このページは「季節クロスワード/夏シーズン(イキサツ、カカシ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 夏シーズン】クロスワードパズル!
夏クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/夏シーズン
【季節/夏クロスワード[例]:イキサツ、カカシ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | | 3 | | 4 | 5 |
| 6 | | | 7 | | |
| 8 | | | 9 | | 10 | |
| 11 | 12 | | | 13 | |
| 14 | | | | 15 | | |
| 16 | | 17 | | | 18 |
| 19 | | | 20 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | ラジオ放送による号令と伴奏に合わせて行う保健体操。 |
|---|
| 3 | 糸をつむぐこと。繊維を加工して糸にすること。 |
|---|
| 5 | 梅雨が始まること。また、その日。 |
|---|
| 7 | 動物が口や鼻で吸ったりはいたりする空気。 |
|---|
| 10 | 狩りや漁でとった魚や鳥などのこと。 |
|---|
| 12 | サケやマスなどの卵をほぐして塩づけにした食べ物。 |
|---|
| 15 | 祭りの定番出店!顔につけるもの。祭りが終わったあとどうするか困るやつ。ウルトラマンとか○○ライダーとか。 |
|---|
| 17 | だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。 |
|---|
| 18 | キャンプの時に燃やす、燃料用の割り木。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
|---|
| 4 | 植物が出す、あまいしる。 |
|---|
| 6 | 動物の病気やけがを治す医者。 |
|---|
| 8 | 海水や地中からとれる白くてからい物。 |
|---|
| 9 | 二酸化珪素からなる鉱物。 |
|---|
| 11 | 地球をとりまいている空気。 |
|---|
| 13 | 投げたり砲で撃ち出したりして、魚介類などを突き刺し、捕らえる漁具。 |
|---|
| 14 | 乳幼児を保護し育てること。 |
|---|
| 15 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
|---|
| 16 | マメ科の一年草または越年草。別名、ノラマメ(野良豆)、ナツマメ(夏豆)、テンマメ(天豆)、シガツマメ(四月豆)、コヤマメ(高野豆)。 |
|---|
| 19 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
|---|
| 20 | 土地や図形などの平面の広さ。 |
|---|
■サイト限定公開中(夏クロスワード)■
![夏クロスワード]()
![iOS夏クロスワード]()
用語メモ:季節/夏クロスワード出題中の一部問題と解答
| サヤ | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
| ヒキ | けもの・魚・虫などを数える言葉。 |
| タキギ | 燃料にするための木。まき。 |
| ツバナナガシ | 初夏、茅花のわたのほぐれる頃に吹く南風で雨を伴うものをいう |
| セツタ | 竹の皮の草履の裏に獣の皮をつけた履物。 |
| オハジキ | 貝や小石やガラスなどを指ではじく遊び。 |
| スイカ | 果実を食用にするために栽培されるウリ科のつる性一年草。夏と言えばこれ! |
| メシベ | 種子植物の花の中にある雌性生殖器官。 |
| ヤスリ | 鋼(はがね)の表面に細かい凹凸がつけられた切削工具。 |
| ムスウ | 数え切れないほど、たくさんあること。 |
| ゲタ | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| ツイシ | 「追試験」の略。夏休みは受けたくないものだ。 |
| ウンカイ | 夏、高山から眼下に見える一面漠々たる白雲が敷き重なる |
| タル | 酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。 |
| ナナホシテントウ | 黄赤地に7つの黒紋をもつ、最もなじみ深いテントウムシ。 |