 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
|---|
| 6 | 切った後、皮をはいだだけの材木。 |
|---|
| 7 | 旅行に必要な費用。路用。 |
|---|
| 10 | 砂漠にすみ、背中に一つか二つのこぶがある動物。 |
|---|
| 12 | 植物の芽や枝をとって同種または近縁の植物に接ぐこと、 |
|---|
| 14 | 旬は初夏で、身は白身マダイよりは柔らかくて脂肪が多い。スズキ目に属する海水魚の一種。 |
|---|
| 16 | サケ科 の川魚。旬は5-6月から夏にかけて。塩焼きや唐揚げで食べることが多く、淡白な味の白身はヤマメと並び賞される。 |
|---|
| 18 | 麦や大豆を水に付けて、暗い所で芽を出させたもの。 |
|---|
| 20 | 絵をかくために使う材料。絵の具、筆、画布など。 |
|---|
| 22 | 天然ガスの主成分。 |
|---|
| 24 | 幸運に恵まれて、心が満ち足りていること。幸福。 |
|---|
| 26 | 地軸に垂直で、地球の中心を通る平面が地表面と交わる線。 |
|---|
| 28 | 夏の時期に特に多い。積乱雲の内部で引き起こされる放電現象で雷鳴を伴う |
|---|
| 29 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
|---|
| 30 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
|---|
| 31 | 牛・豚などの舌の肉。 |
|---|
| 32 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
|---|
| 34 | そのようになった理由。なりゆき。 |
|---|
| 36 | 石の像。 |
|---|
| 38 | 独特の香りが好まれ、また特有の紅色が目を楽しませる。これにより香辛菜として蕎麦・素麺・冷奴などの薬味として利用される。夏に収穫。 |
|---|
| 39 | 夏に必ず見るといってもいい、昆虫の1つ。緑銅色、黄褐色、緑色、茶褐色、赤褐色、濃藍色など、色彩変異がある。 |
|---|
| 40 | 空気などを冷やす機械。 |
|---|
| 41 | 旬は春から初夏。ベニザケの陸封型。自然に分布するのは北海道の阿寒湖、網走川水系のチミケップ湖。 |
|---|
| 46 | にしんの卵を調理した食べ物。 |
|---|
| 48 | 犬と同じくらいかしこい、海に群れになって生きる動物。 |
|---|
| 50 | 魚肉を適当な大きさに切ったもの。 |
|---|
| 51 | 生きたままでつかまえること。 |
|---|
| 52 | 赤黒く小さな豆。赤飯やあんを作るのに使う。 |
|---|
| 53 | 夏の海までには!ブラジャーに似たトップスと短いパンツ(ボトム)の組み合わせによるセパレート型女性用水着。 |
|---|
| 54 | 野菜を売る店や人のこと。 |
|---|
| 57 | 過ぎ去った時間。むかし。 |
|---|
| 59 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 夏には注意が必要。汗をかいたあと、ひふにできるふきでもの。 |
|---|
| 4 | 手で持てるくらいの岩の小さいもの。 |
|---|
| 5 | 体が細長く、かまのような前足のある昆虫の一種。 |
|---|
| 8 | たたみをしいた日本風の部屋。 |
|---|
| 9 | 体操用具の一つ。上からつり下げた二本のロープの先に手でにぎるための輪をつけたもの。 |
|---|
| 10 | 品物の上にはる、はり紙。 |
|---|
| 11 | 陰暦5月の異称、現在の6月頃、田植えを始める月とされた |
|---|
| 13 | 家畜などにえさをあたえ、育てること。 |
|---|
| 15 | 二つのものを比べて、その相違や特性をはっきりさせること。 |
|---|
| 17 | 夏の果物。ふっくらとやわらかく、ピンク色なのが特徴的。 |
|---|
| 19 | あまの川。星が集まったように見える場所。 |
|---|
| 21 | 決められたこと。決まり。運命。 |
|---|
| 23 | 家。特に広い敷地に建つ大きな家。 |
|---|
| 25 | 建物や乗り物の中の座る場所。席。 |
|---|
| 27 | 高く立つ波。大波。 |
|---|
| 30 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
|---|
| 31 | 地球をとりまいている空気。 |
|---|
| 32 | すっぱい味。 |
|---|
| 33 | ぶどうの実を発酵させて作ったお酒。 |
|---|
| 35 | 太陽から近い順に数えて六番目の軌道を回る惑星。サターン。 |
|---|
| 37 | 水が動いて水面に高低ができる現象。 |
|---|
| 39 | むかし地球上にすんでいた生物が、地中にうまり、石のようにかたくなって残ったもの。 |
|---|
| 40 | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 |
|---|
| 41 | 農作物の成長を進めるために耕地にあたえる栄養分。 |
|---|
| 42 | 卵からかえってまもない鳥の子。 |
|---|
| 43 | 英語で夏のこと。 |
|---|
| 44 | 二つのさいころを振ったとき、同じ目が出ること。 |
|---|
| 45 | 学生や生徒のクラブ活動。 |
|---|
| 47 | 夏の時期多い。雷鳴を伴う激しい雨こと。 |
|---|
| 49 | 貝がらがうずを巻いたようになっている貝。 |
|---|
| 52 | 酸味が強く、生食よりもジャムや洋菓子などに加工されることが多い夏の果物。果皮全体が橙色。 |
|---|
| 53 | 夏の暑い時期に最高!大麦から作る発泡酒。 |
|---|
| 54 | 鋼(はがね)の表面に細かい凹凸がつけられた切削工具。 |
|---|
| 55 | 新しい草がよく生えるように、早春、枯れ草に火をつけて野を焼くこと。 |
|---|
| 56 | ココア・チョコレートの原料。 |
|---|
| 58 | 一定の面積や体積の中に含まれているものの量の程度。 |
|---|
| 60 | 野山の木や木材などに生え、多くは、かさの形をした植物。 |
|---|
| 61 | 太陽が沈む方角。 |
|---|
| 62 | 作物の生育をよくするために土壌などに施す栄養分。肥料。 |
|---|
| 63 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
|---|
■サイト限定公開中(夏クロスワード)■
![夏クロスワード]()
![iOS夏クロスワード]()
用語メモ:季節/夏クロスワード出題中の一部問題と解答
| シンピ | 人間の知恵では計り知れない、不思議なこと。 |
| ムギワラボウ | 麦稈真田ばつかんさなだで作った夏用の帽子。 |
| メツキン | 熱・薬品などによって細菌を死滅させること。殺菌。 |
| カコ | 過ぎ去った時間。むかし。 |
| カリヨク | 火が燃えるときに出す熱の力。 |
| ハカマ | 和装で、着物の上につけて腰から下をおおう、ゆったりとした衣服。 |
| シアイ | スポーツなどでおたがいにわざや力を比べ、勝ち負けを争うこと。 |
| クモ | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
| スミカ | 住む所。動物などが住んでいる所。 |
| サキン | 砂粒のようになった金。 |
| トコウ | 船や航空機で海外へ行くこと。 |
| キセツ | 春夏秋冬のこと。シーズン。 |
| カルイシ | 溶岩が急速に冷えてできた、軽い岩石。浮き石。 |
| ヤニ | 木からしみ出る、粘り気のある液。褐色の粘液。 |
| ドヨウ | 立秋前の18日間を○○○といい、酷暑の時期でもある、うなぎ |