このページは「季節クロスワード/夏シーズン(ガス、ユゲ)」のページです。
問題数:330問、出題カテゴリ【季節クロスワード > 夏シーズン】クロスワードパズル!
夏クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
季節クロスワード/夏シーズン
【季節/夏クロスワード[例]:ガス、ユゲ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:6人
| 1 | 2 | | 3 | 4 | 5 | | 6 | 7 |
| 8 | 9 | | 10 | | 11 | | |
| 12 | | | 13 | | 14 | | | |
| | 15 | | 16 | | | | |
| 17 | | | 18 | | | 19 | |
| 20 | | | 21 | | | 22 | | 23 |
| 24 | 25 | | | 26 | | | |
| 27 | | | | 28 | | | 29 | |
| | 30 | | | | | 31 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | いった大豆をひいて粉にしたもの。 |
|---|
| 4 | 矢や弾を当てるための標的。 |
|---|
| 5 | 梅雨の季節や夏~秋にかけて多い。激しい勢いで降る大量の雨のこと。 |
|---|
| 7 | マメ科の一年草または越年草。別名、ノラマメ(野良豆)、ナツマメ(夏豆)、テンマメ(天豆)、シガツマメ(四月豆)、コヤマメ(高野豆)。 |
|---|
| 9 | 祭りの定番出店!的に向かって銃・弓などを発射する。 |
|---|
| 11 | 祭りの定番出店!牛・豚・羊の腸などに各種の調製した獣・魚肉を詰め、乾燥・湯煮または燻製した保存食品 |
|---|
| 12 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 |
|---|
| 13 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
|---|
| 16 | 焼き物のこと。 |
|---|
| 17 | 石の像。 |
|---|
| 19 | 特に夏時期までに設置。獣から作物を守るための木や竹を組んで作った囲い。 |
|---|
| 21 | だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。 |
|---|
| 23 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
|---|
| 25 | ユーラシア大陸に属する巨大な連邦国家。首都モスクワ。 |
|---|
| 26 | 水をはって稲を育てる所。 |
|---|
| 27 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
|---|
| 28 | 金属製の容器。 |
|---|
| 29 | 夏に1度は行きたい塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
|---|
| 3 | サツキマスと同種。旬は春から夏。赤味は薄く、微かだが川魚の風味がある。 |
|---|
| 6 | 日本では葉や花を香味野菜として刺身のつまや天ぷらなどにする。青紫蘇の葉は野菜としては「大葉(おおば)」とも呼ばれる。 |
|---|
| 8 | 夏から秋にかけての果物。代表的な品種として、「豊水」「二十世紀」などがある。 |
|---|
| 10 | 水に浸した大豆をすりつぶして煮た汁を布でこして豆乳を作り、にがりなどを加えて凝固させた食品。 |
|---|
| 12 | 水に溶いた小麦粉に、刻んだタコの切れ端などを入れ、半球形の型で焼いた食べ物。 |
|---|
| 14 | 建物の裏手にある山。 |
|---|
| 15 | 特に夏のアウトドア、キャンプの時に設営する家 |
|---|
| 17 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
|---|
| 18 | 池や田んぼに浮かぶ水草。 |
|---|
| 20 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
|---|
| 21 | キャンプの時に燃やす、燃料用の割り木。 |
|---|
| 22 | 動物の腹の部分。おなか。 |
|---|
| 24 | 二つのさいころを振ったとき、同じ目が出ること。 |
|---|
| 26 | 酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。 |
|---|
| 27 | 頭にかぶるもの。 |
|---|
| 28 | 毎年8月3日 - 6日に秋田県秋田市で行われる祭り。祭りの正式名称は「秋田○○○○まつり」。 |
|---|
| 30 | 池や田んぼの水面をスイスイ滑っているおなじみの昆虫。実はカメムシの仲間。 |
|---|
| 31 | 植物が出す、あまいしる。 |
|---|
■サイト限定公開中(夏クロスワード)■
![夏クロスワード]()
![iOS夏クロスワード]()
用語メモ:季節/夏クロスワード出題中の一部問題と解答
| ニユウバイ | いわゆる梅雨期に入ること。立春から数えて135日め頃 |
| バンカ | 暑さが衰えてくる夏3ヶ月の終わりの頃をいう |
| トモ | 親しい仲間。 |
| トモダチ | 親しい友人。友。 |
| キゴウ | ある意味を表すための印。 |
| ヒスズシ | 昼間の暑さが激しい程闇にともる燈が涼しさを感じさせる |
| チヤツカ | 火がつくこと。また、火をつけること。 |
| チダイ | 旬は晩春から夏。鱗は薄く、取りやすい。皮は強いがあまり厚みはない。骨はあまり硬くはない。 |
| キチヌ | 旬は春から夏。活け締め、活魚の方が好ましい。締め方がよければ血合いが美しく、クセのない上品な味わいで美味。別名、キビレ、キヂヌ。 |
| クツキー | 砂糖・卵・バター・小麦粉などを混ぜて作る洋菓子。 |
| シキモノ | 物の下に敷く物。床の上に敷く物。 |
| テウチ | うどん・そばなどを、機械を使わずに手で打って作ること。 |
| ナミノリ | 板などを使って波のうねりに乗る遊び。サーフィン。 |
| モクタン | キャンプの時などに使用する。木をむし焼きにして作った燃料。 |
| ユケムリ | 温泉・風呂などから煙のように立ちのぼる湯気。 |